2019年1月26日土曜日

【ハーフカメラ】オリンパス PEN EES2もかなりいいよ~

今日は【オリンパス PEN EES2】 のお話です。

なんてかわいらしいデザインなんだろう。

・PEN EE3とEES2の差とは


ハーフの被写界深度の深さをいかしてピント合わせをしなくてもソコソコの写真が写っちゃうPEN EE3


開放を半段ほど明るくしてピントを薄くしたけどその分ピントを4段階くらいで合わせることができるEES2

ここをまわして大体の距離をあわせます。1m、1.5m、3m、それ以上は無限
見た目はレンズのこの部分と張り革の色が違うくらいでほとんど変わりません。

ということで、EE3ちょっと上位機種のEES2、非常に趣味のよろしい友人より頂戴しました!
いつもありがとうございます。

このカメラの試写結果は以下で!


フィルムは業務用100



・PEN EES2で撮った写真


OLYMPUS PEN EES2/富士フィルム 業務用100
空があおい!!ものすごく青い!


OLYMPUS PEN EES2/富士フィルム 業務用100
逆光だとかなりのフレアが出ました。ひとまず逆光にレンズをむけます。


OLYMPUS PEN EES2/富士フィルム 業務用100
鉄塔を見上げて。
空が青い!!←2回目

OLYMPUS PEN EES2/富士フィルム 業務用100
冬に夏ミカンがなっていました。ピントはどこいったの??



OLYMPUS PEN EES2/富士フィルム 業務用100
何気ない植え込みになんか雰囲気が。


OLYMPUS PEN EES2/富士フィルム 業務用100
人気のない街並み。昼間なのに人がいないな。。


OLYMPUS PEN EES2/富士フィルム 業務用100
さびれた看板。
真っ白く飛んじゃったのかと思うかもしれないけど色あせてほんとにこんなもんです。


OLYMPUS PEN EES2/富士フィルム 業務用100
頑張っての接写だけどこれでも寄りすぎ。1mって思いのほか長いよね。



・まとめ

うむ、、PENEE3に比べてピントがたってる気がします。

もちろん似た写りなんだけど、確かに違いは感じます。
大体の距離感を感じてピントを合わせるって手間も別に苦ではないのでこれは使えます。


PENちゃんに囲まれる幸せ。

今度はおんなじフィルムをEES2とEE3に入れてみて同じ場所を撮影して同じ現像屋さんに出して、となるべくイコールコンディションで比べてみよう。





※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2019年1月24日木曜日

【雑記】2018年6月の物欲答え合わせ & 2019年に欲しいカメラとレンズ!

年末に108の煩悩を取り払おうと思ったけどうまくはいきません。

新宿、秋葉原、品川、上野と無意識に徘徊する毎日。

本社が新宿にあって秋葉原乗換えで通勤しているというカメラオタクのお財布的にはハードモードなのでお金がいくらあっても足りません。



・2018年6月の物欲に半年でどう向き合ったのか?


2016年6月にこんな記事を書いてたんです。

【物欲日記】2018年6月の物欲を垂れ流す


そのときにあげた欲しいものとその状況は以下。

1:オリンパス TRIP35
⇒買ってない!

2:チョットお高いコンパクトAFフィルムカメラ
⇒買ってない!

3:ハーフコンパクトカメラ
⇒DEMIとPENEE3とEES2が手元に


4:ローライ35
⇒ローライ35TE買った


5:Nikon F3
⇒買ってない!

6:Nikon F100
⇒買ってない!(F90があるけど、、、)


7:M42マウントの一眼レフカメラ
⇒PENTAX SPFとFUJICA ST605を買った。

8:NikonD750用の望遠レンズ
⇒買ってない

9:マニュアルのオールドレンズ
⇒たくさん買った、、、



10:いろんなフィルム
⇒まあ、、、買った


5勝3敗2引き分けくらいか?←意味わからん・・・
まあまあの成績でしょうかw

6月に欲かったもの以外のものがたくさん手元にあるのはおいといてね、、、、




・2019年1月現在の欲しいもの(カメラ関連に絞る)


私もいい大人。カメラばっかり買ってるわけにもいかないのですよ!
今年はカメラを絞るぞ!そうだ断捨離する!!!

はず!!!

・バルナックライカ&エルマー5cm f3.5

今年はこのカメラを買うと決めてます!

