ラベル オールドレンズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オールドレンズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月30日木曜日

PETRI CC AUTO 55mm F1.8 で夜をエモく?撮ってきた

久々にペトリレンズの話をいたします!

一時期はまってたんですが、最近はあんまりネタにしていませんでした。

【オールドレンズ】PETRI C.C Auto 55mm F1.8 で雨の日の中野を
デジタルで使うのはこの時以来かな?


ということで今回は【PETRI CC AUTO 55mm F1.8】です!



・久々のPETRI CC AUTO 55mm F1.8

私がこのレンズを使い始めた頃は全く人気もなく、中古カメラ屋でもほとんど値段がつかないようなレンズでした

タクマーが5000円を超え始めた頃でも、500円とかでしたね

でも最近は1万円切るくらいで手に入るアダプターがあったり、私のように自作する人たちが増えたりしてソコソコ値段がつくようになってきている気がします



これなんかジャンクレンズをニコイチにしたやつだったと思います



多分前期型のPETRI CC AUTO 55mm F1.8 だと思うんです
後期型は鏡胴がゴム巻になってたはず



皆さんおなじみのペトリレンズ!って感じですよね??


いつも通り簡単な【PETRI CC AUTO 55mm F1.8】のスペック

発売    1961年
レンズ構成 4群6枚
最短    0.6m
絞り枚数  6枚
まあ、こんなもんだと思います
データーがあんまりなかったり、、結構よく見るレンズだと思うんですけどね~


このマウントがね、、、厄介なのよw
アダプターが売ってない!


・なのでマウントアダプターは自作!!



過去にも書きましたがアダプターは手作りです


ペトリマウントのレンズをデジタルカメラで使おう!!!
ここに書きました



ジャンクのPetriV6から取り出したマウント部分とKONICA AR用のマウントアダプターを着けただけ
皆で作ろう!



強力な両面テープで固定しただけですががっちりです
両面テープって本当にすごい




・ペトリレンズで夜のスナップを!




Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
さけときどきぶた
いつか行ってみたいんだよね




Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
ペトリっぽいボケですよね
このレンズすごくいい写りだと思うんですよ



Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
走り去るバイクも
ほら、、いいじゃない?



Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
ペトリって独自すぎるへんなマウントのせいでマイナーすぎるんですよね、、
でも同時期のMinoltaとかにまけてないと思うのよ



Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
低い位置から歩く人たちを撮る





Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
60分 3000円ですよ!
だれかいこうぜw


Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
向かいの日高屋を
この写りたまらないっしょ!



・まとめ

このペトリのレンズすんごく良い写りだと思うんですよね

当時のペトリは廉価ブランドだったわけで、他のメーカーより数段落ちるレンズとカメラが主だったはずなんですが、今使ってみると写りは遜色がないと思っています

もちろん、、60年とか前のレンズなので個体差も大きいでしょうが、今見ても結構いい雰囲気を出せるそんなレンズ!


自分でマウントアダプターを作った!という満足感も強いですし、ずっと使っていきたいレンズの1本ですね~

ペトリの55㎜f1.4が欲しいんですけど結構お高いんですよね。。。
どっかで安く手に入らないものか??



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!


2025年10月14日火曜日

【安ズーム】AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G で日本橋を撮ってみる

最近少々古いズームレンズを持ち出すことが増えております
オールドズームマイブームですね!

例えば、、、

【オールドズームで遊ぼう】MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 がすごくいい写り!
ミノルタのこれだったり、、、

【オールドズームであそぼう!】Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5で雨の日に
ヤシコンのバリオゾナーだったり、、、



そして今回はこのレンズを持ち出してきました!

【AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G】です
この写真じゃわかんないねw
そして久々のD750、、、かっこいいじゃんか!


・AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6Gというレンズ


ニッコール千夜一夜で取り上げられたレンズです

キットレンズの定番、最小構成枚数のズームレンズ AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G | ニッコール千夜一夜物語 - 第六十三夜 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
これね!


これを読むとものすごくいい写りのレンズのように思えますよね!


