ラベル nikon zfc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル nikon zfc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月2日土曜日

【シネレンズで遊ぼう!】Dマウントレンズ YVAR 13mm F1.9をNikon Zfcで使ってみる!

超久々に8㎜フィルム用のシネマレンズ、Dマウントレンズの話をしようかと思います。


Dマウントのシネレンズについては過去に2回ほどネタにしています


【シネレンズで遊ぼう!】 KINO SANKYO 13mm F1.9 でスナップを
これは市塚光学のレンズ


【シネレンズで遊ぼう!】おフランスの広角レンズ『P.Angenieux 6.5mm F1.8 』を使ってみよう!
こちらはアンジェニューのレンズ


この2回ともカメラはPENTAX Qです。


・DマウントレンズをNikon Zで使いたい

Dマウントレンズをデジカメで使う際、センサーサイズで考えるとQちゃんがぴったりなんですが、PENTAX Qの背面モニターでピント合わせが苦行でして、、、特に日の高い日中とかはもう💦


WEBをあさってたらDマウント⇒ソニーEマウントというマウントアダプターが売られているのです!


こちらのアダプターを購入いたしました!


ほう、、、これを使ってファインダー覗けばも少しまともに撮れるのではなかろうか?
画像が蹴られるのは、後ほどクロップすればいいだろう!

ということで、先日のアマゾンプライムセールで3割引きになっていたこのアダプターを購入!

Dマウント⇒ソニーEマウント⇒Nikon Zマウントと変換してNikon ZFCに装着!
とっても、、、小さいです、、、




横から見た感じ、、、
明らかにまともなレンズがついてるようには見えないwww



・YVAR 13mm F1.9というレンズの事

今回のこのレンズはスイス製になります。

スイスのKern Paillard(ケルン パイラード)という会社のYVAR(イバー)というレンズになります。

ケルンというとマクロスイターとかその辺のレンズが有名!
でも35㎜用のレンズなんてお高くて手が出ません、、、💦


ということで、8㎜カメラ用のDマウントです。
Kern Paillardって書いてあるね~~~!
ケルンは地名??パイラードって何だろうか、、、


Switzerland って書いてあるね~~!
私スイス製のレンズはこれしか持ってないと思います。


正直ネット上にはあんまり情報のないレンズです。
レンズ構成もよくわかりません。。。
4群4枚と言ってるサイトが多い気もしますので、、、それでw

焦点距離13㎜という事ですが、正直8㎜フィルムを35㎜換算するとどんなもんかよくわかりません。4倍くらいか???
4倍なら抱いたい50㎜位の標準レンズ扱い、、してもいいかな?w



黒くて小さい、、そんな感じです



正直小さすぎてピント合わせには苦労しますw





・夏のスナップを撮ってみる



Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
真夏、炎天下、今年の夏は暑すぎましたね、、、


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
ヒマワリに寄ってみましょう
これが最短だったかな?もうちょい寄れたかも


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
木漏れ日をみあげて
ちょい曇りなのか??コーティングがアレなのかこんな感じになります


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
ピントが甘いですね(笑)
ファインダーでもやっぱり少々厳しかったですw


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
開放でのボケもかなり怪しげです
うまく使ったら楽しいかも!


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
確か四谷あたり
四隅がまともに写ってない、、、これは楽しいw


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
かなりレトロを感じる写りになりますね~
たのしい!



Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
荒木町あたりですね
緩々スナップのいい音オトモになりそう!





・まとめ

ということで、こんな感じでノスタルジックで楽しい写りのレンズをNikon Zfcで使えるようになりました!

とはいっても、↑の写真たちはかなりトリミングしているのです、、、



Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
これがもと画像


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
上の写真をトリミングするとこんなもん


300万画素くらいに切り取っている感じです
でもまあ見れなくはないですし、緻密さを求めるレンズではないと思いますのでちょうどいいのかもしれません


イメージサークルはレンズによって違いそうなので、Dマウントのレンズでもトリミング幅をかえながら使っていこうと思います!