昨年に木村伊兵衛展をみて感動したこともありますし、もう買うしかないんですよ。

去年はライカはまだ!!と決めてカメラオタク道をまい進していました。僕は回り道をしたかったのです。
まだまだ『カメラオタク』としては甘いのですが、そこそこイロイロなカメラを触ったし35mmフィルムカメラの元祖をそろそろ持っても良いのではないか?

バルナックだけにして『俺はこれだけで勝負するから!』とかいう感じに!

なれないだろうな・・


・Nikon F一桁機

FかF2かF3か、、、
欲しいんだけど、Ai以前のFマウントってほとんど別物なので更にマウントを増やすことになっちゃうんだよね、、となると、F3になるのかな。



・PETRI COLOR35

ペトリのコンパクト。
なぜかペトリの怪しい魅力をひしひしと感じています。。。



・マニュアルフォーカスレンズ
すでに、ニコンF(Ai以降)、ヤシコン、M42、PEN-F、ペトリと手をひろげちゃったわけなのでもうマウントは増やせないし、増やさない。
そして、手持ちのマウントすべてを買い揃えていくのも非常に危険なので集中していこうと思います。

集中するなら、将来的な事を考えてもニコンFマウントだろう。

今欲しいのは 28mmf2.8 と 35mmf2 と 50mmf1.2。

M42とヤシコンの広角レンズも欲しいけどねw



バルナックを買ってもレンズはエルマー1本だけにしよう。ズマールだのズミクロンだのとやっていくとほんとにやばい、、




・オートフォーカスレンズ

う~~ん、相変わらず300mmくらいまでの望遠ズームの安いのをかっておこうという気持ちはある。ほとんど使わないからこの辺のやっすいのでいいかも。。




あと58mmf1.4も気になる、、すげ~高いけど。



あとは、富士Xマウント用の27mmf2.8(換算40mm)とか35mmf2(換算50㎜)。
小さいシステムで持ち出しの頻度を上げたいよね。

・まとめ

どう!半年前と比べると物欲が落ち着いているような気が、、しない?

本当にカメラの数を絞ってきっちり使い込んで使いこなせるようにならないといけない。
もっとフィルム代と現像代にまわしていきましょう。

私なぜか中判フィルムというフォーマットにはあまり惹かれないんだよね。
今年もたぶん35mmフィルムのカメラでやっていく予定です。



私のカメラにサブカメラはないんです。全員本命。すべてに平等に愛を注ぎたい。

ということで2019年もカメラをレンズを買うよ!増税前に買わないと!←最初といってることが違う。


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。


2019年1月22日火曜日

【雑記】ブログ引越ししようかな~という悩み

この【アリバイ日記】をはじめて1年数ヶ月がたちまして、これで181エントリー。
結構続いてる!アリちゃんすごい!

筆者近影

皆様こんな愚かなブログを見ていただいてありがとうございます。


D750/AF-S 24-120mm F4
横浜で露光間ズーム


この『アリバイ日記』はGoogleの無料ブログサービス『Blogger』を利用して書いています。ブログサービスでは非常にマイナー。

何でBLOGGERを使ったかっていうと無料なのに写真のアップロード容量が無制限ってとこ。ただそれだけ。
※Googleフォトと連携するから実質無制限。


他の無料のブログサービスって容量に限界あるじゃないですか。
カメラオタ写真ブログなので容量を気にしてってことです。

しかし!読者様のコメント投稿ができてないみたい。

素敵な女子から積極的なアプローチが来ているかもしれないのに、、いったいどうしてくれるんだい、Googleさん?
公式のスキンもダセーのばっかりだし他のブログにお引越ししようか?その辺に悩む今日この頃。


アメブロとかはてなブログとかが有名どころ?
容量アップのために有料サービスにするか?
Wordspressで本格的にブログ作るほどの元気もない。


一流ブロガーになってアフィリエイト収入でウハウハでブログの読者のかわいいカメラ女子と仲良くなって、、、とか考えるような一般受けするブログでもないし、気分で書きなぐってるだけだから固定費をかけるのもね。


写ルンですで撮る空

でも、いちいち容量を気にしないでたくさん写真をアップしたい!


となるとやっぱりBloggerなんだよな、、お勧めのブログサービスあったら教えて!!
あれ?アメブロって容量1TBいけるの?

そんな独り言。

※上記のようにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。