2024年6月22日土曜日

【フィルムカメラ】OLYMPUS PENF + Lomo Metropolisでエモいスナップが撮りたいんだ!!

そういえば、、、忘れていたんですが、こんなフィルムつかったんだった。。💦



使ってたのは2022年の夏の事でした。
ちょっとイロイロあった時だったので記憶があいまいでブログにしてなかったんです。


・LOMOのMetropolisというフィルム



2年前なのでフィルムの写真自体がどっか行っちゃったよw
LOMOの公式からお借りいたしました。。。

ということでLOMOさんの公式を見る限りですと

イエローやグリーンの発色、低い彩度と力強いコントラストが特徴のロモグラフィーオリジナルフィルム

うむ、、なるほど、、、、よくわからん!
とにかく私のようにエモいってことよね??w

このフィルムをPEN-Fで使ってみた時の写真を発掘しましたので今回のネタに!!


・お友達と真夏の川越をスナップ




OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/LomoChrome Metropolis
川越のナントカ寺の花手水
ちょっと淡い色味がいい感じです


OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/LomoChrome Metropolis
しんちゃん、、相変わらずどでかいリュックしょってるな、、、



OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/LomoChrome Metropolis
川越の街並みを撮る
ハーフの緩さと淡い色味が相まっていい気がする!


OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/LomoChrome Metropolis
うさぎねこ雑貨
みんな思い思いに撮ってて楽しかった!


OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/LomoChrome Metropolis
とにかく暑かった思い出が強すぎw


OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/LomoChrome Metropolis
でも浴衣美女は逃さず撮ってるw


OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/LomoChrome Metropolis
本当に川越はお洒落なお店が増えちゃって。。。
そして混んでた。



OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/LomoChrome Metropolis
2年前の夏。
とてもいい思い出。






・まとめ

エフェクトフィルムたのすぃ~ですね~!エモいし!w

なんかこういうフィルムを目の敵にする人も一定数いるんですよ。
昔はフィルムってのは淡い写りを楽しむようなもんじゃなかったんだよ!とかw

令和の今に敢えてフィルムを楽しむっていうのはそういうことじゃないと思う。
【あんの頃は~!はっ!!】とか昔に引きずられないで、今あるもので自分の好きな方向で楽しむ方が健全。


そういう意味だと 古いものに引きずられてるオッサンたち ご経験の豊富なベテラン様方よりも今を感覚で楽しんでいる若い人たちの方が僕は好き。


デジタルのレタッチはダメだ!とかもさ、、、ホントうるせ~のよwww
楽しいことすればいいんだよ!

私も可能な限り、柔らかい頭でいるつもりで今できることを楽しんできたいと思います。


【裏巻フィルム】レッドスケールフィルムでこの世の終わりのような夏
過去には裏巻きフィルムで遊んだりもしてます



ロモのパープルも眠ってるのでこれも楽しく使っていかないといけません!!

ということでみんなもエモい写真撮りまくろうぜ~



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2024年6月19日水曜日

【モノクロ自家現像】KONICA C35にフォマパン100でローカル線 流山電鉄に乗る

【流山電鉄】千葉県流山市と松戸市を走る非常に素敵なローカル電車であります。

常磐線の馬橋から流山までの6駅だけの間を2両編成の電車が単線で走る。
素敵な路線です。

流鉄
元々流山市ってこの電車しかなかったんですよ。。。
ああ、武蔵野線もちょっとかすってたのか。


流山ってのどかな町なんだよ!!オサレタウンだけが流山じゃないのw



・今日も懲りずにKONICA C35



今回もみんなの味方KONICA C35でのスナップです!
小さいのに簡単によく撮れるからとてもいいよね。

みんな大好きですよね?まちがいなく!



・ローカル鉄道に乗る



KONICA C35/Fomapan 100
若葉号です。緑色の電車。
どう見ても西武線なのがいい


KONICA C35/Fomapan 100
駅の雰囲気もいいですよね。どう見ても令和に見えませんw


KONICA C35/Fomapan 100
流山駅です。電車の質感もいいよね!
このFOMA100ってものすごくコントラストの付くフィルムなんだけど、KONICAだとちょうどいい感じです。


KONICA C35/Fomapan 100
幸谷駅です!みんな知ってますよね、、、幸谷w
JR新松戸から徒歩2分くらいの駅です



KONICA C35/Fomapan 100
ほら、、、幸谷w
聞いたこともないよね?



