一時期はまってたんですが、最近はあんまりネタにしていませんでした。
  【オールドレンズ】PETRI C.C Auto 55mm F1.8 で雨の日の中野を
  
  
デジタルで使うのはこの時以来かな?
  
  
  
  
  
  
デジタルで使うのはこの時以来かな?
・久々のPETRI CC AUTO 55mm F1.8
私がこのレンズを使い始めた頃は全く人気もなく、中古カメラ屋でもほとんど値段がつかないようなレンズでした
  タクマーが5000円を超え始めた頃でも、500円とかでしたね
でも最近は1万円切るくらいで手に入るアダプターがあったり、私のように自作する人たちが増えたりしてソコソコ値段がつくようになってきている気がします
でも最近は1万円切るくらいで手に入るアダプターがあったり、私のように自作する人たちが増えたりしてソコソコ値段がつくようになってきている気がします
    これなんかジャンクレンズをニコイチにしたやつだったと思います
  
  
    多分前期型のPETRI CC AUTO 55mm F1.8 だと思うんです
  
  後期型は鏡胴がゴム巻になってたはず
  
    皆さんおなじみのペトリレンズ!って感じですよね??
  いつも通り簡単な【PETRI CC AUTO 55mm F1.8】のスペック
発売    1961年
レンズ構成 4群6枚
最短    0.6m
絞り枚数  6枚
まあ、こんなもんだと思います
データーがあんまりなかったり、、結構よく見るレンズだと思うんですけどね~
このマウントがね、、、厄介なのよw
アダプターが売ってない!
・なのでマウントアダプターは自作!!
過去にも書きましたがアダプターは手作りです
  ここに書きました
  ジャンクのPetriV6から取り出したマウント部分とKONICA AR用のマウントアダプターを着けただけ
皆で作ろう!
強力な両面テープで固定しただけですががっちりです
両面テープって本当にすごい
・ペトリレンズで夜のスナップを!
Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
  さけときどきぶた
いつか行ってみたいんだよね
  Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
  ペトリっぽいボケですよね
このレンズすごくいい写りだと思うんですよ
  Nikon Z5/PETRI CC AUTO 55mm F1.8
走り去るバイクも
ほら、、いいじゃない?
  ペトリって独自すぎるへんなマウントのせいでマイナーすぎるんですよね、、
でも同時期のMinoltaとかにまけてないと思うのよ
  低い位置から歩く人たちを撮る
  60分 3000円ですよ!
  だれかいこうぜw
  この写りたまらないっしょ!
・まとめ
このペトリのレンズすんごく良い写りだと思うんですよね
当時のペトリは廉価ブランドだったわけで、他のメーカーより数段落ちるレンズとカメラが主だったはずなんですが、今使ってみると写りは遜色がないと思っています
もちろん、、60年とか前のレンズなので個体差も大きいでしょうが、今見ても結構いい雰囲気を出せるそんなレンズ!
自分でマウントアダプターを作った!という満足感も強いですし、ずっと使っていきたいレンズの1本ですね~
ペトリの55㎜f1.4が欲しいんですけど結構お高いんですよね。。。
どっかで安く手に入らないものか??
    
        レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
        
        
        
      
          レンズの作例検索用にお使いください!
※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!
      ※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!




















































