ラベル シネマレンズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シネマレンズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月2日土曜日

【シネレンズで遊ぼう!】Dマウントレンズ YVAR 13mm F1.9をNikon Zfcで使ってみる!

超久々に8㎜フィルム用のシネマレンズ、Dマウントレンズの話をしようかと思います。


Dマウントのシネレンズについては過去に2回ほどネタにしています


【シネレンズで遊ぼう!】 KINO SANKYO 13mm F1.9 でスナップを
これは市塚光学のレンズ


【シネレンズで遊ぼう!】おフランスの広角レンズ『P.Angenieux 6.5mm F1.8 』を使ってみよう!
こちらはアンジェニューのレンズ


この2回ともカメラはPENTAX Qです。


・DマウントレンズをNikon Zで使いたい

Dマウントレンズをデジカメで使う際、センサーサイズで考えるとQちゃんがぴったりなんですが、PENTAX Qの背面モニターでピント合わせが苦行でして、、、特に日の高い日中とかはもう💦


WEBをあさってたらDマウント⇒ソニーEマウントというマウントアダプターが売られているのです!


こちらのアダプターを購入いたしました!


ほう、、、これを使ってファインダー覗けばも少しまともに撮れるのではなかろうか?
画像が蹴られるのは、後ほどクロップすればいいだろう!

ということで、先日のアマゾンプライムセールで3割引きになっていたこのアダプターを購入!

Dマウント⇒ソニーEマウント⇒Nikon Zマウントと変換してNikon ZFCに装着!
とっても、、、小さいです、、、




横から見た感じ、、、
明らかにまともなレンズがついてるようには見えないwww



・YVAR 13mm F1.9というレンズの事

今回のこのレンズはスイス製になります。

スイスのKern Paillard(ケルン パイラード)という会社のYVAR(イバー)というレンズになります。

ケルンというとマクロスイターとかその辺のレンズが有名!
でも35㎜用のレンズなんてお高くて手が出ません、、、💦


ということで、8㎜カメラ用のDマウントです。
Kern Paillardって書いてあるね~~~!
ケルンは地名??パイラードって何だろうか、、、


Switzerland って書いてあるね~~!
私スイス製のレンズはこれしか持ってないと思います。


正直ネット上にはあんまり情報のないレンズです。
レンズ構成もよくわかりません。。。
4群4枚と言ってるサイトが多い気もしますので、、、それでw

焦点距離13㎜という事ですが、正直8㎜フィルムを35㎜換算するとどんなもんかよくわかりません。4倍くらいか???
4倍ならだいたい50㎜位の標準レンズ扱い、、してもいいかな?w



黒くて小さい、、そんな感じです



正直小さすぎてピント合わせには苦労しますw





・夏のスナップを撮ってみる



Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
真夏、炎天下、今年の夏は暑すぎましたね、、、


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
ヒマワリに寄ってみましょう
これが最短だったかな?もうちょい寄れたかも


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
木漏れ日をみあげて
ちょい曇りなのか??コーティングがアレなのかこんな感じになります


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
ピントが甘いですね(笑)
ファインダーでもやっぱり少々厳しかったですw


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
開放でのボケもかなり怪しげです
うまく使ったら楽しいかも!


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
確か四谷あたり
四隅がまともに写ってない、、、これは楽しいw


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
かなりレトロを感じる写りになりますね~
たのしい!



Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
荒木町あたりですね
緩々スナップのいい音オトモになりそう!





・まとめ

ということで、こんな感じでノスタルジックで楽しい写りのレンズをNikon Zfcで使えるようになりました!

とはいっても、↑の写真たちはかなりトリミングしているのです、、、



Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
これがもと画像


Nikon Zfc/YVAR 13mm F1.9
上の写真をトリミングするとこんなもん


300万画素くらいに切り取っている感じです
でもまあ見れなくはないですし、緻密さを求めるレンズではないと思いますのでちょうどいいのかもしれません


イメージサークルはレンズによって違いそうなので、Dマウントのレンズでもトリミング幅をかえながら使っていこうと思います!

Dマウント結構面白いですし、、、Cマウントのアダプターも買っちゃった💦


さあ!次はどんなレンズで遊ぼうかな~




ケルンの36㎜ってのもあるんですね
Dマウントレンズもものすごく深い沼な気がする(笑)







レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!


