ラベル 改造レンズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 改造レンズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月22日金曜日

【改造レンズ】MINOLTA AF-S QUARTZ のレンズをデジカメで使ってみよう!!

MINOLTA AF-S QUARTZというコンパクトカメラがあります



1984年に発売となったこんな感じのAFコンパクトカメラです
このカメラの詳細は、、、触れずに行きますw

このカメラジャンクで数百円で買ってきたんですがまともに動きません。
う~ん、残念💦

なのでレンズを抜き出してデジカメで使えるようにします!


【ピッカリコニカ】KONICA C35のレンズをデジタルカメラで使えるように改造!!!
過去にKONICA C35や


【改造レンズ】OLYMPUS ACEのレンズをミラーレスで使ってみよう!
OLYMPUS ACEというカメラのレンズを改造しております


まあ、一つ作ればあとはおんなじ作り方です

今回もM42のボディキャップに固定して、M42ヘリコイドアダプターでピント合わせする方式です。

この作り方なら多分どんなレンズでも時間とやる気があればなんとかなりますね。



・ということで分解してみよう!





前のケースを外したら、、ハカイダー、、、
ああ、、これはもう治す気も起きませんw



一気にレンズを外してみます
変なシャフトがね、、、これがピント合わせしてるのかな??


レンズ鏡筒と前枠ですね



今回のレンズ改造としては関係ないのですが、フィルムの感度調整のダイアル部分です
下のCDSの露光部分、NDフィルターみたいになっててコレで当たる光を少なくしてるだけでしたw
電気的に制御してると思ってた!



いつものようにM42のボディキャップに穴あけします
もうきれいに穴を開けるなんてのはあきらめましたw
もちろんバリはとりますけど



ひとまずマスキングテープで仮止めして試写したら、、
このでべそな位置にレンズとめたのでは無限が出ませんでしたww


ボディキャップとツライチになるくらいのとこに固定しなおしました
こういうために、レンズの仮止めはマスキングテープが役立ちます
遮光もできるし


レンズの前枠を気分的につけて完成です!!
そして絞りはいつものように開放固定!




・コンパクトカメラのレンズでスナップです



Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
コンパクトカメラでは設計外なくらいよれます
流石はヘリコイドアダプターです。結構なリングボケ


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
フレアも面白いですね~
逆光には弱いレンズです





Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
順光ならきれいに写ります!
雲と空がいい感じ


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
近所の畑にオクラが!オクラってこういう風にできるんですね~
フレアが素敵


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
いつもの鉄塔を
ゆるい、、、緩いよこのレンズw


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
でもこれの写りもまたいいんですよ~
なんか楽しいの


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
金木犀の花を
スンゴク寄れるんですが、、ボケが汚いです





・まとめ

KONICA C35のレンズがとても良かったのでこのカメラのレンズも期待していたのですが、、、

結構ひどいレンズww

しかしこれもまた楽しいですね!

でも、これは

ジャンクカメラ故のダメさなのか?
私の加工によるものによる問題なのか?
もともとダメなレンズなのか?

わかりません、、、w
それに、こんな使い方を考えて作られてないことも間違いないですからね~


ということで、世界中でだれ一人得をしないネタでした

まあ、たまに変なことをしてる奴がいるということで見守ってください!





レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年2月9日日曜日

【改造レンズ】OLYMPUS ACEのレンズをミラーレスで使ってみよう!

結構前に、ジャンクのフィルムカメラ『KONICA C35』のレンズを抜きだしてデジタルカメラで使ってみよう!というネタをブログにしました。

ジャンクで数百円で買ったカメラのレンズをデジカメで使えるようにして遊ぶのってエコ!SDGS!

本日はそんな感じのネタ第2弾になります。




・OLYMPUS ACEのレンズを使ってみたいんだ!


