ラベル フィルムカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フィルムカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月24日月曜日

【フィルムカメラ】CONTAX AXとPlanar50㎜f1.4で日本橋をスナップ

今日はヤシコンのAFフィルムカメラ【CONTAX AX】で日本橋あたりのスナップをネタにしていこうと思います。



・大きいけど良いカメラ!CONTAX AX!


何度かネタにして、、、と思ったらそんなにネタにしていませんでした(笑)

【こいつ、動くぞ!】CONTAX AXというフィルムカメラを手に入れた話
これは最初に入手してスナップしてきた時のもの




いや、マジででかいんですよ
弁当箱のようです

1996年に発売になったこのカメラ、、、MF用のレンズでもAFが効くんです!
え、すごくない?


・Planar50㎜f1.4で日本橋をモノクロスナップ




CONTAX AX/Planar 50mm f1.4/MARIX200
日本橋を、、といいつつ全然関係ない花の写真を
パンジーですね


CONTAX AX/Planar 50mm f1.4/MARIX200
え、、昼から?!
昭和の店、、いい名前


CONTAX AX/Planar 50mm f1.4/MARIX200
隅々まで良い写り!!
絞ったヤシコンはすっごいです


CONTAX AX/Planar 50mm f1.4/MARIX200
石畳の路面が好きです
コントラスト強すぎずにいい写り



CONTAX AX/Planar 50mm f1.4/MARIX200
オサレっぽいカフェの照明を
MARIX200いいフィルムですよね



CONTAX AX/Planar 50mm f1.4/MARIX200
創業昭和41年!
老舗ですね



CONTAX AX/Planar 50mm f1.4/MARIX200
FUJI?フィルム屋?
違うだろうな。。。



CONTAX AX/Planar 50mm f1.4/MARIX200
交差点にて
渋い男の背中


CONTAX AX/Planar 50mm f1.4/MARIX200
歩道にて
去年末くらいだったかな

・まとめ

AXの写り!!というよりはプラナー50㎜の写りですがやはりヤシコン良いですよね。

最近はNikonの写り、Canonの写り、Minoltaの写り、CONTAXの写りと比べてますがどれも特徴があってどれもいい!!!って感じはします。

どれが最高!!とかいうことは言いません。
どれも最高だし、どのレンズもどのカメラも当時の日本の代表産業である写真産業のすばらしさを感じられますね。


まあ、、、、

ヤシコンが最高ですけどねw

しかし、このAXというカメラのAF性能ですがAFスンゴク速い!ということはないですがAFの精度的には十分だと思います。

この独特なAF方式なのにこれだけ撮れる!!当時の京セラの技術の結晶であろうと思います。

まだまだいろんなカメラでたくさん遊びたいね!



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年3月16日日曜日

【フィルムカメラ】MINOLTA X-700 カラーネガの写真を

去年購入いたしましたMinolta X-700を今回もネタにしていきたいと思います


Minolta X-700
シルバーボディがとてもかっこいい!ストラップは青いのを


【フィルムカメラ】MINOLTA X-700で上野公園を散歩
この時はモノクロ写真です

今回は同じ日フォトウォークの日の写真です

・フォトウォークの写真をカラーネガでも





MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
りんご飴
屋台が結構が出ていました



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
上野の鳥居
鳥居一杯あるといいよね



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
良い写りです
絞り優先で撮れるのホント楽でいい、、



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
また鳥居
どうしても撮りたくなる、、とりいだけにw



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
東京駅のKITTEにある博物館
イルカの骨格だったかな~



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
骨がたくさんあります
写真撮影が良くなったんですよ



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
ホラ、、骨
右のはダチョウさんかしら?



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
こちらも博物館にあったんですよね
古いモノなのかな?



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
丸の内イルミネーションの時期でした
いい雰囲気だ~




MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/GOLD200
イルミネーションと落ち葉
手振れと被写体ブレでアレな事に


・まとめ

やはりNikonとかヤシコンとかとは違うちょっとほんわかした優しい写り
こういう写りいいね~

MDレンズじゃなくてMCだから柔らかい感じになるのかな?

デジタルでもMCレンズばっかり使っていますのでMDの写りはよくわかりません、、、
ミノルタンな人々には怒られるかもしれないですが、これがMCの写り=ミノルタの写りだと思ってます

Nikonのかっちりした写りばっかりじゃなくて、ちょっと柔らかい写りも楽しみたいときには最高ですね


これからもバシバシと使い倒していこう!





レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年3月9日日曜日

【フィルムカメラ】MINOLTA X-700で上野公園を散歩

2024年後半はフィルムカメラを大量に増やした、、って話はどこかに書いた気がします。

今回はそのフィルムカメラの中の1台についての話をいたします。



MINOLTA X-700!!




・MINOLTA X-700というカメラについて

MINOLTAのMDマウントのカメラとしては最上位のカメラなのかな?
あまりMINOLTAの歴史に明るくないのでわからないですが




初期型がシルバーで、後期型がブラックらしい
後期型はAEロックがあるという事のようです

黒いカメラの方が人気ですが私はシルバーの方が好き
なんで世の中黒い方が人気なんだろう?


布横引きのシャッターですね
結構オーソドックスなスペックのカメラです


・簡単なスペック
 発売        1981年
 シャッタースピード B~1/1000
 AE          絞り優先AE、プログラムAE
 レンズマウント   MD、MCマウント
 
ということでハイエンド機としては普通なスペックですね

ファインダーがとても見やすい!!!というのが評判の機種ということになっています。
アキュートマットなんちゃらで。
まあ、、、見やすいです、、、w


プログラムオートが使えると書きましたが、使うにはMDレンズかNEW MDレンズが必要
手元にあるのMCレンズが多いのでこのレンズの時は絞り優先オートとなります。

絞り優先撮れれば十分なんだけどね。。。


ということで最初のスナップはこのレンズ『MC Rokkor 55㎜ f1.7』

このレンズはノスタルジックな写りをする大好きなレンズです。


過去におすすめのオールドレンズ入門としてネタにしたこともあります!




・年末のフォトウォークの時のモノクロスナップ




MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
上野の不忍池の辨天堂




MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
フォトウォークなので打ち合いです
いい写りだ!



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
ピント甘いけどみんなニコニコでピースです。
一人顔を隠してんなww



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
不忍池の蓮とタワマン




MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
いつも通りにいつもの方を撮ります
いつもの通りですね



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
公園で遊ぶ子たちを





MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
また不忍池、、、
ちょっとコントラスト高めに現像しちゃってますけれども、キレすぎないいい写り




MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
意味もなく木のうろ
なんかいい気がしますw



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
のんびりとしたフォトウォークでした
モノクロ撮りきったあと同じ日にカラーネガも撮ったのでいつかそれもネタにします!





・まとめ

ミノルタのちょっとゆったりとした写りがモノクロにあってるような気がします。
キレキレの写りもいいんですが、モノクロだとちょっと緩いほうがなんか好きです。


2024年後半に買ったフィルムカメラたちをネタに!シリーズも一旦打ち止め
これからはそのカメラたちをネタで更新する予定です。


そろそろ2025年に買ったフィルムカメラに手を付けようか?
まあ、、いつでもいいか、、、まだまだ増える気もするし笑

我が家にはミラーレスカメラで使うために買っていた、恐ろしい数ほどのオールドレンズがあるんです。

ずっと我慢してんですがやっぱりフィルムカメラでも使いたくなっちゃうのは人としてしょうがないですよね。

ということで、2024年はCanonFDマウントとかミノルタMDマウントとかペトリとかコニカARとかいろんなカメラを買ってしまいました!

みんな違ってみんないい!



ということでこれからもカメラオタクとして邁進してまいります






レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年2月13日木曜日

【タンク】Canon T90というカメラを買っちゃた件

キヤノンのFDマウントのTシリーズの最高峰のカメラ『Canon T90』のお話です。


『Canon T90』です!
え、、かっこいい!!



・急にほしくなったCanon T90というカメラ

2024年の秋ごろに急に思い立ったのです。

『FDマウントのフィルムカメラが欲しい!』

どうせなら面白いカメラがいいな、、と思ったのです。
そうだ『Canon T90』を買おう!


『Canon T90』は1986年に発売されたカメラ
キヤノン最後のMFカメラという事になるのかな?

