超久々に8㎜フィルム用のシネマレンズ、Dマウントレンズの話をしようかと思います。
Dマウントのシネレンズについては過去に2回ほどネタにしています
【シネレンズで遊ぼう!】 KINO SANKYO 13mm F1.9 でスナップを
これは市塚光学のレンズ
【シネレンズで遊ぼう!】おフランスの広角レンズ『P.Angenieux 6.5mm F1.8
』を使ってみよう!
こちらはアンジェニューのレンズ
この2回ともカメラはPENTAX Qです。
・DマウントレンズをNikon Zで使いたい
Dマウントレンズをデジカメで使う際、センサーサイズで考えるとQちゃんがぴったりなんですが、PENTAX
Qの背面モニターでピント合わせが苦行でして、、、特に日の高い日中とかはもう💦
WEBをあさってたらDマウント⇒ソニーEマウントというマウントアダプターが売られているのです!
ほう、、、これを使ってファインダー覗けばも少しまともに撮れるのではなかろうか?
画像が蹴られるのは、後ほどクロップすればいいだろう!
ということで、先日のアマゾンプライムセールで3割引きになっていたこのアダプターを購入!
Dマウント⇒ソニーEマウント⇒Nikon Zマウントと変換してNikon ZFCに装着!
とっても、、、小さいです、、、
横から見た感じ、、、
明らかにまともなレンズがついてるようには見えないwww
・YVAR 13mm F1.9というレンズの事
今回のこのレンズはスイス製になります。
スイスのKern Paillard(ケルン
パイラード)という会社のYVAR(イバー)というレンズになります。
ケルンというとマクロスイターとかその辺のレンズが有名!
でも35㎜用のレンズなんてお高くて手が出ません、、、💦
ということで、8㎜カメラ用のDマウントです。
Kern Paillardって書いてあるね~~~!
ケルンは地名??パイラードって何だろうか、、、
私スイス製のレンズはこれしか持ってないと思います。
正直ネット上にはあんまり情報のないレンズです。
レンズ構成もよくわかりません。。。
4群4枚と言ってるサイトが多い気もしますので、、、それでw
焦点距離13㎜という事ですが、正直8㎜フィルムを35㎜換算するとどんなもんかよくわかりません。4倍くらいか???
4倍ならだいたい50㎜位の標準レンズ扱い、、してもいいかな?w
黒くて小さい、、そんな感じです
正直小さすぎてピント合わせには苦労しますw
・夏のスナップを撮ってみる
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
真夏、炎天下、今年の夏は暑すぎましたね、、、
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
ヒマワリに寄ってみましょう
これが最短だったかな?もうちょい寄れたかも
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
木漏れ日をみあげて
ちょい曇りなのか??コーティングがアレなのかこんな感じになります
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
ピントが甘いですね(笑)
ファインダーでもやっぱり少々厳しかったですw
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
開放でのボケもかなり怪しげです
うまく使ったら楽しいかも!
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
確か四谷あたり
四隅がまともに写ってない、、、これは楽しいw
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
かなりレトロを感じる写りになりますね~
たのしい!
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
荒木町あたりですね
緩々スナップのいい音オトモになりそう!
・まとめ
ということで、こんな感じでノスタルジックで楽しい写りのレンズをNikon
Zfcで使えるようになりました!
とはいっても、↑の写真たちはかなりトリミングしているのです、、、
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
これがもと画像
Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
上の写真をトリミングするとこんなもん
300万画素くらいに切り取っている感じです
でもまあ見れなくはないですし、緻密さを求めるレンズではないと思いますのでちょうどいいのかもしれません
イメージサークルはレンズによって違いそうなので、Dマウントのレンズでもトリミング幅をかえながら使っていこうと思います!
Dマウント結構面白いですし、、、Cマウントのアダプターも買っちゃった💦
さあ!次はどんなレンズで遊ぼうかな~
ケルンの36㎜ってのもあるんですね Dマウントレンズもものすごく深い沼な気がする(笑)
|
レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!
※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!