ラベル オールドズームで遊ぼう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オールドズームで遊ぼう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月12日金曜日

【オールドズームであそぼう!】Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5で雨の日に

今回もオールドズームレンズをネタにしていこうと思います。

今回のネタはこれ!


Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5です!

皆大好きヤシコンです!


・ヤシコンズーム「Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5」

初代のヤシコンのカメラ【CONTAX RTS(初代)】の発売と同じ年の1975年に発売になったヤシコンとして最初のズームレンズです。

最初のRTSの頃にあったズームはこれとVario-Sonnar 70-210mm f3.5だけ
というか、ヤシコンAEでズームはその2本だけな気がします

このレンズ入手して3年以上たってますが、ずっとブログのネタにしていませんでした💦
ズームはどうしても後回しになりがち、、、なので【オールドズームで遊ぼう!】ですw


ヤシコン!!な見た目ではありますが、これ以降のVario-Sonnarとは全然違う見た目です
40㎜~80㎜ってのも中々見たことないスペックですよね
Nikonの43-86並の変さw




こう見ると135㎜のSonnarみたいに見えます
3.5通しのズームなので使いやすいズームですね、まあ絞りの面ではですが





西ドイツ製です!
AEGってやつですね~
このレンズ日本製もあるのかな??



いつも通りの簡単なスペック!
 レンズ構成  9群13枚
 最短撮影距離 1.2m
 フィルター径 55㎜


といった感じの古いズームらしいスペックですね
1975年ということで、まだズームは高級品!だったのですよね。定価18万だって!すげ~!


当時の高級品なオールドズームを試写してきましょう!


・オールドズームで雨上がりの夜空に



Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5
アキバの昭和通り口近辺です!
伝串50円です。この前いったけどまあまあ美味かった


Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5
ぬれた路面がとても好き



Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5
おお、結構逆光に弱め


Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5
麺屋武蔵、、って1回くらいしか入ったことないんだよね
あんまりつけ麺って食べんのよ


Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5
ボケもまあまあきれいだと思います
流石はヤシコン!!


Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5
ボケ綺麗、、だよね?うん、、ね、、
これでテレ端で最短くらい
焦点距離80㎜で1.2mなのでもうちょっと寄ってほしいのが正直なところ


Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5
アキバのレモン社さんの前をヨドバシに向かう
いいじゃない!


Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5
路地の自転車を
雰囲気出たんじゃないの?


Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 40-80mm F3.5
いい水はじきですね!
雨の日は写真撮るの楽しいです


・まとめ

非常にきれいな写真が撮れるズームレンズじゃないでしょうか??

雨上がりに写真撮れば大体きれいだろ?!とか言わないで~

わかってる、、レンズの写りの差とかわからず偉そうに撮ってるのなんて、自分が一番わかってるのw
いいの!自己満足w


不人気なオールドズームの楽しさをもっと広げていきたいよね。
一人でもたのしい!!買ってみたい!って思ってくれたらうれしいです!


ということで、不人気ズームもまだまだ使っていきますので、愛想つかさずご愛顧ください!



あ、忘れてた。。。



ヤシコンラブ!!!






レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年8月25日月曜日

【オールドズームで遊ぼう】MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 がすごくいい写り!

さて、、大人気(になるはず)の企画【オールドズームで遊ぼう】です

早速、ですが今回のオールドズームはこちら!


MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 です!
今回はデジタルでの使用なので後ろのカメラは今回は登場しません、、、
それはまた次回!(笑)



・MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 Ⅲ型


MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 というレンズはどうやら、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型に分かれているようです。


これはどうやらⅢ型のレンズのようです




MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 Ⅲ型の特徴がマクロ機能!
テレ端の70㎜で0.8mまで寄ることができます
寄れるってうれしいよね、、


簡単なスペック!
 焦点距離  :35㎜~70㎜
 レンズ構成 :7群8枚 
 最小絞り     :f22
 発売年   :1983年(3型)

この当時のレンズにはよくある35㎜~70㎜の2倍ズームですね。開放3.5通しということで小三元的なレンズでしょう!

レンズ構成が同じ1型の発売は1978年ということですので5年で2回もモデルチェンジしたんですね~。これって今考えるとすごいよね。カメラって本当に成長産業だったんですね。



ワイ端にするとここまでレンズが伸びます
結構でかくなります!