KONICA C35/Fomapan 100
ということで新松戸から武蔵野線に乗り換え




KONICA C35/Fomapan 100
貨物列車っていいですよね。
踏切待ちの時にくるととてもイライラするけどもw


・まとめ

ローカル線が徒歩圏内のあるのが楽しいんです。
流山市の電車といえば今はもう【つくばエクスプレス】しか話題に上がりませんが、こういうのんびりした電車にのると、気持ちものんびりできますね。

たった6駅ですがなんかローカルな旅をしているように感じたり感じなかったり。

そんな、近所でののんびりした休日のそんなお話でした。


ノンビリしたい、、ああ、、のんびりしたい。









レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2024年6月14日金曜日

【ミノルタンレンズ】Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7で中望遠スナップ!

【85㎜といえばポートレートレンズ!!】みたいな感じになっていますが、中望遠のスナップってとても楽しいんですよ。

被写体に集中できるということがいいんですよね。構図の整理が楽なんですよね。
ボケも大きくとれるのでイロイロとラクチン。


スナップがメインな私としても好きな焦点距離なんです!


今日はその85㎜レンズの中で、知人より借りていますレンズ【Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7】をお話をしようかと思います。



・MC ROKKOR-PF 85mm F1.7という中望遠レンズ



Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7です!
かっこい前玉!!



横から見る
樽型!!って感じ。


ざっとこんな諸元

 レンズ構成:5群6枚
 絞り羽根:6枚
 フィルター径:55mm
 最短撮影距離:1.0m

まあ、普通の中望遠レンズなんですけどね、、、


しかし!!手元の本によるとサンダー平山が探し求めたレンズ!らしいですよ
これは楽しみですね!

あ、サンダーが探したのはMD?MD85/1.7は非常にレアなんですよね、確か。。。
まあそれっぽい事考えながら使えば幸せ!


・夕暮れのスナップを




Nikon Z5/Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7
歩きながら中望遠での開放はちょっと難しい気がしたりしなかったり。
緩いピンボケくらいがいいのですw


Nikon Z5/Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7
北千住の街を
85㎜もあると結構な圧縮効果ですね。


Nikon Z5/Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7
ところ変わって銀座の街角にて
銀座亭って書いてあるし間違いないはずよ


Nikon Z5/Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7
お父さんの背中がすごくかっこいい!ボケもイイ感じよ。


Nikon Z5/Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7
外国人観光客の方が多いですね、、今はどこに行っても


Nikon Z5/Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7
昨年の紫陽花の季節です。。。ネタにするのが遅いんだよ!!
しかしいい色ですね~~!


Nikon Z5/Minolta MC ROKKOR-PF 85mm F1.7
あれ、、、北千住に戻ってきたw
開放だとちょっと緩い感じもありますが、、、嫌いじゃないです!
いや、好きw



・まとめ

前回の鷹の目と同じタイミングでお借りしちゃった85㎜。


【鷹の目ロッコール】MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2で丸の内を撮る
これね!


85㎜のこちらもとてもいいです!見た目似てるよねw
しかしロッコールってニッコールとかに比べるとかなり緩いけど、キレもある感じ。
55㎜の標準レンズなんかの緩い感じは下手するとタクマーより緩い。
でもロッコールにしかない写りなんです。。どっちがいい!とかそういう事ではないですね。どっちもいいのよw


でもこの85㎜はあんまり見ないですよね。
58㎜f1.2の鷹の目ロッコールの方がまだ売り物がある気がします。高いけど。

これからもっとロッコールをほりさげていこうと思います!











レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2024年6月9日日曜日

【鷹の目ロッコール】MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2で丸の内を撮る

鷹の目ロッコール!!



鷹の目 ロッコール MC ROKKOR-PG 58mmF1.2 の切れ味を堪能する!
以前に一度知人からお借りしてブログに書きましたが、、、このレンズすげーいいのよ!!


と思ったらまた貸してもらっちゃった!
そろそろ返さないとね、、、ごめんなさい、、💦



・鷹の目ロッコールのカッコよさ


以前もこんなの書いたかもしれないですが、、
大口径レンズって本当にカッコいいんですよ!


前玉よ!ミチミチの前玉がカッチョイイの。。惚れそう。



金属の鏡胴もかっこいい!!
そして、、ぶっといw



後玉もいいね、、、いいよね!!!!


