2019年12月10日火曜日

【フィルムカメラ】期限切れフィルムとYASHICA AUTO FOCUS MOTOR II Dで撮る秋葉原

1年近く前の思い出なんですが、大好きなプラカメちゃんの一つ【YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II D】にコニカの期限切れフィルムを詰めて秋葉原を撮ってきた思い出を。

【フィルムカメラ】YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II Dで中野を撮ってきた
この時の続きです。去年の11月くらいの写真だ、、、
そろそろ撮って1年たって季節的に違和感ないくらいネタが渋滞中(笑)


・秋葉原の夕暮れを

YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II D/コニカ業務用100
アキバ行けば必ず走ってるマリカー軍団。めずらしくもなくなったよね。



YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II D/コニカ業務用100
夕暮れ時の交差点。期限切れ気味の退色した色味もまたいいかもね。


YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II D/コニカ業務用100
やばい!マッポだにげろ!!
パトカーいたら必ず撮っちまう。。


YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II D/コニカ業務用100
交差点の写真が好き。いつも交差点で写真を撮っちゃいます。


YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II D/コニカ業務用100
メイドさーーーーん!


YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II D/コニカ業務用100
この交差点の向こうがまさにアキバという雰囲気ですよね。


YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II D/コニカ業務用100
夕日の差し込むビルの合間を。いい夕暮れだな。


YASHICA AUTO FOCUS MOTOR II D/コニカ業務用100
怪しい部品屋を。こういうアキバ!!ってお店が減ってきました。
街は変わっていくよね。。



・まとめ

いや~、なぜかプラカメって好きなんですよね。
フィルムも蓋閉めれば装てんされるし、シャッターおすだけ。
なのになぜか憎めないのがプラカメちゃんたち。

流行りのハイエンドフィルムコンパクトとは違いカメラもお安いですし、お安く遊ぶにはいいのかもしれませんね!


これの上位機種?の『YASHICA T3 SUPER』も入手したのでこれについても今度書かないとね!!




※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!











2019年12月7日土曜日

【フィルムカメラ】NIKON EM + Nikon Lens Seriese E 35㎜ f2.5で街を歩く

Nikon Lens Seriese Eというラインナップ。
NIKON EMと合わせて発売になった廉価版グレードの位置づけのレンズです。
【NIKON EM】を使っているのですからSeriese Eが欲しくなるのは自然ですよね。

ということで手に入れた【Nikon Lens Seriese E 35㎜f2.5】外装はプラスチックですが安っぽくなくいいレンズです!!

しかし、Twitter等で聞くところよるととにかく曇りやすいレンズとのこと。
たまたま曇り無しのものを、安くことができましたが、、

NIKON LENS SERIES E 35mm F2.5 とわたくし
Twitterでお話しさせていただいてる六波羅さんのブログにもそう記載されてました、、
このまま曇らずいつまで使えるかな~


フィルムは富士のC200!
値上がりしてきちまったな、、、💦



・池袋~鬼子母神を歩いてみた

ということでNIKON EM+Nikon Lens Seriese E 35㎜ f2.5で池袋近辺をお散歩です。


NIKON EM/Nikon Lens Seriese E 35㎜ f2.5/FUJI C200
山手線を見下ろして。撮り鉄してきました。


NIKON EM/Nikon Lens Seriese E 35㎜ f2.5/FUJI C200
走りゆくタクシーを。EMは絞り優先オートで撮れるのでホントに気楽に写真が撮れます。


NIKON EM/Nikon Lens Seriese E 35㎜ f2.5/FUJI C200
池袋の本屋にある電車の切り身。黄色い西武線!!青春の電車。
最近白いのとかいろんなの走っててちょっと慣れません。


NIKON EM/Nikon Lens Seriese E 35㎜ f2.5/FUJI C200
なんか怪しげなフクロウいた、、、
石像の細かい描写もかなりいいレンズなのではなかろうか?



NIKON EM/Nikon Lens Seriese E 35㎜ f2.5/FUJI C200
鬼子母神です。安産祈願!関係ないですが、、w


NIKON EM/Nikon Lens Seriese E 35㎜ f2.5/FUJI C200
鬼子母神の隣にこのような鳥居の並ぶ稲荷神社もありました、




・まとめ

ニコンのレンズはニッコール! ペトリのレンズはオリコール!←
これは世界の常識ですよね。

ニッコールを名乗れないニコンのレンズ。なにか悲哀を感じます、、よね?そうでもない?w

でも40年以上前の廉価版レンズでここまで味のある写真が撮れるんだからとってもワクワクします。

そして池袋も結構撮るのが楽しそうな街。今回は人込みを撮りませんでしたが次回はサンシャイン通りでも撮りに行こう!