Dマウント結構面白いですし、、、Cマウントのアダプターも買っちゃった💦


さあ!次はどんなレンズで遊ぼうかな~




ケルンの36㎜ってのもあるんですね
Dマウントレンズもものすごく深い沼な気がする(笑)







レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!


2025年5月7日水曜日

AUTO110の望遠レンズ『PENTAX-110 70mmF2.8』をNikon Zfcで使うお話

今回はのネタはあまり人気出ないだろうな、、と思います(笑)


マニアックなレンズであるPENTAX-110のレンズの中でも、さらにレアなレンズになると思うんですよね、、、


それがこれ!

『PENTAX-110 70mmF2.8』です!
AUTO110のボディは今回はネタにしません、、、(笑)


しかしボディに対してレンズの見た目がでかい(笑)




・PENTAX-110 70mmF2.8 をデジタルカメラで使う!

過去にPENTAX-110 18mmF2.8をZfcで使うって話をブログに書きました
AUTO110のレンズ『PENTAX-110 18mmF2.8』をNikon Zfcで使おう!
こんな感じね、、、


この時に書いた18㎜f2.8というレンズはPENTAX-110の中では非常にメジャーなレンズで、今でも結構売っているものを見かけます




しかし今回ネタにするこいつは結構レアなんですよ!
私は中古カメラ屋で売っているものをほとんど見たことがありません。。。
今回も関西の奇人に代理購入して頂きました

堂々たる見た目!
前玉の雰囲気も非常にかっこいいと思う



前玉がミチミチに枠に入ってるのかっこいいですよね
このレンズだけを見るとそんなに小さなレンズに見えないのが面白いですよね(笑)




実際はフィルムパトローネと比べるとこんな感じ
ちいせーのよ!本当にw


ちょっとwebを漁ってみるましたが、あまり情報のないレンズです
5群6枚のエルノスター型なのかな?
最短撮影距離は1.5mとなっています

あまり寄れないですが、Zfcで使用すると35㎜換算105㎜となるので、全然寄れないレンズだな~、、、てこともありませんね




Zfcに装着するとこんな感じ!
この角度からならマアマアにあってるように見えるw



・PENTAX-110 70mmF2.8を持って流山電鉄にのる



Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
まばし!!
馬橋駅です。優しいいいボケですね



Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
ちょっと周辺減光があるね
元々110フィルムというのはマイクロフォーサーズくらいの大きさらしいのです
それをAPS-Cで使っている割には蹴られはないですね



Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
なんの文句もない写り、とてもいい!
緑色の車両は『若葉号』です。


Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
つり革を
流山電鉄はいつもすいているのでこういう写真も撮りやすいですね(笑)



Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
流山駅にて
最近話題の流山市、、こんなもんですよ(笑)



Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
柱にひらがなで駅名が書いてあるのとてもノスタルジックでいいよね!
後ろに見える黄色い車両は『菜の花号』
車両ごとに色が違っていて名前がついてるのとてもかわいいですよね


Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
花も撮ってみます


Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
これはアジサイかな?
ちょっとだけ怪しげなボケですが、、、ヌケのいい写りじゃないですか!


Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
これは、馬橋駅で撮った常磐線
今回は撮り鉄回ですね、、、なんか(笑)


Nikon Zfc/PENTAX-110 70mmF2.8
車庫?の渋さがたまりませんよね
流山電鉄、、のどかな電車です


・まとめ


上から見るとこんな感じなのよ(笑)


こんな感じのアレな見た目なカメラとレンズの割には結構いい写りになっていると思うんです!

絞りも無いレンズ(AUTO110はカメラ側でオートで絞るカメラ)なので、今回の撮影はすべて開放になるわけです

70㎜(換算105㎜)のレンズでのスナップですが、中望遠スナップはいつものことなので何とかなりました

あまり人の訳には立たない記事もないとは思うのですが、、、だれかお好きな方がいれば!


ということで、また別の110レンズを使っていこうと思います



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年1月12日日曜日

AUTO110のレンズ『PENTAX-110 18mmF2.8』をNikon Zfcで使おう!

ちょっと前にPENTAX AUTO110についてをこのブログでネタにいたしました。

【110フィルムカメラ】PENTAX AUTO110で遊ぼう!
こんな感じ!


