最近の夏は【大人の自由研究】として遊んでいるわけなんです。
  去年はピンホールレンズを作りました。
  
カメラオタクとして一番面白い事かもしれない(笑)
よし今年は、もっとちゃんとしたレンズを!
  ジャンクのフィルムカメラ摘出したレンズをデジタルカメラで使えるようにして遊ぼう!
ということで、MYジャンク箱をひっくり返しました(笑)
  
    ・レンズはこのカメラのものを!!
  
  
  
  ピッカリコニカといわれるKONICA C35EFです。
  
レンズはいつも使ってるKONICA C35と全く一緒。
  
  これを使えばC35の写りをデジタルで楽しめるじゃない!
  
  
  
    ※※注意事項です!※※
写真の個体のレンズではなく、ジャンクとして買ってきた全く動かないボロボロの個体のレンズを使用してます。
  
  どうにもならないジャンク品を再利用してるので怒らないでね
  
    フィルムカメラをばらしてレンズ摘出、、、とかは一定層の方に怒られるらしく(笑)
  
  
    ※※先に謝っておきます!超ゴメン!!※※
  
  
    
    
    
    
      ・ジャンクのC35のレンズを使えるように試行錯誤!
    
    
    
    
      摘出したレンズです。レンズ自体はきれいなのでこれでデジカメで使って写真を撮りたい。
    
    
      ちなみにこのカメラの構造上絞りを生かすことは私の工作スキルではできませんでした💦
    
    
    漢の開放固定レンズに!
    
    さてレンズマウントをどうしようか?ヘリコイドをどう生かす???
    色々悩みました…。
    
    
    
    
    その時に思いついたのがコレ。
    M42→M42のマウントアダプターです
    
      ちょっと何を言ってるかわからないですねw
    
    
    
    
    
      これは12㎜の厚みから19㎜まで長さが変えられるヘリコイドアダプターなんです
    
    
      そう!M42マウントの形状に加工できればピント合わせはレンズ側じゃなく、このアダプターでできるわけです。
    
    
      レンズ側のヘリコイドの構造を生かす必要もなくなったので非常に気が楽に
    
    
    
    
    
    
      最終的にはM42→Eの超薄アダプターを使います
    
    
      こんなマニアックな部品も売られていることに驚きますよね。
    
    
      こういう加工専用の部品としか考えられません。
    
    
    
    
    
    
      ・M42に加工する!
    
    ということでレンズをM42マウントにできればいいわけです。
  
 
  
  どうするか、、、42㎜の単管を買ってきてネジ切るか?
  
    そんなどでかいダイスあるのか知らないし、単管をきれいに切断する工具もスキルもありません。
そうだ、、M42カメラのボディキャップに穴開けて固定すればレンズになるのではないか!
    
    
    
    
    
    
      PENTAXの純正ボディキャップにドリルで穴開け加工です
    
    まずセンターを出すのがとても大変w
    
      そしてこのキャップ、頑丈で加工がとても大変(笑)
    
    
    
    
    
      削りこんでいくとドンドンと穴がゆがんでいきます💦
    
    
      手やすりとハンドドリルでは均一に丸く削るの無理!
    次は工具を買い足す!
    
    
    
    
    
      とりあえずそれっぽい穴が開いたのでマスキングテープでレンズを仮止めしてみます
    
    まあまあ良さげだ!
    
    
    
    
    
    ということで、、、いったん完成です。
    
      レンズと周りの鏡胴は接合されていなくて両方ともボディキャップに貼ってある状態です。
    
    
      鏡胴は飾りで動きません。感度設定も勿論飾りw
    
    
    
    
    
    
    左から
    
      M42化したC35のレンズ、M42-M42のヘリコイドアダプター、M42→SONYEマウントの薄アダプター、SONY
      Eマウント→Nikon Zのアダプターです
    
    
      これだけたくさんの部品を組み合わせてやっと使えるようになります(笑)
    
    
    
      こんなことやってるのって、ホントにいかれたオタク野郎だw
    
    
  
    
    
    
      ・自作レンズの試写です!
    
    ということでNikon Z5に装着して試写です!
    
    
    
     Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
    
    青空と緑を
    
      おお!玉ボケに結構派手なエッジが出ます!バブルボケ?な感じカッコイイ
    
    
    
    
    
     Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
    
    これでこの改造での最短くらい
    元々のKONICA C35は最短が1mなんですが、これは結構寄れますね。
40cmくらいかな?近接での写りもいいと思います。
    
    
    
    
     Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
    
    我が家のレンズを
    
      とにかく開放なのでボケが結構なことになりますね、
    
    でもいい写りね!
    
    
    
    
    
    Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
    ヒマワリを撮ってみる。
    
      おおお!青と黄色の出方もすごくいい!そしてヒマワリとミツバチの写りすごくいい
    
    このレンズ本当にいいのよ!
    
    
    
     Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
    
    そして遠景を!
    あれ、、もしかして、、??
    勘違いならいいんだけども、、💦
    
    
   
  
    
    
    
      ・まとめ!
    
    どうでしょうか。
    2023年夏の自由研究。
    
    はじめての試みにしてはマアマアのできではないか?!
    と自己満足しながら試写結果を見てたんですが、、、
    
    
    やっぱり気になる、、、
    
    
    Nikon Z5 + KONICA HEXANON 38mm F2.8
   
  
    ああ、、、やっぱり右側が盛大に片ボケしとるな~~💦
  
  
    ボディキャップにマウントした時にセンターが出てないからですかね。
  
  
  ということで、ボディキャップの削り直しをして手直しします💦
しかし、大変に面白かったですしいい勉強になりました。
実は、自分でどう作るかかんがえて、いろいろ加工して、それで写真が撮れたときに本当に感動しました。
ああ、、これが俺のやりたかったことだ!
カメラオタク野郎としての自分の中での一つの終着点がコレかもしれません。
またほかのレンズ改造で遊んでみないと!
・・・じつはもう次も作ってあるんですよ(笑)
  それは別の機会にネタにします!
  
  
  
    
      ※※大事なことなのでもう1回!※※
    
      ジャンクとして動かないボロボロのカメラのレンズを使用してます。なので怒らないで!
    
    ジャンクカメラのレンズを直して使ってあげる方が絶対にSDGSですよね!知らんけどw
    
      
    
    
      ※※一応もう1回謝っておきます!スーパーゴメンね!!!※※
    
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  M42-M42のヘリコイドアダプターもいろんな長さのものが手に入ります。
この辺のものをある程度集めておけばどんなレンズも同じ工作で使えるようになると思います。
M42-Eマウントのアダプタは安いね!
  
  
  
  
  
  
  
  | いや、、こんな高いのを買ってはいけません。 ハードオフのジャンクコーナーとかそういうところをまめに見に行きましょう!
 | 
  フィルムカメラとしては素晴らしい写りですので、改造しない人はこのリンクから買いましょうねw
  
  
  
  
  レンズの作例検索用にお使いください!
  
  ※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
  
フォローも大歓迎!