2023年9月30日土曜日

【シネレンズで遊ぼう!】 KINO SANKYO 13mm F1.9 でスナップを

超大人気、シネレンズで遊ぼう!の第2弾です!←ホント?
 

【シネレンズで遊ぼう!】おフランスの広角レンズ『P.Angenieux 6.5mm F1.8 』を使ってみよう!
アンジェニュー様の記事大人気であります!←、、いや、、ほんと??w


今回はKINO SANKYO 13mm F1.9というレンズのお話です。



こんな感じのレンズです。


PENTAX Qにつけるととてもぴったり。
PENTAX Qは1/2.3インチのセンサーなので、19㎜のレンズを付けると換算71.5㎜という中望遠になります。
こんな小さな中望遠いいよね!


タクマー55㎜と比べるとこんなにちいさいのです。
持ち主と同じくらいきゃわいい!


市塚光学という光学機器の会社で1950年代くらい?に作られたらしいこのレンズ。

8㎜フィルム用のレンズということで、小さなセンサーじゃないとけられてしまうのですが、Qで使うとぴったりなのです。





・KINO SANKYO 13mm F1.9でスナップとか




PENTAX Q/KINO SANKYO 13mm F1.9
中望遠らしいきり撮りですよね。
でもちょっとくもってんな


PENTAX Q/KINO SANKYO 13mm F1.9
ちょい曇りレンズの雰囲気もまたいいんではない?


PENTAX Q/KINO SANKYO 13mm F1.9
お、、大人の???
お酒とか売ってるのかな?!?!
僕ちゃんわかんな~いw


PENTAX Q/KINO SANKYO 13mm F1.9
ボケはこんな感じ。
センサー小さいからまあこんなもんですね。



PENTAX Q/KINO SANKYO 13mm F1.9
FDのボディラインって今見てもいい、、
とってもエロい。


PENTAX Q/KINO SANKYO 13mm F1.9
ちょっとこわもて、、、?いい笑顔ですね


PENTAX Q/KINO SANKYO 13mm F1.9
虎を撮る。


PENTAX Q/KINO SANKYO 13mm F1.9
暗い喫煙室での1枚
これもまたいい雰囲気じゃないの



・まとめ

どうよ、この写り!
とても楽しく遊べるでしょう!?

こういうカメラとこういうレンズで遊んでもスンゴク楽しめますよね。


8㎜用のシネレンズで遊ぶ!
なんともマニアックな遊び、、ですが楽しいもんですw

まだまだほかの遊びもたくさん仕込んでいますので徐々にネタしてまいります。

この自己満足の遊びに終わりはないんですな~


PENTAX Qで遊ぶなら今だと思います!
こんなに小さいのにすっごく楽しく遊べるんですよ。

ぜひ!







レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2023年7月27日木曜日

【シネレンズで遊ぼう!】おフランスの広角レンズ『P.Angenieux 6.5mm F1.8 』を使ってみよう!

シネマレンズで遊ぼう!

ということで、シリーズを始めてみようかな。。。
なんて昔から考えてたんですが、なかなか始めるタイミングもなく何年もたってしまいました。

しかし、重い腰を上げついにネタにしていこうと思います!
のんびりとね(笑)



このシリーズで使うカメラはPENTAX Qです!
【レンズ交換式コンデジ?】PENTAX Qで遊ぼうぜ!
アクセスがじわじわ増えているこの記事。
いまさらQをネタにしてるブログとかがないんでしょうね(笑)


・シネレンズとは?!Dマウントとは???

ネタにしますシネレンズというのは基本的には映画用のレンズということになります。

今も勿論映画用のレンズというのは作られていますよね。

シネレンズ | SIGMA | 株式会社シグマ
これはシグマのシネレンズですね。
他にもCanonとか富士とかも作ってるはずですね。


しかし今回ネタにしますDマウントのレンズというのは8mmフィルム用のレンズです

こんなやつね。なんか見たことはあるでしょ?
この3つのレンズをぐるりと回して使うレンズを変えるんですよ。
今のiPhoneとか見た目こんな感じですよねw


いつも使ってるフィルムが35㎜。フルサイズセンサーってのも35㎜フィルムと同じ大きさ。
8㎜フィルムってことは、、ざっくりと1/4以下なわけですよね。

なのでフルサイズカメラとか大きなセンサーのカメラでこの小さなレンズを使ってしまうと、盛大に蹴られちゃいます、、これは困ったね!


