2025年8月30日土曜日

【展示します!!】写真展 4人の〇△□

いきなりですが、展示をします!



写真展 4人の〇△□ 
日時:10/11 〜13  11:00~20:00(初日12:00~ 最終日18:00迄)
デザインフェスタギャラリーwest 1-G




・今年は〇△□をテーマに!

昨年は【オノマトペ】をテーマに展示をいたしました。


【ドキドキ】4人のオノマトペ展 ~オノマトペをテーマに写真を撮るとどうなる!?~ 【ワクワク】
2024年のお盆休み、酷暑の原宿はさらに熱くなりました!
本当に楽しかった~



今年のテーマは『

え、、?〇△□?
オノマトペというテーマも尖ってましたが、〇△□って??
と思う人も多いかと思います。

4名の参加者が思い思いの〇△□を準備しています


皆さんもスマホの中に〇△□な写真があったら原宿で見せてください!!



・メンバーは今回も同じ4名で!


参加者は以下!!







アリ

ファンキーな4名、、、

私は今のところ3日とも在廊予定です!





今回のDMのデザインも本当に素晴らしい!
まあいさんのデザインです!



左上の〇△□もとてもかわいいでしょう!?




ということでもう一度!!

写真展 4人の〇△□ 
日時:10/11 〜13  11:00~20:00(初日12:00~ 最終日18:00迄)
デザインフェスタギャラリーwest 1-G

皆さん!今すぐスケジュール調整を!
原宿で僕と握手!



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年8月29日金曜日

【オールドレンズ】MINOLTA MC ROKKOR-HH 35mm F1.8 のお話

今日は久々にMinoltaのレンズのお話です

皆大好きロッコール!!


去年の夏に買ってたようです、、がブログのネタにするのを忘れておりました。



それが今回ネタにする【MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8】




・ちょい曇りの MC ROKKOR-HH 35mm F1.8


このレンズ昨年の夏に近所のリサイクルショップで売ってたんですよ、、
ミノルタマウントのちょっと明るい35㎜レンズです。


2000円で結構大きめのロッコールあるな、、何かな??と思ったらこれよ!
これ、結構高いレンズでしたよね???


ぱっと見はきれいそうに見える、、、




けどチョット後玉が曇っていますw


ということでいつものように簡単なスペックを

 レンズ構成      6群8枚
 最短撮影距離 0.3m
 絞り     6枚
フィルター径  55㎜

これは【MC ROKKOR-HH 35mm F1.8】としても前期の型になると思います
ゴム巻の鏡胴になるのが後期型です!と知ったかぶりしますw ←あってる?


値段相応で外装はそれなりです。まあ、しょうがない、、、
しかし大きいレンズです






・ちょい曇りのスナップを




Nikon Z5/MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8
いきなり流し撮りなの??
ブログのサービスの読み込む順番の問題なんだけどねw


Nikon Z5/MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8
アキバのこのビルはもうなくなっちゃいました
しかし曇ってますね~~


Nikon Z5/MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8
バイクと喫煙禁止
流石のf1.8いいボケです



Nikon Z5/MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8
素敵な二人



Nikon Z5/MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8
曇りある交差点
この曇りをうまく使って撮るのですよ


Nikon Z5/MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8
でも後ろ玉をの曇りは気になる、、、
後ろ玉だけきれいなジャンクとかないかな?w


Nikon Z5/MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8
水たまりを撮ります
まあ、それはそれで楽しく使っていくのです


Nikon Z5/MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8
えっと、、なんか今回こういう写真が多い気もしますが、、お気になさらずw


Nikon Z5/MINOLTA  MC ROKKOR-HH 35mm F1.8
外国人の観光客が増えております
流石の秋葉原


・まとめ

35㎜でf1.8ってあんまり見ないですよね!
35㎜って、入門がf2.8、ちょっといいのがf2、超いいのがf1.4ってイメージでした

他のメーカーに35㎜f1.8ってレンズあるっけ?
Nikon Z とかの現行レンズにはあるけどオールドレンズにはないよね?ある??


ということで唯一無二のレンズであると思っているので少々曇ってても楽しく使っていきます!


最近、ブログネタにしていないレンズをネタにしよう!キャンペーン中
まだまだあるので徐々にね

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MINOLTA ミノルタ MC W.ROKKOR-HH 35mm F1.8
価格:44,800円(税込、送料別) (2025/8/29時点)


結構な高級レンズよね









レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年8月25日月曜日

【オールドズームで遊ぼう】MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 がすごくいい写り!

さて、、大人気(になるはず)の企画【オールドズームで遊ぼう】です

早速、ですが今回のオールドズームはこちら!


MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 です!
今回はデジタルでの使用なので後ろのカメラは今回は登場しません、、、
それはまた次回!(笑)



・MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 Ⅲ型


MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 というレンズはどうやら、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型に分かれているようです。


これはどうやらⅢ型のレンズのようです




MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5 Ⅲ型の特徴がマクロ機能!
テレ端の70㎜で0.8mまで寄ることができます
寄れるってうれしいよね、、


簡単なスペック!
 焦点距離  :35㎜~70㎜
 レンズ構成 :7群8枚 
 最小絞り     :f22
 発売年   :1983年(3型)

この当時のレンズにはよくある35㎜~70㎜の2倍ズームですね。開放3.5通しということで小三元的なレンズでしょう!

レンズ構成が同じ1型の発売は1978年ということですので5年で2回もモデルチェンジしたんですね~。これって今考えるとすごいよね。カメラって本当に成長産業だったんですね。



ワイ端にするとここまでレンズが伸びます
結構でかくなります!




