ラベル α7ii の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル α7ii の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月17日日曜日

【Petriの広角】PETRI C.C Auto 28mm F3.5 を使おう

久々のPETRI熱が来ております。

変なマウントのレンズと変なカメラであまり人気はないメーカーでしょうね~
当時は廉価なメーカーだった言うことですし当時の人気はどうっだたんだろう。。

でもなんか好きなの(笑)


・PETRI C.C Auto 28mm F3.5というレンズ


今回は『PETRI C.C Auto 28mm F3.5』という広角レンズのお話!

ペトリって55㎜f1.8とか55㎜f2とかは結構見ることはありますが、その他は売り物をほぼ見かけないですよね。

55㎜以外ではこの28㎜はまだ見かける方なのかな。


こんな感じ!
ああ、これはPetriだな、、て感じの見た目ですね!
知らないって?(笑)

簡単なスペックはこんな感じ

 焦点距離  :28㎜
 最小絞り  ;f3.5
 レンズ構成 :7群7枚
 最短撮影距離:0.6m

とオートニッコール 28㎜f3.5と似たようなスペックですね。
(写りは結構違うけどねwww)



コーティングは結構青っぽいレンズ



一応後ろ玉も撮っておく。カメラブログっぽく見せていきたいしww
この変なマウントが曲者なんです



・またもマウントアダプターを作ったよ!

オールドレンズブームの昨今でもいまいちペトリの人気が出ないのは、変なマウントだから。。。

※ちなみにペトリマウントの55㎜f1.8とかは1000円とかで売られてますが、おんなじ玉のM42マウントのペトリレンズだと一気に1万超えます。


でもね!昔ネタにしましたがペトリのマウントアダプター作るの簡単!!



自作したペトリ→SONYEのマウントアダプター
部品さえ調達できれば製作時間は30分もかからないです


ペトリマウントのレンズをデジタルカメラで使おう!!!
作り方的にはこんな感じ。


※秋葉原の2ndBASEでも1万円くらいでアダプター売ってるのでそれを手配するのもいいかもしれません。
自作に失敗したらレンズとかカメラとか壊れるかもしれないしね。。。




・PETRI の広角でスナップを

今回は久々にマウントアダプターを作ったから!!といいつつ、むか~しの写真を引っ張り出してきましたw

なのでカメラはSonyのα7ⅱの頃の写真。。。


SONY α7Ⅱ/PETRI C.C Auto 28mm F3.5
最寄り駅あたりでスナップです
駅前が結構お洒落なのよ



SONY α7Ⅱ/PETRI C.C Auto 28mm F3.5
少々曇ってる感じ
でもこれがいい雰囲気よね



SONY α7Ⅱ/PETRI C.C Auto 28mm F3.5
駅前のノンビリ感も好きです



SONY α7Ⅱ/PETRI C.C Auto 28mm F3.5
駅前のショッピングセンター
ドンドンオサレになっていく最寄り駅



SONY α7Ⅱ/PETRI C.C Auto 28mm F3.5
スタバとかあんまり行かないけどね、、
フラッペチーノいきましょw



SONY α7Ⅱ/PETRI C.C Auto 28mm F3.5
このおしゃれなオープンカフェが好きなんですよ
流山おおたかの森、、、追いつけないほどおしゃれになっていくw


SONY α7Ⅱ/PETRI C.C Auto 28mm F3.5
信号待ち
このやわらかい雰囲気はなかなかほかのレンズでは出ないのではなかろうか?



SONY α7Ⅱ/PETRI C.C Auto 28mm F3.5
駐輪場付近で
2年以上前の写真
この辺あんまり変わってないかな?


SONY α7Ⅱ/PETRI C.C Auto 28mm F3.5
マツコ!
近所に飲み友達がいないのでいたことないですね、、
愉快に飲める流山のカメラオタク友達ほしい




・まとめ

この緩さはレンズの曇りのせいもあると思うんですが、とても雰囲気があるレンズだと思います。
経年まで含めて今の状態楽しむのがカメラオタクのたしなみ!ほんとか?w




いつのまにかペトリマウントのcarenerの28㎜f3.5を入手してしまいました
これ、、たぶん中身おんなじレンズだ

ということで次回はZ5につけて夜の街を撮りに行こうと思います!




レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2023年11月17日金曜日

【オールドレンズ】Takumar 135mm F2.5 で明るい135㎜ブームに乗ってみる

Nikonからものすごく気になる135㎜レンズが出ましたね。Plenaってやつ、、、

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena-概要 | NIKKORレンズ | ニコンイメージング
40万とか、、買えないよ!!

しかし、我が家にも明るい135㎜レンズもあるのでネタにしないと!



f2.5って明るいよね??
え??(笑)

今回はこの中のTakumar 135mm F2.5 をネタにしていこうと思います。左ね(笑)



【オールドレンズ】Takumar 135mm F3.5で三田を撮る
過去にTakumar 135mm F3.5 のレンズをネタにしていますが、今回は明るいタクマーです!