やっぱりさ、、イッテンニって言いたいじゃないですか!
やっぱり明るいレンズってだけでワクワクしちゃうのよね。


・日比谷とか丸の内とか皇居とか



Nikon Z5/MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2
恐怖!!鳩の来襲!!
だから、なんなんだよw


Nikon Z5/MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2
国会議事堂をみて


Nikon Z5/MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2
フレアも出る!!
ピントの薄さも含めてとてもいいと思う。


Nikon Z5/MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2
皇居に向かう
向こうに見えるのは桜田門ですね。井伊直弼、、、



Nikon Z5/MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2
鳩!!今回は鳩多めw
水面のボケがいい感じではないですか?


Nikon Z5/MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2
色の感じもノスタルジックでとてもいいと思うんです。


Nikon Z5/MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2
丸ビルん中で。新丸ビル?どっちがどっちか、、わかんなんないけどもw


Nikon Z5/MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm f1.2
日の傾き始めたこのタイミングがこのレンズの一番おいしいところ!だと思うんです。




・まとめ

緩いけどとてもいい!!
エモいよねこれ。

明るくてちょっと緩いレンズって本当に面白いですよね。
今のレンズでは絶対にこの味は出ない。。。

鷹の目欲しいな~、、、と思うけど、買わない!w



このレンズで撮った動画です。
おお、、エ●い!


しかし、まったく、借り物ネタばっかりよね、、、最近(笑)

ネタにしてないのも山ほど、、本当に山ほどあるんです。
ブログ書いたりするよりも写真撮ってる方が楽しくて、しかも写真撮りに行くよりもレンズ買う方が多い可能性もあるのよね。

でも2024年は誰にも求められてないのにブログ更新頻度を上げてます!
週2~3更新が目標。そうやって更新目標があれば試し撮りも進む!という目論見ですw




もうちょっとだけ安いといいのだが、、、
すんごく欲しいよね!








レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2024年6月5日水曜日

【雑記】写真を言葉で説明することが苦手 という話

これまでに何度か展示をいたしまして、その際に見に来てくれた方から【写真の説明をしてください】といわれたことがあります。

※今回のブログで使った写真は過去参加した展示にて展示した写真です!

CONTAX 139Q/Distagon T* 18mm F4/LOMO400
人生最初の展示の際に展示した1枚。思い入れあります。


私の写真に興味を持っていただけることはとてもありがたい。

でも自分の写真の説明というのが非常に苦手でして、結局『どんなカメラとどんなレンズで撮ったんです!』とか『こんな設定で撮ったんです!!』とか『どこそこで撮りました!』とかそういう説明しかできないんです。

そういう意味では私は機材が先に来るので助かってます。


CONTAX 167MT/contax sonnar 85mm f2.8/Velvia100
これは2nd breathで展示した1枚です。ビビッド!



・撮り手の思い、感情、意図 を強く押し出せない


特に『この時はこういう思いで撮っていて、この写真でこういうことを表現したいんです。ほら!!感じるでしょう?!』みたいなも感じで語る事ができません。

写真を撮るうえで『**な思いで撮る』とか『**を表現したい』みたいなものはあるわけです。
でも、それってあんまり人に押しつけるものでもないという気持ちがあるんです。


写真を撮る以上何らかの気持ちはある。でもそれを言語化して人に聞かせるものであるという思いになれません。

モチロンそれを語る必要がないのもわかっています。でも求められることもあるし、思いをきっちりと語ってくれる展示者もおられます。



Nikon D750/Sigma 15mm f2.8 fisheye
懐かしの魚眼スナップでの1枚




なので展示を行うということへの葛藤というものも正直なところあります。
写真を展示することで何かを表顔したいし、それを誰かに見てほしいのです。

でも言語化できません。言語化する必要も感じない。



CONTAX 167MT/Planar T* 50mm F1.4/FUJI Venus800
これも最初の展示だったかな。
こういうキャッチーな写真は説明もしやすいもんですけどね。


ワタシの稚拙な写真をみてそれでそれぞれの皆様が何かを感じてくれたらうれしい。
ただそれだけです。



・まとめ

読んでいただいた方には申し訳ないですが、なんとも脈絡のないお話です。


SONY α7ⅱ/Konica AR HEXANON 52mm F1.8
これは1st breathの写真だったと思います。
自分的にはとても好きな1枚です。でも人に説明するのは難しいの。



精力的に展示をされている皆様が本当にすごいと思っています。


この展示したい気持ちと、なんでこの写真を展示したかったのか?それを説明できない葛藤との折り合いがつかないタイミングがあります。


しかし!!8月に参加させていただく展示はちがいます!


