2020年12月18日金曜日

SONY α7Ⅱを使い始めて半年がたったので感想を

以前書きました通りソニーのフルサイズミラーレス【SONY α7Ⅱ】を買ったわけです。

【号外】地獄(天国??)の入り口 フルサイズミラーレスを買いました。
財源はもちろんコロナの給付金を当て込んで、、、
というか、支給される前に買っちまってたよ(笑)



このカメラ、フルサイズミラーレスの基本として人気のあるカメラだと思います。
もちろん今はα7Ⅲとかα7cも発売になっているのでそちらのほうが人気のあるカメラだとは思いますが、、、 

このカメラを半年使った私なりの視点での感想をツラツラと書きなぐろうかと思います。 


左からα7Ⅱ、α7Ⅲ、α7c。

値段の差が大きいんですよ、、、(笑)


・SONY α7Ⅱとは

皆さんご存じのソニーのフルサイズミラーレスカメラです。
2014年に発売されたカメラで既に6年以上たっているわけです。

私のデジタルのメイン機として使っていますニコン D750も2014年発売のカメラですので同じような時期のものになります。



・アリ的α7Ⅱの良いところ

◆『オールドレンズ母艦』には最高のカメラ

これのために買ってますので本当に素晴らしいカメラだと思っています。
これだけで本当に買ってよかった。


・フルサイズなので正規の画角でオールドレンズが使える。
・どんなレンズでも手振れ補正が効く。
・マントアダプタが安くいろんな種類のものが手に入る

最高じゃないか、、、

おかげで、マウントアダプタもコニカAR、ミノルタMD、CANON FL/FD、M42、ヤシカCONTAX、ニコンF、ライカL、ペトリ(自作)とアダプタもどんどんと増えていっています。


とにかくどんなレンズでも使える。
何ならレンズ買ってからアダプターは別途考える感じになってきました(笑)




◆小さい、軽い!

テレワークメインになって久しいですが、、、私の撮影のメインは通勤中のストリートスナップ。
最近何だかんだとモバイルノートPCを2台持ち歩くことの多く、D750もとなると結構な苦痛なんです、、
そこでこのカメラの軽さは大きなメリットですね。

ボディはコンパクトフィルムカメラのTRIP35と比べてもあまり変わらないですよね。







・アリ的α7Ⅱの今一歩な部分


◆メニューがとにかく使いにくい


ニコンで慣れていることも大きいのでしょうが、とにかくこのソニーのメニューに慣れません。
どうにも直感的に使うタブに行けなくて毎回悩む。

オールドレンズを絞り優先で使うだけなので致命的なことにはならないけど、もうちょっと何とかならんもんかね、、、

まあこれはソニーユーザはニコン使うとおんなじこと思うんだろうね(笑)



◆露出の癖に慣れない

これもオールドレンズを使ってるからしょうがないのかもしれませんが、どうにもこのカメラの露出の癖がつかめない。
アンダーに引っ張られる気がしてプラス補正するとどオーバだったり、いまいち信頼しきれん。

D750にマニュアルレンズを付けた時にこんなことにならないのですよ。ニコンの露出はほんとに信頼できるな~と改めて実感。



◆電池の持ちが非常に悪い

オールドレンズしか使わないので、すべてMFで連射もしないですが、夜のスナップで1時間も撮ると電池残量が40%を切ることも。
予備電池をもって歩くのとモバイルバッテリーから充電で対応していますが結構めんどくさい。


D750はおんなじ使い方で1メモリ減ることもほとんどないのでこの差は結構なストレスです。
AFレンズだともっとダメなのかしら、、

α7Ⅲだとかなり改善されているようですね!
もうちょっと下がったら買いなおしてもいいかもね、、、



◆手振れ補正設定の焦点距離をexifに残せれば、、

NIKON D750も富士のミラーレスもマウントアダプターで装着したレンズの焦点距離の情報を設定する項目があります。


ソニーにもあるんだけど、この焦点距離がExifに残らないんですよ、、、
NIKONも富士も残せるのに、、、!

私はオールドレンズしか使わないのでこの焦点距離だけでも残せると後々の写真の整理の時にとても助かるんです。




※上はあくまでも私の特殊な使い方での感触なので、ソニーファンの方怒らないでね(笑)




・不満点ばっかりだけど満足していないのか???


大満足です!!!!

オールドレンズを本来の画角で!!という主目的をこの値段でクリアできる!もう最強のおもちゃ。現在のアダプトール。

露出が、、、、とかいうことを求める撮影はニコンでやってます。
外せないイベントではニコンの素晴らしさが本当に光る!




当面はこの2台を使い分けることで良さがいかせていくことでしょう!
ん。。。。。2台??w


・まとめ

本当にくだらないことを主観的に書きなぐりました。
皆さんとは違う意見もたくさんあると思います(特にソニー教的な方々、、)ので、読み飛ばしてくだされ。。。


ただ、このカメラを買ったことでいろんなレンズに触れることができました。


Eマウント用のマウントアダプターが本当にお安く手に入るのがいけない!!
8個アダプターがありますが全部で1万くらいで揃ったんじゃなかろうか、、、


ということで、オールドレンズ遊び用途にはぜいたくすぎる程のカメラです。


このカメラ、AFレンズをつけたことがほとんどないので1本くらいは、、ね、、


この辺のレンズ、どうなんでっしゃろ?