昔持ってたんですが、一回手放した【はず】なんです
この前マイジャンク箱漁ってたら発見しました、、、あれ?
200円とかだったから買いなおしたんだっけ?w




ということでこんなレンズです。ああ、タイ製なんですね。
地味!!



テレ端でちょっとだけ伸びます
超地味!!!!!



D750につけるとこんな感じ、、、
本当に地味!!w

もう、とにかく地味ですね~w

いつもの通りスペックはこんな感じ

発売     2001年
レンズ構成  6群6枚
絞り枚数   7枚
最短撮影距離 0.35m
重さ     195g

ということですねとても軽い!
まあ、本当にショボいプラスチックのレンズですからねw


皆あが大っ嫌いなプラマウントです!!
なぜかプラマウントを親の仇のごとく恨んでるよねw



今回は超久しぶりにNikon D750 にこのレンズを装着しまして東京駅~日本橋をお散歩してきました!


・久々のD750で日本橋をスナップしてみる



Nikon D750/AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G 
東京駅前で1枚
おお、、素晴らしい写りじゃね?


Nikon D750/AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G 
八重洲あたりの路地裏も良い雰囲気よね~
そしてこの写りよ、、レンズも良いし、D750の写りすんごいね


Nikon D750/AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G 
日本橋にいるなんか怖い奴
これは何の銅像なんだろう??
D750の写りすごい、、


Nikon D750/AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G 
日本橋をもう1枚
D750の写り、、、好き!


Nikon D750/AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G 
これは広角端で28㎜
路面の光とかもいいね~



Nikon D750/AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G 
そして80㎜テレ端
写りとしては十分よね


Nikon D750/AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G 
広角で見上げてみました。かっこいい!!
これ、本当に1000円以下で買えるレンズ?


Nikon D750/AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G 
逆光にも十分に強いですよね
これがFTZで動いたらZのズームこれで十分なのにな~



・まとめ

まず、今回思ったのは、、、【D750ってまだまだすごくね?】ってことですね
このカメラもう10年以上前のカメラよ!?

色のイメージ的にはZ5と比べるとチョット地味目ですね。Z5が派手なのかな?
でも写りとしてはまだまだコレで十分ですわ、、、

D750今買うと7万くらいですかね?これは買うべきですね~


そして、今回のこの安レンズ『AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G』素晴らしいですね~
勿論単焦点に比べますと甘い部分も多いですがヌケの良さはすごくいいと思う!

高いレンズだけが偉いわけじゃない!ってことですよねw
まだまだ遊びますね



このセットならレンズ込みで7万で遊べますね!




レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年9月29日月曜日

【120㎜?!】Takumar 120mm F2.8というレアな焦点距離なレンズを試す

120㎜のレンズ?!中判とかならあるけど、、、135㎜のカメラ用には無いですよね??
そう思っていた時が私にも、、、

ということで今回はこれです!


Super-Multi-Coated Takumar 120mm F2.8です!!





Super-Multi-Coated Takumar 120mmF2.8というレン

なぜかPENTAXって変な焦点距離なレンズが結構あるんですよね
30㎜とか77㎜とか150㎜とか、、、

その中の1本でもあるレンズがこれですね



こう見るとぱっと見は普通のタクマーですねw


2025年の春ごろの新宿のオールドレンズフェスタで、レモン社さんで買ったんです
120㎜のレンズ結構気になっていたのでついつい、、買ってしまいましたw



多分この120㎜のレンズは普通のスーパータクマーは無いんじゃないかな?
マルチコートになったスーパーマルチコーテッド(SMC)タクマーしか見たことがないです



タクマーには105㎜f2.8もあるし、135㎜のレンズにも2種類ありますよね
なのに120㎜を作るところが変態っぽくて好きw

ということでいつもの雑なスペックを
発売年   :1972年
 焦点距離  :120㎜
レンズ構成  :4群5枚
絞り枚数  :6枚
最短撮影距離:1.2m

普通な感じの中望遠ですね!
焦点距離の120㎜というところをどれくらい感じられるか、試してみよう!


・120㎜のレンズでスナップ!



Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
いきなりの樽酒を
金陵は試加工のお酒ですね~


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
ツツジの咲く道を
うん!すっきりとしたいい写り


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
ボケもきれいだし、ピント面のキレもイイね!