池袋西口公園もかなり様変わりしているようですね。
こちらも行ってみないとね!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2019年12月4日水曜日

【フォーサーズ】OLYMPUS E300でコダックブルーを堪能する

最近ドはまりしてるのが、表題の通り、OLYMPUS E300なんです。


2004年に発売になった今は亡き【フォーサーズ】という規格のデジタル一眼レフカメラ。
2003年に初号機OLYMPUS E-1、2010年に最後の機種OLYMPUS E-5という実質7年間のみ現役だった
ともいえるあまりメジャーじゃないマウント規格です。

OLYMPUSの他にパナソニックが2機種とライカが1機種のカメラをつくってたはず。

これと同じセンサーサイズを引き継いでミラーレスになったのがマイクロフォーサーズです。



・OLYMPUS E300とは!!

800万画素CCDセンサーのカメラです。2004年のカメラなら普通の?スペックですね。

オリンパス ニュースリリース: 新デザインの800万画素普及型デジタル一眼レフカメラ「E-300」新発売
シャッター速度は1/4000まで切れますので今のエントリー機と比べても見劣りはしません。

まあ、今みればただの古いカメラでしかないんですが、、




・なぜ今E300なのか

このカメラ、変なもの好きな私にはかなり響くポイントがあったのです。


ポイント① 一眼レフカメラなのにペンタプリズムがなく所謂『軍艦部』というものがないルックス

このお弁当箱のような見た目!

ペンタプリズムのないデジタル一眼レフはこのころのオリンパスとパナのフォーサーズマウントにしかありません。

しかもミラーが横にスイングするの。

同じOLYMPUSのハーフカメラPEN Fみたいでしょう!
これを並べて撮りたかったんですよね!

PEN Fユーザとしてはこれはもう飛びつくしかない!


ポイント② Kodakのccdセンサーを搭載!

このカメラの存在価値はほとんどコレにつきます!!
Kodakセンサーの出す本当に独特の色味なんです。
その色は以下で!!

・Kodakブルーと言われる素晴らしい色

OLYMPUS E300/ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6
JPG撮って出しでF8まで絞ってます。
すごく青い空。すごく斜めだけどw



OLYMPUS E300/ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6
こちらはテレ端で絞り5.6。換算で28㎜~90㎜というところでこれ1本で十分戦えます。
この標準レンズいいじゃん。自然な切れとボケ。


OLYMPUS E300/ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6
こちらもテレ端でF8。解像感もいいよね。



OLYMPUS E300/ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6
バスケットゴールのある空。
ぬけるような青空というのでしょうか。なんとも好みです。


OLYMPUS E300/ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6
秋の午後の雲です。ちょっとだけ傾いた日が差しているのがいい色です。


OLYMPUS E300/ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6
色づく葉っぱを。このセンサーは青が有名なわけですが、、赤もいい!



OLYMPUS E300/ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6
コッテリした艶やかな色!赤も水の色もすんごい!

・むろん弱点もね、、

まあ、古いカメラなので今のカメラと比べちゃいけませんね。。
15年前のデジカメを今使って不満がなかったら困るよね。。


高感度が弱い。使えてISO400までかな~。

→昼間専用カメラにします、、、夜は新しいカメラもってくよ~


オートホワイトバランスが不安定、、同じ被写体でもなんか変わる

→色温度固定して撮ればいい!


背面液晶がひどい。Twitterでたまごっち並みと言われてて笑いました。

構図の確認くらいですね。色味はもうわかりません。
 →PCに取り込んでから楽しめればそれでいい!のんびり行きましょう


レンズが少ない

あまり人気のでなかった規格なのでレンズがあまりえらべません。
 →これは弱点じゃなくって利点???レンズたくさん買わなくてすむよね!
  換算50㎜の明るい単焦点がほしいな~~~。


・まとめ

今主流のCMOSよりもCCDセンサーの方がいい色がでるんだよ!
って話は結構聞いたことがあたんですが、まさかな、、、ってイメージでした。

しかしこのカメラで出る艶やかな色に思いっきりやられました。
こういう艶やかな色ってなんか癖になるよね。

不便はもちろんあるけど、唯一無二の色を出すこのカメラ。
楽しく使っていくぜ!!!



aliのAmazonページ - オールドデジカメ
オールドデジカメ楽しいんですよ!









※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!