AUTO110のレンズを探していたのには少々訳がありまして、、、



APS-Cのデジタルカメラで遊びたかったんですよ!


・今回はPENTAX-110 18mm f2.8 を使ってみます!



はいこちら!
これだけだと大きさがわかりにくいですよね、、、、


フィルムパトローネと並べますとこんな感じ!
ちいせ~www

ざっくりとしたスペックは

 レンズ構成::6群6枚 
 絞り:固定
 最短撮影距離:0.25m



といった具合であります。結構寄れるね!
PENTAX AUTO110はレンズに絞りがないのです、、、すべてカメラ側でオートで絞るという構造なのでどのレンズもf2.8固定です。

元々110フィルムというのはマイクロフォーサーズのセンサーサイズとほぼおんなじくらいらしいのです。
なので18㎜のこのレンズはPENTAXAUTO110で使うと35㎜換算で約36㎜になるわけですね。


だがしかし!!

このレンズ、APS-Cセンサーでもケラレないらしいのです。

なので、18㎜のレンズだと35㎜換算で約28㎜レンズとして使えちゃうわけです!
これはもうAPS-Cで使いたくなってくるじゃない。超使いたいじゃない。


Twitterにも書いたんだけども、、
Zfcはこのために買った!といっても間違いではないのよねw


・このレンズをNikon Zfcで使うには?


Nikon Zfcで使うにはちょっとだけめんどくさいのも確かです。

私は以下のようにして使っています。
用意するべきは、、、



①SONY Eマウント→Nikon Zマウントのアダプター



②PENTAX AUTO110→SONYEマウントのアダプター

①と②を組み合わせてレンズを装着します。
2023年末当時はPENTAX AUTO110→Nikon Zマウントのアダプターは手に入りませんでした。
いまは売ってるのかな?わかりません、、、





そしてカメラに装着いたします
イカシたルックスのカメラが爆誕




上から見るとレンズの付け根が非常に怪しいことになります(笑)
こんな遊び、、、楽しくないわけないじゃんねw





・110レンズでスナップをしてみたよ!




Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
晴れた日の都庁を
このビルって有事の際にはロボットになるんでしたよね?
結構すごい写りじゃない??


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
開放f2.8固定になるので強い逆光は苦手ですが、、、これも結構な味ではないでしょうか?



Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
コクーンタワーを
これだけの逆光のでも変なゴーストも出ませんね
いいやんか


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
モチロン開放しかないわけなのですが、遠景でも四隅まで結構きっちり
周辺減光はあるかな


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
換算28㎜f2.8でのボケはこんな感じ
不自然な感じもない、結構いいレンズ!


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
蒲田の街角で
少々ノスタルジックな写りではあります


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
雑多な街角
AUTO110って1979年のカメラなんですよね。45年まえ、、、


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
45年前の110フィルム用のレンズを令和のデジタルカメラに装着
絞り開放な状態でここまで撮れるってのは結構すごいのでは?





・まとめ

ワタクシPENTAX Qというデジタルカメラも使っています

【レンズ交換式コンデジ?】PENTAX Qで遊ぼうぜ!
このカメラってデジタルでよみがえったAUTO110だと思っていました。

なので110のレンズを使うのはPENTAX Qがいいのではないかとも思いました。
カメラのカラーモードにも110モードみたいなのあるし。

でも35㎜換算で5.5倍とかになってしまうので結構使いにくいんですよね。。。
18㎜のレンズが100㎜くらいになっちゃう💦


最新のデジタルカメラであるZfcで使えちゃうの素晴らしいです!

ワタシがぱっと探した感じだと、PENTAX Q用、マイクロフォーサーズ用、SONYE用、フジX用のアダプターが手に入るようです。

ソニーかフジのカメラをお持ちの方は今すぐレンズを探してみましょう!!
全部買ってもそこまで高くない!




手元に18㎜、24㎜、50㎜、70㎜とありますので当面遊べます(笑)
残りは18㎜パンフォーカスのやつと、ズームかな、、、



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!