T60ってのがあるみたいだけどどんなカメラか解らん💦



液晶もきれいです
こう見るともうEOSですよね。



フィルム室を撮ってみます

このT90を手にして最初に思ったことは、、、使い方がわからん!ってことです(笑)
スイッチやボタンがいろんなところに配置されているのでなかなか直観的に使うには慣れが必要そうです。。。



このカメラの良いところは単三電池4本で動くという事
これは便利、、2CR5とかだと結構お高くて躊躇します。


下部のすれが少々気になります。
まあ、古いものだししょうがない

このカメラ、シャッタースピードは~1/4000だし連射は秒間4.5コマだし、AE機構は8モード13種類、測光方式は3つと超高機能
使いこなす自信はまったくないです(笑)

カメラ買ったら試写!!という事でレンズはこいつ


FD50㎜F1.4(銀枠)です
SSCの50㎜は人にあげちゃったんですよね、、(笑)






・T90のデビュー戦という事でスナップ!




Canon T90/CANON FD 50㎜ F1.4/MARIX200
空と雲を


Canon T90/CANON FD 50㎜ F1.4/MARIX200
日の当たる屋根と電線を


Canon T90/CANON FD 50㎜ F1.4/MARIX200
帰路につく親子




Canon T90/CANON FD 50㎜ F1.4/MARIX200
ビニールハウスを撮ってみる


Canon T90/CANON FD 50㎜ F1.4/MARIX200
そしてあぶない鳥さん



Canon T90/CANON FD 50㎜ F1.4/MARIX200
柿を
諧調もいいしなんか好きな写りです





・まとめ

ということで、いいカメラだと思います。

まだモノクロを2本とっただけなのでちゃんとした判断はできないですが、キヤノンのFDレンズの良さはよくわかる!

ファインダーも見やすいですし、難しい使い方をしなければ直感的に操作もできる。
カメラ自体は大きくてごついですが、そんなに重量を感じないのは持ちやすいからかな?

FDマウントのカメラからEFマウントのEOSの過渡期的なカメラだと感じます

【フィルムカメラ】EOS1とEF 35mm f2 でモノクロフィルムを試す
EOS1も手元に戻ってきましたので、今度使い勝手を比べてみようとおもいます!

キヤノンもたのしいよね~w


レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年1月30日木曜日

【ハーフカメラ】オリンパス PEN EE2でカラーネガで使ってみた!

昨年秋にPEN EE2を購入いたしました。

【ハーフカメラ】オリンパス PEN EE2を買っちゃった!【押すだけ簡単!】
こんな感じ!


この時はモノクロでの撮影でしたがカラーでのスナップをしてきたので、そちらをネタに!



・9月に買ったPEN!


夏ごろに5000円で買ったきれいなペンちゃん!!

防湿庫の奥にあった業務用100でカラー試写です!

かわいくてよく撮れるのです。
前回はモノクロだったので今回はカラーネガでの試写結果を今回のブログのネタにいたします。




・カラーネガで夕暮れの散歩を



OLYMPUS PENEE2/業務用100
無印の爪切りが好きですw
十分すぎる写りなんじゃないの??



OLYMPUS PENEE2/業務用100
近所の飲み屋さん
はいったことないんですよね。。。地元では飲みません。


OLYMPUS PENEE2/業務用100
申し訳なさそうに並ぶ
これくらいの被写体の距離がちょうどいいのかもしれない


OLYMPUS PENEE2/業務用100
お世辞にも逆光に強くないけど、こういうのも好き



OLYMPUS PENEE2/業務用100
優しい色だ
まるで私の心のように優しい色に、、、


OLYMPUS PENEE2/業務用100
固定焦点なので無限は緩いです
でもこの緩さがいい


OLYMPUS PENEE2/業務用100
この明るさなわけなのでたぶん開放なんだと思うけど緩すぎる!!てことも無い
これくらいの写りが心地いいんじゃないかな






・まとめ

カラーネガがお高いために試写はどうしてもモノクロネガになりがちなんです。
自宅で現像できるしね、、、

でもカラーネガの良さってのも絶対にあるので、撮ってみないとならないですよね。
このPENに関してはカラーの写りがとてもよかった!

モノクロのハーフだとどうしても諧調の狭さが気になっちゃうんですよね、、、気にしすぎかな?



24枚撮りでも無限と思えるほど撮れるこのカメラ、いつでも持ち歩きながらデジカメのように使っていこうと思います。







レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!