4人のオノマトペ展 ~オノマトペをテーマに写真を撮るとどうなる!?~ 


実は写真で何か参加者のみんなで共通のテーマに向かうということがやりたかったのです!!
今回はこの写真を展示したのか?それを幾らでも説明できるのです。





【オノマトペ】というテーマに向かって写真を準備して、様々な解釈で共通テーマに向かうことができたのです。
こういう展示をすることで、今後フリーテーマでの展示に向かうときにも穏やかな気持ちで向き合えるかもしれません。


結局今回は何が言いたかったのかというと、、、

8月の展示見に来てね!! ってことですwwww

以下詳細!!

 日時:8/10(土)~8/12(月)
 初日 12:00~ 最終日 ~18:30 
 場所:デザインフェスタギャラリー原宿 EAST 1-C
 入場無料!

8月は原宿で僕と握手!!!




レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!
レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!







2024年6月3日月曜日

【トイレンズ】GIZMON Utulensで酔い覚ましのスナップを

本日はGIZMON Utulensの話をしようかと思います!


実は【GIZMON Utulens】って過去にブログネタにしていた気がしていましたがよく見るとしていない!あれ??


【撮影記録】写ルンですのレンズ『GIZMON Wtulens』で歩く品川
ネタにしていたのはGIZMON Wtulensの方でした、、

今までネタにしていた【Wtulens】ってのは写ルンですのレンズを2枚使用した広角レンズですね。



・GIZMON Utulensとは!



今回の【GIZMON Utulens】は写ルンですのレンズをそのまま使用した32㎜のレンズ

ミラーレスカメラにつけると写ルンですっぽい写りが楽しめる商品で、5年くらい前?に発売されてから人気の続いてるレンズですね!

焦点距離32㎜で絞りはf16固定のパンフォーカスレンズ。
本家の 富士の写ルンですは絞りf10固定なのでそれよりも結構絞り込んでるんですね~。


今回は飲み会終わりの雨の秋葉原を撮ってまいりました。
結構ベロベロになってたのでほとんど駅の周りだけだけど、、、


・夜だと【写ルンです】っぽくない写り



Nikon Z5/GIZMON Utulens
高感度に強いNikon Z5という今のデジタルカメラで使うとこんな感じに。



Nikon Z5/GIZMON Utulens
ISO400のフィルムの写ルンですでは夜にフラッシュなしでは全然とれなかったので、こういう写真は撮れなかったですよね。



Nikon Z5/GIZMON Utulens
流し撮り風味にも。
そして、写ルンですのレンズってこんなにキレがいいもんなんですね。



Nikon Z5/GIZMON Utulens
これくらい明るい夜の街でも写ルンですではストロボなければ何にも写らなかったと思います。



Nikon Z5/GIZMON Utulens
雨傘の光もまたいいですよね。
ビニール傘好きなんですよね。


Nikon Z5/GIZMON Utulens
交差点にて。
いい雰囲気の写真をとれたなと思います。
f16なのでどうしてもシャッターが長めになるのでブレ多め。


Nikon Z5/GIZMON Utulens
この雰囲気が4000円のトイレンズで撮れるのとてもいいよね。
この写真でISO4000とかかな?


Nikon Z5/GIZMON Utulens
平成レトロ!という感じもない、
写ルンですのレンズを令和のデジタルカメラで使うとこういうイメージになるわけです。



・まとめ

いや~、写ルンですただのプラスチックの1枚だけのレンズなのにこんなにちゃんと撮れちゃうっての結構びっくりですね。

プラ一枚っすよw

こんな小さいレンズなんですよ。
5年以上前に写ルンですばらした時の写真。。


レンズもすごいけどカメラの性能もすごいんでしょうね。
ホントにNikon Z5ってすごいカメラね。

超絶性能のZレンズからSONYのEマウントレンズとかキヤノンEFレンズも使えて、オールドレンズも写ルンですのレンズもつかえる。

そして、どれも写りがいいのよ。
いつまでも遊べるオモチャとして使っていかないとね!




GIZMON UtulensもWtulensも両方買っておくと何かと便利ですよww
なにかと、、?









レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!