そんな時こそ今回のPENTAX Qですよ!



・アンジェニューのレンズを使えちゃう!そうDマウントならね


アンジェニューというと、おフランスの光学メーカでして、今もシネマレンズのレンズを作ってますね。

そして、アンジェニューのオールドレンズなんてもう絶対に手が出ないんですよ。
下のライカマウントのレンズなんてさ、、、💦

さすがに楽天で160万のレンズ買わんだろ、、、?
いや、みんなぜひこのリンクから買ってwww


でもDマウントなら、、、手に入れることも夢ではござらん!!

それが今回の【P.Angenieux 6.5mm F1.8 】
正式には【P.ANGENIEUX PARIS RETROFOCUS 6.5/F1.8】かな

RETROFOCUSの通り逆望遠型のレンズなんでしょうね。
WEBにあまり情報がなくて、レンズの構成とかはわかりませんでした。

ほら、夢じゃない!
Angenieux 6.5mmF1.8
6.5㎜ってチョー広角!!ですがPENTAX Qで使うとまあ、35㎜くらいですね。


とてもきれいな前玉のレンズです。
けど非常に小さいです(笑)




フィルムのパトローネとおんなじくらいの大きさのレンズ



レンズケースの【PARIS】の文字がとてもおしゃれ!な気がします
気はココロw


PENTAX Qにつけるとこんな感じですね
小さくてカバンに入れておきやすい


このレンズの大きな特徴の一つとして、、、

ヘリコイドがない!!

ってことですねw

まあ、広角でセンサーも小さいのでパンフォーカスで使いましょう
あとはDマウントというネジマウントなので、それを緩めつつピントを持ってきます。

こういうレンズで遊ぶときはある程度の不便はしょうがないよね!


・PENTAX Qでシネレンズを楽しむ!

上で書いた通りこのレンズをQにつけると35㎜換算で35㎜くらいになります。
35㎜って広角か??ていう話はまあおいといて、、、w



PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
広角で空を見上げます。おお、、ちょっとけられとるね
ピントの来てるとこと奥のボケもいいじゃないでしょうかね?


PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
ベンチなの?とりあえず丸太をね


PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
ピントというより四隅がグズグズになる感じですな。
サイドのところの写りが結構ひどい(笑)


PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
でも、何とも味のある写りじゃないでしょうかね?


PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
これはレンズを緩めて山茶花を撮っていますね。
後ろのボケよ。。。怪しいわ!(笑)


PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
このくらいの四隅の蹴られなら許容範囲でしょうかね!


PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
日産マーチも箱バンも、、何やらおフランスの雰囲気が感じられませんか??!!
まるでルノーとかシトロエンのような、、感じませんかそうですか。


PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
怪しげな遊具を。ウサギかな、、フランスといえばウサギ、、?
もう後ろの竹林の光の感じがひどいw
フリンジもかなり出てますね


PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
千葉興銀!!!だからなんだよとか言わないでw


PENTAX Q/Angenieux 6.5mm F1.8
十字路注意のこの1枚で蹴られ具合がよくわかりますね。
いいのよ、いいの!そういう遊びよw




・まとめ

どうでしょう、お洒落なフランス映画を見ているような、、、そんな気がしてきましたでしょうか??(笑)

勿論しましたよね!

千葉県の流山があっという間に南仏の田舎町のように、、、w

くだらないことはどうでもいんですが、、、、結構癖のあるというか雰囲気のある写りですよね。

このレンズがいつ頃に作られたものかよくわからないですが、結構前のものでしょうね!
オールドレンズ遊びってきりがないぜ(笑)


ということで

シネレンズで遊ぼう!

このシリーズどれくらい続けられるかなw

頑張ります!




こんなアダプタがあるんですね。
DマウントをEに変換???これは相当にクロップしないとね。







アンジェニュー、、だれか買って。。。
それよりレクタフレックスすごくない??ソンベルチオ、ツアイス、アンジェニューとセット!!ほし~(笑)





レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!