Pモード(プログラムオート)用に絞りのロックがついてます
これはオートの時代のレンズだと結構どのメーカーにもついてますよね



いつも通り後ろ玉ですが、、まあよくわからんw



このレンズを調べるとライカのレンズの話が出てきます
Vario-Elmar-R 35-70mm f3.5 ってのが ライカのRマウントの一眼レフ用レンズにあるらしく、そのレンズと中身がおんなじ  らしいっす
おライカ様に明るくないので、どんなレンズなのかもその話が正しいのかどうかもわからんですがw


まあ多分これもライカっす!w


このレンズ、Minolta X-700をフォロワー様からお安く売っていただいた際におまけでいただいたものなんです、、、
前玉群に軽いカビがあったのでさくっとカビ取りしました!

いいレンズをありがとうございます~



・おライカな?ズームレンズを試写!




Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
おいおい、、そのTシャツよw


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
いつものアキバ駅前
おお、、ズームなのに素晴らしいキレ!


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
もう1枚
これは結構感動する写りです


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
同じようなところばっかりですいません、、


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
アソコのあのあたりで
フリンジは出るけど十分じゃない?


Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
使っててあんまりズームだな!って思うこと少ないんですよね
実際これより全然ダメな単焦点オールドレンズもあるし



Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
秋葉原感の多いそんな1枚



Nikon Z5/MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5
一応マクロな1枚も
玉ボケもとてもキレイじゃない



・まとめ

今回は秋葉原駅前のかる~いスナップの写真をネタにしましたがいいよね!

流石はライカ?!ww
上にも書きましたが正直なところライカに何の興味も無いのでどうでもいいっすw

しかし、このレンズはびっくりするほど写りましたね~


先日ネタにしたFD35-70とはやはり違いました、、、
(こんな残念なレンズを!とかいうコメント結構きました、、、、うるせ~~~w)

写るレンズも写らないレンズも両方楽しむのが私のスタンスなんですよ!

ということでまだまだいろんなレンズで遊んでいきます!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】Minolta MD Zoom Rokkor 35-70mm 35-70 mm 1:3.5
価格:14,800円(税込、送料無料) (2025/8/25時点)

あ、、結構高い!💦





レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年8月22日金曜日

【改造レンズ】MINOLTA AF-S QUARTZ のレンズをデジカメで使ってみよう!!

MINOLTA AF-S QUARTZというコンパクトカメラがあります



1984年に発売となったこんな感じのAFコンパクトカメラです
このカメラの詳細は、、、触れずに行きますw

このカメラジャンクで数百円で買ってきたんですがまともに動きません。
う~ん、残念💦

なのでレンズを抜き出してデジカメで使えるようにします!


【ピッカリコニカ】KONICA C35のレンズをデジタルカメラで使えるように改造!!!
過去にKONICA C35や


【改造レンズ】OLYMPUS ACEのレンズをミラーレスで使ってみよう!
OLYMPUS ACEというカメラのレンズを改造しております


まあ、一つ作ればあとはおんなじ作り方です

今回もM42のボディキャップに固定して、M42ヘリコイドアダプターでピント合わせする方式です。

この作り方なら多分どんなレンズでも時間とやる気があればなんとかなりますね。



・ということで分解してみよう!





前のケースを外したら、、ハカイダー、、、
ああ、、これはもう治す気も起きませんw



一気にレンズを外してみます
変なシャフトがね、、、これがピント合わせしてるのかな??


レンズ鏡筒と前枠ですね



今回のレンズ改造としては関係ないのですが、フィルムの感度調整のダイアル部分です
下のCDSの露光部分、NDフィルターみたいになっててコレで当たる光を少なくしてるだけでしたw
電気的に制御してると思ってた!



いつものようにM42のボディキャップに穴あけします
もうきれいに穴を開けるなんてのはあきらめましたw
もちろんバリはとりますけど



ひとまずマスキングテープで仮止めして試写したら、、
このでべそな位置にレンズとめたのでは無限が出ませんでしたww


ボディキャップとツライチになるくらいのとこに固定しなおしました
こういうために、レンズの仮止めはマスキングテープが役立ちます
遮光もできるし


レンズの前枠を気分的につけて完成です!!
そして絞りはいつものように開放固定!




・コンパクトカメラのレンズでスナップです



Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
コンパクトカメラでは設計外なくらいよれます
流石はヘリコイドアダプターです。結構なリングボケ


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
フレアも面白いですね~
逆光には弱いレンズです





Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
順光ならきれいに写ります!
雲と空がいい感じ


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
近所の畑にオクラが!オクラってこういう風にできるんですね~
フレアが素敵


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
いつもの鉄塔を
ゆるい、、、緩いよこのレンズw


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
でもこれの写りもまたいいんですよ~
なんか楽しいの


Nikon Z5/Minolta LENS 35㎜2.8(Minolta AF-S 改造レンズ)
金木犀の花を
スンゴク寄れるんですが、、ボケが汚いです





・まとめ

KONICA C35のレンズがとても良かったのでこのカメラのレンズも期待していたのですが、、、

結構ひどいレンズww

しかしこれもまた楽しいですね!

でも、これは

ジャンクカメラ故のダメさなのか?
私の加工によるものによる問題なのか?
もともとダメなレンズなのか?

わかりません、、、w
それに、こんな使い方を考えて作られてないことも間違いないですからね~


ということで、世界中でだれ一人得をしないネタでした

まあ、たまに変なことをしてる奴がいるということで見守ってください!





レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!