Pモード(プログラムオート)用に絞りのロックがついてます
これはオートの時代のレンズだと結構どのメーカーにもついてますよね



いつも通り後ろ玉ですが、、まあよくわからんw



このレンズを調べるとライカのレンズの話が出てきます
Vario-Elmar-R 35-70mm f3.5 ってのが ライカのRマウントの一眼レフ用レンズにあるらしく、そのレンズと中身がおんなじ  らしいっす
おライカ様に明るくないので、どんなレンズなのかもその話が正しいのかどうかもわからんですがw


まあ多分これもライカっす!w


このレンズ、Minolta X-700をフォロワー様からお安く売っていただいた際におまけでいただいたものなんです、、、
前玉群に軽いカビがあったのでさくっとカビ取りしました!

いいレンズをありがとうございます~



・おライカな?ズームレンズを試写!




Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
おいおい、、そのTシャツよw


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
いつものアキバ駅前
おお、、ズームなのに素晴らしいキレ!


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
もう1枚
これは結構感動する写りです


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
同じようなところばっかりですいません、、


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
アソコのあのあたりで
フリンジは出るけど十分じゃない?


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
使っててあんまりズームだな!って思うこと少ないんですよね
実際これより全然ダメな単焦点オールドレンズもあるし



Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
秋葉原感の多いそんな1枚



Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
一応マクロな1枚も
玉ボケもとてもキレイじゃない



・まとめ

今回は秋葉原駅前のかる~いスナップの写真をネタにしましたがいいよね!

流石はライカ?!ww
上にも書きましたが正直なところライカに何の興味も無いのでどうでもいいっすw

しかし、このレンズはびっくりするほど写りましたね~


先日ネタにしたFD35-70とはやはり違いました、、、
(こんな残念なレンズを!とかいうコメント結構きました、、、、うるせ~~~w)

写るレンズも写らないレンズも両方楽しむのが私のスタンスなんですよ!

ということでまだまだいろんなレンズで遊んでいきます!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】Minolta MD Zoom Rokkor 35-70mm 35-70 mm 1:3.5
価格:14,800円(税込、送料無料) (2025/8/25時点)

あ、、結構高い!💦





レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年7月9日水曜日

【オールドズームで遊ぼう】New FD35-70mm F3.5-4.5というお安いズームで遊ぶ

オールドレンズ遊びをしていても中々スポットの当たらないズームレンズ

でも格安でジャンクコーナーに転がっていることも多く、使いもしないのにドンドン増えていくのもオールドズーム、、、ですよね

今回はそんな高級?レンズのお話です


超高級品、、220円で買ったレンズですw


New FD35-70mm F3.5-4.5 と タクマー135㎜ですね。
220円なら何でも買いですよね(笑)
タクマー135㎜は別途ネタにしましょう


そんなこんなで手元に増え始めているそんなオールドズームに焦点をあてる【オールドズームで遊ぼう】というネタを始めていこうと思います。




・初回はCanonの【New FD35-70mm F3.5-4.5】





New FD35-70mm F3.5-4.5というレンズです

ジャンクコーナーでよく見るプラ製の安ズームでT50のキットレンズだったのかな?

ズームレンズにもFDレンズにも明るくないのでネットで調べてみますと、このレンズ非常に評判が悪いです(笑)
まあ見ためからも非常に安っぽいですからね、、、



1983年発売の8群9枚のズームレンズだそうです
ズーム全域でマクロモードになってどこでも最短で30㎝


New FD35-70mm F3.5-4.5 - キヤノンカメラミュージアム
このCanonのページには絞り8枚って書いてあるけど、、これ絞り5枚絞りです
8枚のモノもあるのかな?誤記?




アダプターでZ5につけてみました
外装が完全にプラなので古さを感じないね!w



この後ろ玉の周りのプラの蓋部分、パコッっとはまってるだけなんですよ、、
いじってたらいきなりとれてビビりました💦
写真無いですが、うまいとこに嵌めるの結構苦労した。
あきらめて2回ほど投げ捨てそうになったよ、、、
220円だとその辺未練なくやっちゃいそうになるの怖いw



ということでこの評判の悪い安レンズを試写して魅力を引き出してみようと思います!



・日比谷とか丸の内とかで試写を!



Nikon Z5/New FD35-70mm F3.5-4.5
いきなり竜です
まあ、、言うほど悪くもない



Nikon Z5/New FD35-70mm F3.5-4.5
最近よく見る警備ロボ的なやつ
まあ緩いけどこんなもんでしょうw


Nikon Z5/New FD35-70mm F3.5-4.5
電球を開放で寄り気味に
ズームということでそんなに明るいレンズでもないのでボケも緩やかでいい感じではないでしょうか?