※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!









2020年12月15日火曜日

OLYMPUS TRIP35で新宿~代々木の裏道を歩く

コンパクトなカメラ好きとしてはどうしても外せないカメラTRIP35。

【フィルムカメラ】OLYMPUSの名品 TRIP35だ!
キレの良さはローライ35よりもいいのでは?と思います。

ほんと、どのカメラも魅力があって困りますよね、、(笑)


今回はこのカメラにちょい期限切れのGOLD100を詰めて西新宿から代々木方面に歩いた思い出です。


・夕暮れの裏通りを

OLYMPUS TRIP35/Kodak gold100
一枚目ですね。良くあるやつ(笑)
街のリアルな雰囲気だと思います。


OLYMPUS TRIP35/Kodak gold100
代々木の裏道に踏み込んでいきます。


OLYMPUS TRIP35/Kodak gold100
こんな小さな高架橋を発見したりするとワクワクします。


OLYMPUS TRIP35/Kodak gold100
夕暮れ時の線路。冬時の一枚です。


OLYMPUS TRIP35/Kodak gold100
代々木公園の裏にポニーのいる公園がありました。久々に馬を見た。



OLYMPUS TRIP35/Kodak gold100
夕日の注ぐ公園にて。
暖かな日差し、気分がいい。


OLYMPUS TRIP35/Kodak gold100
明治神宮の鳥居です。


OLYMPUS TRIP35/Kodak gold100
結局原宿まで歩いてしまったのです。この日は結構歩いたな。




・おわり

あてもなく歩き始めて、そこにあったものを撮るだけ。
目的がないからこその写真ってのがあると思っています。

僕は写真を撮ることに難しい意味を求めていません。絵葉書みたいな写真も求めてない。
ただ目の前を撮るだけ。

、、、なんかかっこいい事を言ってみました(笑)


実際は買ったカメラの試写の域を出てないっていう線が濃厚ですが(笑)

結局言いたいことは。どんなカメラでもレンズでも楽しく目の前の街を撮ろう!ということでした。



この組み合わせでまた街を歩こう!!
この値段でGOLD200が買えるものあとわずかなのかもしれない、、、



※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2020年12月12日土曜日

【オールドズーム】TAMRON 35-70mm F/3.5(17A) で遊ぼう!

やっとタムロンをネタにしていこうと思います!

タムロン、タムロン、タムロン、タムロン、タムロ、、、
こんなことを、9月にぶち上げといていまだにネタにできていませんでした、、💦

今回は【TAMRON  35-70mm F/3.5(17A) 】をネタにします!

・TAMRON  35-70mm F/3.5(17A)

1982年に発売のタムロンのズームレンズです。

古いレンズとかカメラがたくさんあるので、1982年ってなんか最近なイメージありましたが、、、よく考えると40年近く前。
すっごい昔ですね(笑)

35~70㎜と日常的なところは大体網羅できる焦点域の2倍ズームです。
コンパクトでマウントを交換できていろんなカメラで使えるという、なんとも便利なレンズですね。

これはヤフオクで1000円か2000円くらいで買ったはずです。
キタムラのジャンク箱とかをマメにチェックしてればお安く転がってることの多いレンズです。


この前玉の真ん丸なRが好きなんですよね。
コンパクトで軽いレンズです。


タムロンのズームレンズといえばマクロ。
焦点距離70㎜で25㎝まで寄れてしまいます。




・五反田の夜を撮る

これは買った次の日に、五反田に用がありましたので軽く撮ったものです。
今回はNIKONマウントにしてD750で使っています。


NIKON D750/TAMRON  35-70mm F/3.5(17A)
五反田の駅前。いいキレのレンズです。


NIKON D750/TAMRON  35-70mm F/3.5(17A)
歩く人をささっと。うん、このレンズちょっと曇りあるな(笑)



NIKON D750/TAMRON  35-70mm F/3.5(17A)
玉ボケはこんな感じ


NIKON D750/TAMRON  35-70mm F/3.5(17A)
光が少々にじむ感じもまた楽しいかもしれないね。


NIKON D750/TAMRON  35-70mm F/3.5(17A)
絞ってみました。絞っても光源がにじむからもう開放でいいか~~(笑)


NIKON D750/TAMRON  35-70mm F/3.5(17A)
こちらは開放。ボケもいい雰囲気。





・まとめ

ワタシのは少々曇りのあるためか、強い光源はにじみますが、キレ、ボケともに2000円のズームレンズにしては十分に楽しめる写りだと思います。

タムロン沼の入り口レンズとしてはとても買いやすく、写りも何やら面白い感じでよろしいのではないでしょうか?
焦点域も使いやすいですし、安く転がってたらひとまず拾っておいても損はないと思います!   もう少し使いこなしてみようと思います。


次はどのタムロンをネタにしようか、、それが問題ですね。


本当はEマウント用のこの辺のズームがあったら、、とか思ったり、思わなかったり。




※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!