ラベル ミラーレスカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミラーレスカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月2日土曜日

【シネレンズで遊ぼう!】Dマウントレンズ YVAR 13mm F1.9をNikon Zfcで使ってみる!

超久々に8㎜フィルム用のシネマレンズ、Dマウントレンズの話をしようかと思います。


Dマウントのシネレンズについては過去に2回ほどネタにしています


【シネレンズで遊ぼう!】 KINO SANKYO 13mm F1.9 でスナップを
これは市塚光学のレンズ


【シネレンズで遊ぼう!】おフランスの広角レンズ『P.Angenieux 6.5mm F1.8 』を使ってみよう!
こちらはアンジェニューのレンズ


この2回ともカメラはPENTAX Qです。


・DマウントレンズをNikon Zで使いたい

Dマウントレンズをデジカメで使う際、センサーサイズで考えるとQちゃんがぴったりなんですが、PENTAX Qの背面モニターでピント合わせが苦行でして、、、特に日の高い日中とかはもう💦


WEBをあさってたらDマウント⇒ソニーEマウントというマウントアダプターが売られているのです!


こちらのアダプターを購入いたしました!


ほう、、、これを使ってファインダー覗けばも少しまともに撮れるのではなかろうか?
画像が蹴られるのは、後ほどクロップすればいいだろう!

ということで、先日のアマゾンプライムセールで3割引きになっていたこのアダプターを購入!

Dマウント⇒ソニーEマウント⇒Nikon Zマウントと変換してNikon ZFCに装着!
とっても、、、小さいです、、、




横から見た感じ、、、
明らかにまともなレンズがついてるようには見えないwww



・YVAR 13mm F1.9というレンズの事

今回のこのレンズはスイス製になります。

スイスのKern Paillard(ケルン パイラード)という会社のYVAR(イバー)というレンズになります。

ケルンというとマクロスイターとかその辺のレンズが有名!
でも35㎜用のレンズなんてお高くて手が出ません、、、💦


ということで、8㎜カメラ用のDマウントです。
Kern Paillardって書いてあるね~~~!
ケルンは地名??パイラードって何だろうか、、、


Switzerland って書いてあるね~~!
私スイス製のレンズはこれしか持ってないと思います。


正直ネット上にはあんまり情報のないレンズです。
レンズ構成もよくわかりません。。。
4群4枚と言ってるサイトが多い気もしますので、、、それでw

焦点距離13㎜という事ですが、正直8㎜フィルムを35㎜換算するとどんなもんかよくわかりません。4倍くらいか???
4倍なら抱いたい50㎜位の標準レンズ扱い、、してもいいかな?w



黒くて小さい、、そんな感じです



正直小さすぎてピント合わせには苦労しますw





・夏のスナップを撮ってみる



Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
真夏、炎天下、今年の夏は暑すぎましたね、、、


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
ヒマワリに寄ってみましょう
これが最短だったかな?もうちょい寄れたかも


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
木漏れ日をみあげて
ちょい曇りなのか??コーティングがアレなのかこんな感じになります


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
ピントが甘いですね(笑)
ファインダーでもやっぱり少々厳しかったですw


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
開放でのボケもかなり怪しげです
うまく使ったら楽しいかも!


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
確か四谷あたり
四隅がまともに写ってない、、、これは楽しいw


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
かなりレトロを感じる写りになりますね~
たのしい!



Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
荒木町あたりですね
緩々スナップのいい音オトモになりそう!





・まとめ

ということで、こんな感じでノスタルジックで楽しい写りのレンズをNikon Zfcで使えるようになりました!

とはいっても、↑の写真たちはかなりトリミングしているのです、、、



Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
これがもと画像


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
上の写真をトリミングするとこんなもん


300万画素くらいに切り取っている感じです
でもまあ見れなくはないですし、緻密さを求めるレンズではないと思いますのでちょうどいいのかもしれません


イメージサークルはレンズによって違いそうなので、Dマウントのレンズでもトリミング幅をかえながら使っていこうと思います!

Dマウント結構面白いですし、、、Cマウントのアダプターも買っちゃった💦


さあ!次はどんなレンズで遊ぼうかな~




ケルンの36㎜ってのもあるんですね
Dマウントレンズもものすごく深い沼な気がする(笑)







レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!


2025年7月30日水曜日

【ボディキャップレンズ 】OLYMPUS BCL-1580 でモノクロスナップを

今回はデジタルモノクロの写真でブログを書こうと思います。

デジタルのモノクロで悩むのはもうやめまして、好きなようにモノクロも撮っていく!という方針にいたします。

という事で今回はこんな感じでやっていきます


・ボディキャップOLYMPUS BCL-1580



今回のスナップはボディキャップレンズであそぶ!なお話



LUMIX GF3にOLYMPUS BCL-1580をつけています
小さいカメラに小さいレンズをが似合うよね。赤いけど(笑)

これ、かつてOLYMPUSが売ってたマイクロフォーサーズ用のレンズなんですよね。
もう販売してないのかな?小さいマイクロフォーサーズのボディないしあまり需要無いのかね?