いつ、どこで買ったかも覚えてないのですがマイジャンク箱からこのようなカメラを発見しました。

OLYMPUS ACEというカメラです。
写真があまり残っていませんでした


このカメラの簡単なスペックとしては
 
 発売年     :1958年
 シャッター速度 :1~1/500秒
 定価      :17,800円

というリーズナブルなレンジファインダーカメラ。
ほぼ同時期に発売になってるNikonF+50㎜F2レンズのセットが67,000円。こう見るとものすごい価格差ですよね。

このカメラの最大の特徴はレンズ交換ができるという事です。

レンズ交換式レンジファインダーというとライカとかNikonSとかありますが、このOLYMPUS ACEはこのカメラの専用マウントで広角35㎜、標準45㎜、望遠80㎜と3種類のレンズがあったようです。

手元にあるE.Zuiko 4.5cm F2.8という標準レンズを使います。


交換式レンズとカメラ側のレンズボードを摘出

レンズボードごと使えればレンズ交換式自作マウントアダプターにできる!!
と思ったけど、このままだと私の加工技術だと無限遠が出せませんでした。



という事でレンズのみをM42マウント化しました。

デジタルカメラで使えるようにする手順としてはKONICA C35レンズの時と同様に
 ①M42マウント用のボディキャップに穴あけしてレンズをマウント
 ②M42用のヘリコイドアダプターを使用してピントはヘリコイドアダプターで合わせる
 ※今回はレンズ側のヘリコイドも活かしましたが、撮影時には操作性の問題で触りません


カメラにマウントした状態はこんな感じ


このレンズ、45㎜f2.8とあまりないスペックのレンズ
思いつくのは、CONTAXのTessar等と一緒ですね!


しかしこのレンズは4群5枚のゾナー型らしい
ということであまりない構成のこのレンズをデジタルで使ってみたいですよね

・ということで新宿でスナップをしてみたよ!





Nikon Z5/E.Zuiko 4.5cm F2.8(Olympus ACE)
新宿駅前です
少々曇っているようですが70年近く前のカメラのレンズなのでしょうがない




Nikon Z5/E.Zuiko 4.5cm F2.8(Olympus ACE)
でもとてもいい写りじゃないでしょうか?
自作改造レンズですが十分に使える!



Nikon Z5/E.Zuiko 4.5cm F2.8(Olympus ACE)
このような光のにじみ方もまた雰囲気です
古いレンズらしいですがキレも十分!


Nikon Z5/E.Zuiko 4.5cm F2.8(Olympus ACE)
シルエットな感じでの1枚
ちょっとフォギーな感じもいいじゃないか!


Nikon Z5/E.Zuiko 4.5cm F2.8(Olympus ACE)
光源が強くなければ十分にクリアな写りだと思うんです
800円とかで拾った自作マウントのレンズとは思えなくない?


Nikon Z5/E.Zuiko 4.5cm F2.8(Olympus ACE)
遠くに見るアルタ
ああ、アルタなくなっちゃうんですよね、、、寂しい。


Nikon Z5/E.Zuiko 4.5cm F2.8(Olympus ACE)
わたるな
この看板好きなんです。
油断すると直ぐに落書きされちゃうのでこんなにきれいな看板は珍しい。


Nikon Z5/E.Zuiko 4.5cm F2.8(Olympus ACE)
こんなに寄るんですよ!なんならもっと寄れる!
ヘリコイドアダプターのおかげです。ボケもかわいいですよね。


・まとめ

ジャンクカメラの非常に有効な活用法であると思っているレンズを抜きだしてデジタルカメラで使えるようにというチャレンジ第2弾ですが、今回はとてもうまくいったと思います!

このレンズはレンズ側のヘリコイドも絞りも活かせたのもうれしい!
でもレンズ側のヘリコイドは使いにくいのでほとんど使いませんけどね。

しかし70年前のマイナーな廉価カメラ用のレンズなのにとてもいい写りではないでしょうか。

設計された方もこの時期のカメラとかレンズって本当に高性能!まさか70年後にこんな使われ方されるなんて思いもしなかったでしょう。

こんな使い方でも十分に使用に耐えるのすっごい。そしてレンズ改造楽しい!

改造レンズで写真展!

とかできたら楽しそうだよね、、、と長い計画を立てていますw

5種類くらいあったら楽しく展示できるかな?