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
なんて素敵な写りだ
光の感じもよろしいですよね。


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
開放で少々光の滲みがありますがいいじゃん!


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
夏の雰囲気のある写りがとてもいい!



Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
ちょっとお洒落なカフェを
中望遠らしいいい写りだよね



Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
この光の感じがいい
120㎜はやはり違うな~!ということはないけどもw


・まとめ

当時の雑誌とかを読むとPENTAXさんが言うには120㎜てのはギリギリ手持ちでも手振れしない焦点距離である、、ということのようです。

そうなん?w

レンズとしてはとてもいい写りのレンズだと思います

今度、135㎜と105㎜のタクマーと撮り比べてみないとならないかもしれないですね
その他の150㎜とか30㎜とかの変なPENTAXの焦点距離のレンズも探してみないとならない!

さあ!まだレンズを買うぞ!


 


レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年9月26日金曜日

【シネレンズで遊ぼう!】SOM Berthiot Cinor 35mm f2をNikon Zfcで使ってみる【ソン・ベルチオ】

今回はまたシネレンズのDマウントレンズをネタにします。


『SOM Berthiot Cinor 35mm f2』をZfcに装着しています


・シネレンズ【SOM BERTHIOT Cinor 35mm f2】


フランス製のシネレンズです

【SOM Berthiot】はフランスのメーカーでソン・ベルチオと読むようです
 Cinor はシノールでしょうね
多分シネレンズの意味なんでしょう

どう見てもシノールです!しらんけどw
このアルミ地の感じがとてもかっこいいですよね

小さくてかわいいレンズです!

正直なところ調べてもあまりレンズの詳細が出てきません

発売    1950年代
レンズ構成 3群4枚 テッサー型?
絞り枚数  10枚
マウント  Dマウント

こんなくらいしかわかりません💦
あまりDマウントについての情報がないですね

レンズのフロントキャップがかわいい!!

後はこんな感じ
特に難しい機構はありません

こんなマニアックなレンズをNikon Zfcに装着したレポートなんて誰の訳にも立ちませんが、、、、お好きな方もいるかもしれない!w

ということで我慢して読んでねw

・おフランスなシネレンズで丸の内をスナップする


2000万画素のZFCのデーターを大体900万画素位までクロップしています

焦点距離が35㎜のレンズなのでざっくりな計算だと35㎜換算で80㎜くらいの中望遠な感じになってるのかと思っています。
計算あってるのかな??w

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
少々滲んでいる感じがおフランスな感じが、、しない?

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
横断禁止な感じもまるでパリの街中のよう、、に見えませんw
ボケの感じは結構いいと思います

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
故障中
最近使わないですよね公衆電話

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
丸の内仲通がシャンゼリゼ大通りのよう、、しつこいw

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
スンゴクCDGです!
CDGってコムデギャルソンなのねw

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
どこにもピントが合っていませんが、ピント合わせの難しいレンズでどうしようもないんです
スナップなのでもうこの辺はあきらめて『雰囲気』ということで乗り切ろうと思いますw

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
花屋の軒先を
シネレンズのうつりってやっぱり独特ですよね

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
丸の内には素敵な女性がたくさんです
仲良くなりたいです!w


・まとめ

ということで、SOM Berthiot Cinor 35mm f2の写真を見ていただきました

これは8㎜フィルム用のレンズとしては結構望遠寄りになるわけですが、、イメージサークルが広いのでNikon Zfcで使用すると換算80㎜くらいの中望遠くらいで使えている計算です。


先日ブログのネタにしました【YVAR 13mm F1.9】なんかは標準レンズ位なはずですが、換算70㎜くらいになっていますのであんまり変わらんww
画角が広いレンズ程イメージサークルが狭いのはしょうがないすね~

でもAPS-Cのカメラで使うとけられるギリギリのところでクロップできますのでレンズを有効に使える??という点も含め融通が利いていいかもしれません


どのシネレンズも小さいし古いモノなので所謂ところの【緩いレンズ!】という感じですね
今度は広角レンズを使っていこうともいます!



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!