Nikon Z5/New FD35-70mm F3.5-4.5
日比谷のこの店、、いつか行ってみたいけど行ったことないんだよね



Nikon Z5/New FD35-70mm F3.5-4.5
アソコのガード下のお店。ココも行ってみたい!けど中々いけない💦
この緩さがオールドレンズらしくていいじゃん!



Nikon Z5/New FD35-70mm F3.5-4.5
こういう店は今はどこも外人さんが多いですよね
ジャパニーズSAKE!飲むのかな?
緩さを楽しみつつ、ズームで楽しめるってのはこの遊びとしてはいいのではないか?



Nikon Z5/New FD35-70mm F3.5-4.5
マクロモードで寄れるので薔薇にもこんなに寄れてしまう
ダメレンズじゃないって!




Nikon Z5/New FD35-70mm F3.5-4.5
オシャレワインの店
怖くて近寄れませんねw



Nikon Z5/New FD35-70mm F3.5-4.5
紫陽花を開放で
このレンズの使い方わかってきた!



・まとめ

220円で買った不人気のダメレンズのはずですが、雰囲気のあるいいレンズじゃないですかね?


緩いのはもちろんそうなんだけど、、、そんなのわかってオールドレンズ使ってるんだし、緩いの嫌なら今のレンズ使うわけだし。


ボケ量はそんなでもないのですが、フルサイズで70㎜f4.5でも30㎝まで寄ればそれなりのボケるしね。


ズーム全域でちょっとほんわかした写りでしかも寄れる。

これ十分楽しめるレンズじゃん!

オールドレンズで遊びたい!って人で50㎜買って、28㎜買って、135㎜とか買ってさあ次どうしよう、、、って時にこんなレンズを格安で1本持っておくのおすすめかもしれない!


まだまだオールドズーム遊びは続きます!





レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!





2025年6月30日月曜日

【オールドレンズ】Vario-Sonnar T* 80-200mm F4でオールド望遠ズーム遊び

最近のマイブームのひとつがオールドズーム遊び。

「オールドレンズといえば単焦点!」という昨今。
ズームレンズというとかなりマイナーでしてほとんど人気がありません。

特に望遠ズームは全然不人気。
もともと新品価格はとても高かったはずですが、、、



そんな中で今回ネタにしますのはヤシコンのズームレンズ『Vario-Sonnar T* 80-200mm F4』です!

※望遠ズームはお安いという話を書きましたが、このレンズの相場はチョットお高め。
1.5万~2.5万円くらいかな??さすがはヤシコンといったところ!




・Vario-Sonnar T* 80-200mm F4というレンズ




80㎜~200㎜でF4通しのレンズ、、、今でいう小三元のくくりか?
長いですが、太くない、、そんな感じ。どんな?w

この長さはあまり街中で振り回したいレンズではないですね。。。(笑)


レンズ構成:10群13枚
最短撮影距離:1M

というスペックです。200㎜の焦点距離で1mまでよれるのがこのレンズの素敵なところ。
直進ズームですが、ズームしても長さは変わりません





これ、以前も書いた通りカビ玉でモノすっごく安かったんです。
買ったその日に自分でバラシてカビ取りしたのもいい思い出



あんまり持ち出す機会も多くはないのですが、今回久々に軽めのスナップにいってきました。




・望遠で夕暮れを歩く




Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
この緻密な写り!!すごいよね!



Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
夕暮れ時
江戸川の土手



Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
菜の花にここまで寄れる!
そしてここまで写る!


Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
千葉と埼玉をつなぐ橋が新しくできました
この橋、夕方に歩くととても気持ちいいです



Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
望遠レンズで圧縮感を



Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
これは5月の十展2にて展示したやつ
この展示のために久々に持ち出したんですよねw


Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
木と月
キトツキ



Nikon Z5/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
電柱と屋根
電柱って面白いですよね


・まとめ

ズームってあんまり使ってないんですが、、このレンズは結構ネタにもしているんです。

【オールドズームレンズ】Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 の写りは素晴らしい!の巻き
これとか


『SONY α7Ⅱ』 × 『Vario-Sonnar T* 80-200mm F4』夕暮れの散歩を
これとか


望遠ってたまに使うと圧縮効果とかあって面白いのよね。

そしてこのヤシコンの色、そして緻密な写り。
ほんといいのよ~~

オールドレンズブームでヤシコンのプラナーの人気がどんどんと上がっています。
でもこのレンズはほとんどスポットライトが当たらない、、、💦

ということでこの『Vario-Sonnar T* 80-200mm F4』の良さをちょっとでも皆様に認識頂けたなら幸いであります。





レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!