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2024年1月25日木曜日

【改造レンズ】KONICA C35のレンズで表参道スナップ

昨年の夏にジャンクで動かないKONICA C35EFから摘出してミラーレスで使えるように作ったレンズ【KONICA HEXANON 38mm F2.8】でのスナップのお話です。

【ピッカリコニカ】KONICA C35のレンズをデジタルカメラで使えるように改造!!!
はじめてレンズの作ったお話。
構想3年ほどかけた大プロジェクトでした。私の苦悩、奮闘をぜひ読んでw



ジャンクのカメラのレンズから抜き出したこいつ、、うまく写真が撮れたときは本当に感動したんです。


・片ボケは直したよ

以前のブログにも書きましたが、、

Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
右側が緩々。加工精度が甘くて遠景に片ボケが目立ってしまっていました、、、💦💦


完全には真円を出すことはできないので穴を大きめに加工して、何度か試写しつつボケのない感じのところで止めています

手だけの加工だとこの辺はしょうがないよね。
プラをきれいに削れる卓上旋盤とか、、、買いだしたらもう末期なのでやめておきますw


・改造レンズで撮る表参道あたり



Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
表参道にて
路面の光方とかとてもいいですね。。。自作レンズとは思えない!


Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
リンツ!!のお店ってこんなとこにあったっけ??



Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
同潤会アパートがお洒落なお店に



Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
TAGのお店前にて
ホイヤーもすんごく高くなったよね。。



Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
素敵な老夫婦


Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
路面の光がいい日でした。
というかKONICA C35がいい写りなのが納得な写りのレンズ


Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
ただ看板を


Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
最近原宿当たりの写真でよく見るこのビル。
これは何のビルなの?


Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
豚っぽいのを
古着屋さんの看板のようですね


Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
そしてデザフェス。
ここで一昨年の秋に展示をしたな~~


Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
この極彩色の色の表現も本当にいい。
 HEXANON素晴らしいな。






・まとめ

このレンズ、本当に小さくて、厚さ1cmくらいなんですよ
確かテッサー型の4枚玉の38㎜ f2.8。

こんなによく写るってのは当時のコンパクトカメラのレンズのすごさを実感します。

KONICA C35はは大好きでよく使っているカメラなので、その写りをデジタルでも楽しめるってのが本当にうれしいですね。

使えなくなってしまったカメラのレンズを再利用する!なんともSDGSじゃなかろうか!




aliのAmazonページ - フィルムコンパクト
コンパクトカメラはどれも素晴らしいです!





こういうのはばらしてレンズを摘出してはいけません、、、
ハードオフのジャンクコーナーとかをまめに探しましょうね!










レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2023年11月10日金曜日

【ピッカリコニカ】KONICA C35のレンズをデジタルカメラで使えるように改造!!!

最近の夏は【大人の自由研究】として遊んでいるわけなんです。

去年はピンホールレンズを作りました。

レンズを自作せよ! ピンホールレンズを作って遊んでみました。
こんな感じでレンズを自分で作って写真を撮ってみるってとっても楽しい。
カメラオタクとして一番面白い事かもしれない(笑)


よし今年は、もっとちゃんとしたレンズを!
ジャンクのフィルムカメラ摘出したレンズをデジタルカメラで使えるようにして遊ぼう!


ということで、MYジャンク箱をひっくり返しました(笑)


・レンズはこのカメラのものを!!


ピッカリコニカといわれるKONICA C35EFです。
レンズはいつも使ってるKONICA C35と全く一緒。

これを使えばC35の写りをデジタルで楽しめるじゃない!


※※注意事項です!※※
写真の個体のレンズではなく、ジャンクとして買ってきた全く動かないボロボロの個体のレンズを使用してます。
どうにもならないジャンク品を再利用してるので怒らないでね
フィルムカメラをばらしてレンズ摘出、、、とかは一定層の方に怒られるらしく(笑)

※※先に謝っておきます!超ゴメン!!※※



・ジャンクのC35のレンズを使えるように試行錯誤!


摘出したレンズです。レンズ自体はきれいなのでこれでデジカメで使って写真を撮りたい。
ちなみにこのカメラの構造上絞りを生かすことは私の工作スキルではできませんでした💦

漢の開放固定レンズに!

さてレンズマウントをどうしようか?ヘリコイドをどう生かす???
色々悩みました…。



その時に思いついたのがコレ。
M42→M42のマウントアダプターです
ちょっと何を言ってるかわからないですねw


これは12㎜の厚みから19㎜まで長さが変えられるヘリコイドアダプターなんです
そう!M42マウントの形状に加工できればピント合わせはレンズ側じゃなく、このアダプターでできるわけです。
レンズ側のヘリコイドの構造を生かす必要もなくなったので非常に気が楽に



最終的にはM42→Eの超薄アダプターを使います
こんなマニアックな部品も売られていることに驚きますよね。
こういう加工専用の部品としか考えられません。




・M42に加工する!