・Takumar 135mm F2.5 というレンズについて


正確には私のものは【Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mmf2.5】です。

どうも前期と後期があって我が家にあるのは6群6枚の後期型なんです。
どっちがよく映るのか?!とかは知りませんw



タクマーにしてはどでかいレンズです。とても重いんです。
135/3.5とはかなり違う。。。



前玉がどでかくてかっこいい!


最短1.5mというレンズなんですけど、135㎜としてはまあ普通かな?




・135㎜で中望遠スナップです!

SONYのカメラを使っていたころの写真ですね。
ネタにしてないのがいっぱいよw



SONY α7ⅱ/Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mmf2.5
新宿のあの辺ですね。ここのLIONいったことあるな~w
とてもいじゃない


SONY α7ⅱ/Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mmf2.5
お洒落カフェの看板
けっこうボケ出ますよね。さすが2.5?


SONY α7ⅱ/Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mmf2.5
窓越しにうさちゃんを。かわいい!
これで最短くらいなはずですね。


SONY α7ⅱ/Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mmf2.5
いきなりドリ車を。
こういうの懐かしいな、、、いまマーク2とかも高くなってるんでしょうね。


SONY α7ⅱ/Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mmf2.5
とんがらC
ってドリンク昔ありましたよね?w


SONY α7ⅱ/Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mmf2.5
玉ボケを出してみます。
そりゃ真ん丸にはならないけど、これはこれでよくないすかね?




・まとめ

タクマーって緩い写りのオールドレンズ、、ってイメージがあるかもしてないですが、どの玉も結構きっちりと写るレンズだと思うんです。

このレンズも結構真面目な写りだと思います。50年以上前のレンズで5000円くらいで買える明るい中望遠としては本当にいいと思うん、、このレンズ。

そして、明るい中望遠は楽しいね!
私は中望遠でスナップ撮るときに構図を真剣に考えて撮るのでちょっと気合がいるんですよね。
広角だとかなり適当に撮ってたりするんですけど、、

でも、やっぱり気合入れて厨房円をもっともっと連れ出せねばならぬ!


ただ、、135mmf2.5はどれも重くてどでかいのが難点ですけどねw



aliのAmazonページ - オールドレンズといえばタクマー
まあまあ、、お値段しますかね。
でもこれは85㎜のタクマーよりは買いやすいのでぜひ!



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 PENTAX M42 Super-Takumar 135mm F2.5
価格:25,600円(税込、送料無料) (2023/11/17時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】ペンタックス PENTAX M42 Super-Takumar 135mm F2.5
価格:16,800円(税込、送料無料) (2023/11/17時点)


ということで買いましょう!(笑)






レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2023年8月27日日曜日

【オールドレンズ】CONTAX G Sonnar T*90mm F2.8に手を出しちゃった!

このレンズを手にいれたのは少々前の話になってしまうのですが、、、やっとネタにしようかと思います。


今回のネタは【G Sonnar T*90mm F2.8】です!


CONTAX GというAFのレンジファインダーカメラ用のレンズなんです。

全世界の人々が大好きなCONTAXということでもちろんず~~~と興味のあったレンズではあるんですが、諸々の理由からなかなか踏み切れないでいたんです。


このレンズ、AFのカメラで使う前提ということでレンズ自体に手で回せるヘリコイドがございません。


レンズの後ろのこのピン?が回ることでピントが調整されます。



なので、マウントアダプターに回転する部分があり、これを回すことで上のピンが回転してピント合わせを行います。


アダプターのここ回すのよ。
この操作感があんまりきもちよくないのw

この辺の使い勝手とかアダプター自体がお高かったり等でも躊躇していたのですが、、、
入手できたので使っていきますよ!


90㎜f2.8というと、マクロレンズが思い出されますよね。タム9とか。

しかし、これは普通?の中望遠レンズ。
コンパクトな中望遠なので非常に楽しいスナップできちゃうレンズです!


・雨のアメ横をGレンズで撮る!





SONY α7ⅱ/CONTAX G Sonnar T*90mm F2.8
まだ、雨降ってないですねw
前ボケもまたよろしい感じです。


SONY α7ⅱ/CONTAX G Sonnar T*90mm F2.8
ちょっとクラシカルな感じで現像していますが、、、写りはとても現代的ではないでしょうかね



SONY α7ⅱ/CONTAX G Sonnar T*90mm F2.8
ボケもとてもきれい!



SONY α7ⅱ/CONTAX G Sonnar T*90mm F2.8
ビニール傘ってとっても好き
雨のスナップの時のとても好きな被写体


SONY α7ⅱ/CONTAX G Sonnar T*90mm F2.8
f2.8でもこのボケ感ができるのは中望遠だからですね



SONY α7ⅱ/CONTAX G Sonnar T*90mm F2.8
傘の花とスタバと



SONY α7ⅱ/CONTAX G Sonnar T*90mm F2.8
路面の光かたがとてもいいですね。
雨の日のこの路面の光りだけでうれしくなれるのです


SONY α7ⅱ/CONTAX G Sonnar T*90mm F2.8
ただ、路面を撮っただけ
傘さしながらのMF撮影なのでまあ、、、ピントは適当なのですよw





・まとめ

手に入れてからすでに2年近い年月の経ったこのレンズw
他にもこういうネタにできてない銘レンズがたくさんあるんですよ!!