3群3枚のレンズで15 mm(換算30㎜)、絞りF8固定というオモチャのようなレンズなんですが、結構よく写るんですよ

しかも販売末期くらいの頃はたたき売りされてて、アマゾンで新品2000円くらいで買った気がする


こんなにうすいのよ!



なんか意味はないんですがレンズ単体でも撮っておくねw
一応0.3m~無限までピントが合うのですが、フォーサーズセンサーで換算30㎜のf8固定ということで深度が深いので無限にしておけばほとんどパンフォーカス

何も考えずパシャパシャとシャッター切ればいいだけの素晴らしいレンズなんです




・何も考えずモノクロで街を



LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
結構コントラスト強め
でもかなりきっちり写ってるよね



LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
もつ鍋!!暑いけど鍋とか食いたいね、、


LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
カメラ側はPにして、ほとんど何にもいじらずただシャッター切るだけ
コンデジよりも気楽



LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
斜めとか気にしないでただシャッター切ってみるものいいよね



LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
斜めとか気にし、、、
まあ撮りましょうw



LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
横断歩道で



LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
上下で色違い


LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
訴えたいことがわからなくなってますが、、駐車はダメよ



LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
ウーバーを追いかけて
路面の市松模様がなんか好き



LUMIX GF3/OLYMPUS BCL-1580
数年前に撮った写真たちなんですが今見直してみるのも楽しいモノです!




・まとめ

やっぱり写真を難しく考えないで、たくさん撮ろう!!

ということを続けていくのも大事ですよね。そのためにはこういう、何も考えなくていいレンズというのも本当にいい。

ワタシみたいなチンピラには向いたレンズなのではないか?と思います





今回久々に持ち出したので、過去写真引っ張り出しでブログにしてみました
次は新しい写真もネタにしていきます






赤、黒、白、シルバーと4色もあるんですよ!!
皆さん、、各色そろえてならべましょうw


 



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年7月27日日曜日

【富岡製レンズ!】AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7で中野スナップ

今回はM42マウントのオールドレンズのお話です


AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7



・AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7というレンズ


上記の通り今回のネタは【AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7】です

M42のオールドレンズというとまず名前が挙がるのはタクマー55㎜f1.8でその次はHelios58㎜f2でしょうか?

モチロンその他の国産レンズもたくさんありますし、ドイツ製のツアイスレンズとかもあります。
でも他のM42のレンズってあんまりライトな話題には上がりませんよね。濃ゆい人たちだけ…笑


レンズが黄変しています。
アトムレンズなんだろうな、、、


【AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7】の簡単なスペックは以下の通り

 焦点距離:50㎜
 絞り枚数:6枚
 レンズ構成:5群6枚
 最短撮影距離:0.50m
 コーティング:モノコート
 発売年:1972年
 
このレンズ、モノコートなんですよね。。。
これより5年ほど前に発売されていた【YASHINON DS-M 50mm F1.7】はマルチコートなのに、なぜかこの型で単層コーティングに戻ってる
コストダウンなのかね~


そして、このレンズはモチのロン富岡光学製のレンズ
このレンズを富岡製って言って文句言ってくる富岡警察はいないだろうw

富岡製の50㎜f1.7というとヤシコンのPlanar50㎜f1.7が思い起こされますが、どんな写りの差があるかも楽しみです!


金属鏡筒で立派な見た目
かっこいいレンズだと思います


ヤシカのオールドレンズ【YASHINON DS 50mm F1.7】をカビ取りして試写しました
5年も前にカビ取りしてますね、たしかこれが最初に分解したレンズだったんじゃないかな??
ソコソコに長く続いている趣味ね笑



・YASHINON-DS 50mm F1.7で中野スナップ



Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
中野あたりの路地にて
え、、ええやんか!!


Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
Girls' BAR!!
中野でこういうお店には入ったことないな、、(笑)


Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
いつか行ってみたいのがこのウロコ
写真は良く撮ってるんだけどねw

Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
換金所
なんか場末な感じがあってたまらんですよねw


Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
魚串、、、多分名店w


Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
チョット低いアングルから撮ってみる
ヤシノン、、素晴らしいじゃない!色気のある写り


Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
中野って安いよね
夢のある街、それが中野


Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
路地での縦構図好きです
中野に中野屋って店があるの面白いね



Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
飛露喜に景虎に神亀に、楯野川、、銘酒しかないじゃないか!w


Nikon Z5/AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7
あれ、こんなところにカメラ屋さんがあるなんて、、
シラナカッタナー



・まとめ

これはいいレンズ!!ですね
ヌケもいい、色もいい、変な歪みもない

タクマーとどっちがいいのか?!と言われると悩みますが、、、(タクマー55㎜もとてもいいレンズ)

このレンズはあんまり売ってるところは多くないですが、売られていればそこまで高くないはず!
最近売ってるの見ないから相場はわからないけどもw

タクマーとかヘリオスからオールドレンズに足を踏み入れた方がもう1本標準域のオールドレンズが欲しい!となったらこのレンズを検討されても面白いのではないでしょうか??


という、まるでカメラブログのような終わり方(笑)







レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!