ということでレンズをM42マウントにできればいいわけです。

どうするか、、、42㎜の単管を買ってきてネジ切るか?
そんなどでかいダイスあるのか知らないし、単管をきれいに切断する工具もスキルもありません。


そうだ、、M42カメラのボディキャップに穴開けて固定すればレンズになるのではないか!




PENTAXの純正ボディキャップにドリルで穴開け加工です
まずセンターを出すのがとても大変w
そしてこのキャップ、頑丈で加工がとても大変(笑)


削りこんでいくとドンドンと穴がゆがんでいきます💦
手やすりとハンドドリルでは均一に丸く削るの無理!
次は工具を買い足す!



とりあえずそれっぽい穴が開いたのでマスキングテープでレンズを仮止めしてみます
まあまあ良さげだ!




ということで、、、いったん完成です。
レンズと周りの鏡胴は接合されていなくて両方ともボディキャップに貼ってある状態です。
鏡胴は飾りで動きません。感度設定も勿論飾りw





左から
M42化したC35のレンズ、M42-M42のヘリコイドアダプター、M42→SONYEマウントの薄アダプター、SONY Eマウント→Nikon Zのアダプターです
これだけたくさんの部品を組み合わせてやっと使えるようになります(笑)

こんなことやってるのって、ホントにいかれたオタク野郎だw



・自作レンズの試写です!

ということでNikon Z5に装着して試写です!



 
 Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
青空と緑を
おお!玉ボケに結構派手なエッジが出ます!バブルボケ?な感じカッコイイ




 
 Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
これでこの改造での最短くらい
元々のKONICA C35は最短が1mなんですが、これは結構寄れますね。
40cmくらいかな?近接での写りもいいと思います。




 
 Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
我が家のレンズを
とにかく開放なのでボケが結構なことになりますね、
でもいい写りね!




Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
ヒマワリを撮ってみる。
おおお!青と黄色の出方もすごくいい!そしてヒマワリとミツバチの写りすごくいい
このレンズ本当にいいのよ!



 
 Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
そして遠景を!
あれ、、もしかして、、??
勘違いならいいんだけども、、💦




・まとめ!

どうでしょうか。
2023年夏の自由研究。

はじめての試みにしてはマアマアのできではないか?!
と自己満足しながら試写結果を見てたんですが、、、


やっぱり気になる、、、



Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
ああ、、、やっぱり右側が盛大に片ボケしとるな~~💦
ボディキャップにマウントした時にセンターが出てないからですかね。


ということで、ボディキャップの削り直しをして手直しします💦


しかし、大変に面白かったですしいい勉強になりました。
実は、自分でどう作るかかんがえて、いろいろ加工して、それで写真が撮れたときに本当に感動しました。

ああ、、これが俺のやりたかったことだ!

カメラオタク野郎としての自分の中での一つの終着点がコレかもしれません。

またほかのレンズ改造で遊んでみないと!



・・・じつはもう次も作ってあるんですよ(笑)
それは別の機会にネタにします!



※※大事なことなのでもう1回!※※
ジャンクとして動かないボロボロのカメラのレンズを使用してます。なので怒らないで!
ジャンクカメラのレンズを直して使ってあげる方が絶対にSDGSですよね!知らんけどw

※※一応もう1回謝っておきます!スーパーゴメンね!!!※※


M42-M42のヘリコイドアダプターもいろんな長さのものが手に入ります。
この辺のものをある程度集めておけばどんなレンズも同じ工作で使えるようになると思います。
M42-Eマウントのアダプタは安いね!




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【返品保証】 コニカ KONICA C35 AF HEXANON 38mm F2.8 コンパクトカメラ s1594
価格:10,980円(税込、送料無料) (2023/11/5時点)

いや、、こんな高いのを買ってはいけません。
ハードオフのジャンクコーナーとかそういうところをまめに見に行きましょう!

フィルムカメラとしては素晴らしい写りですので、改造しない人はこのリンクから買いましょうねw




レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!