これでも今年は結構まめにブログを書いてるつもりんですけど、、、なかなか💦

でも、こうやって2年前の写真見てもいいね~
次はZ5で使った時の写真もネタにしないとね。
ほんとZ5使うと素晴らしい写りだから、更にビビります!

ネタになるのはいつになるのかw

ということで

ヤシコンラブ!!!

でありますw




aliのAmazonページ - ヤシコン Sonnar ラブ!
Sonnar買いましょう!





90㎜、、、ほら!今すぐ買おう!







レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!


2023年8月9日水曜日

【魅惑の銀枠】ゾナータイプのNikkor Auto 105mm f2.5で四谷を撮る

Nikonの105㎜!とても由緒正しいレンズです。
そのNikonの伝統の中望遠レンズでもスナップを楽しみます。

105㎜のレンズというとほかに、、、タクマーの105㎜とかNikonの105㎜マクロとかが手元にはありますね。


【オールドマクロ】Ai Micro-NIKKOR 105mm F4で紫陽花をとります
マイクロニッコール105㎜!

タクマー105㎜!


どっちもすっごくいいレンズです。

105㎜もいいよな~。
今回はNikonの伝統の中望遠として名高い?!105㎜f2.5のお話です!




・Nikkor Auto 105mm f2.5(銀枠)


最初はレンジファインダー用のSマウント用でラインナップされていたレンズで1954年に発売になったレンズとのこと。

大戦が終わって10年たってない、、すごい、、

このレンズはそのSマウント用の光学をそのままに一眼レフのNikon Fマウント用にされたものとのことです。

光学系は3群5枚のゾナータイプ。


Sonnar LOVE!



1971年に光学系がクセノタールに4群5枚変更される!!とニッコール千夜一夜にかいてありました


ベストセラー中望遠レンズ AI Nikkor 105mm F2.5 | ニッコール千夜一夜物語 - 第五夜 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
鏡筒が黒いオートニッコールはこの新しい光学系のはず。


ということで、今回は70年近く前に設計されたゾナーな光学のレンズでのスナップです!




・Nikonのゾナーで夕暮れの四谷


これはまだ、SONYのカメラのころの写真ですね。
ネタにするのがとにかく遅いのよw


SONY α7ⅱ/Nikkor Auto 105mm f2.5(銀枠)
四谷あたりの路地だったはずです。
もう2年くらい前なのであくまでも【はず】。



SONY α7ⅱ/Nikkor Auto 105mm f2.5(銀枠)
逆光でも破綻がなく本当にいい写りなんですよ



SONY α7ⅱ/Nikkor Auto 105mm f2.5(銀枠)
魚料理 味
絶対にうまい!!はず
いってないのであくまでも【はず】


SONY α7ⅱ/Nikkor Auto 105mm f2.5(銀枠)
夕暮れ時に光がええな、、、
人々の恰好を見る限り冬ですね。冬の西日っていいですよね。



SONY α7ⅱ/Nikkor Auto 105mm f2.5(銀枠)
ボケはこんな感じ。
105㎜でf2.5と結構明るいレンズなのでボケも大きいですね。楽しい!



SONY α7ⅱ/Nikkor Auto 105mm f2.5(銀枠)
バキバキ!!ではないですけど、いい写りだな~
よくNikonは固い!って言いますけどそんなに感じないよね



SONY α7ⅱ/Nikkor Auto 105mm f2.5(銀枠)
これは、まあピントも甘いんですけどね。
中望遠のMFで速射はちょっと難しい、、、w



SONY α7ⅱ/Nikkor Auto 105mm f2.5(銀枠)
雪印の看板が目立ちますな。
メグミルクじゃないんだな。。


・まとめ

中望遠レンズのスナップって画角の狭さに最初は気を遣うけど、慣れると本当に楽しいですね。

そして、この往年の銘レンズ【Nikkor Auto 105mm f2.5】いい!

F2.8と2.5の明るさの差?とか感じられないですけど、この若干の差がある!!って思ってるとなんかうれしい気がする。

あくまでも気だけねw

上でも書きましたがよく言う、【Nikonのボケは固い!】って話はこのレンズを使ってると感じませんね。
程よい緩さと、ピント面のきれいさの目立つとてもいいレンズ!!ではないでしょうか。




なんか、今回って真面目なカメラブログみたいじゃないですか?!?!


ということでおしまい!



左はクセノタール型のやつですね。2枚目のAIも中身はコーティング以外はおんなじレンズなはず。
、、、だれかZの105マクロ買ってw




そして、こちらがゾナーな105㎜レンズですね。
値段はあんまり変わんないのかな?こっちの方がブツは少ない気がします!
とりあえず買っておきましょうw





レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!