2024年10月3日木曜日

【110フィルムカメラ】PENTAX AUTO110で遊ぼう!

110フィルムのカメラを今使おう!ということで、今回はPENTAXのカメラ【PENTAX AUTO110】のお話です。


110のフィルムてのは、、、



写真は拾い物


こんな形の小さなフィルムでカセット的な感じではめ込むだけのフィルムでした。
昔はソコソコ見たんですが最近はあまり見る事のなくなっていたもの。

10年ほど前にLOMOが110フィルムの再販を開始して、最近ちょっと盛り上がりが見え始めている気がします。

そんなフィルムを使うカメラのお話です。


・PENTAX AUTO110!!


今回はPENTAXが発売していました110フィルムを使うカメラとしては、世界で唯一の【レンズ交換式一眼レフカメラ】です。
(レンズの交換できない一眼レフカメラはMINOLTAとかにもあったようです。)



レンズ3本セットでジャンク品を購入しました
18㎜、24㎜、50㎜と3本セットです。3本とボディ合わせてもすごく小さいです。
対比物が無いので小ささがわかりにくいか、、

フィルムが小さいので35㎜換算にすると大体×2くらいの焦点距離になります
なので、18㎜ ⇒ 36㎜、24㎜ ⇒ 48㎜、50㎜ ⇒ 100㎜のレンズというイメージですね
2倍という事はマイクロフォーサーズと同じくらいのサイズという事ですね



裏蓋を開けたところ
ここに110フィルムをはめこみます


ジャンク!!として売られていた『PENTAX AUTO110』を格安入手いたしましたが、よく見てみると普通に使えそう、、、

別用途で使用したくて買ったのですが、コレはフィルムをいれなくてはならない!
という事で今回は18㎜(換算36㎜)のレンズでスナップをしてきましたのでその結果を



・18㎜のレンズでスナップをしよう!


約35mmとなるレンズなのでスナップには非常にいいんですよね!
さて、110フィルムの写りはどんなものか?!



PENTAX AUTO110/PENTAX-110 18mmF2.8
品川の通称『社畜ロード』ってとこですね
あんなに小さいフィルムなのによく撮れている、、、



PENTAX AUTO110/PENTAX-110 18mmF2.8
もう入ることはないであろうビルの中で


PENTAX AUTO110/PENTAX-110 18mmF2.8
なんだか丸い広場を見下ろしてみます


PENTAX AUTO110/PENTAX-110 18mmF2.8
LOVEのモニュメント
ここで写真を撮るのはとても危険なんですよね、、なんでとは言いませんが


PENTAX AUTO110/PENTAX-110 18mmF2.8
新宿のデパートが解体されていたとき
今はもうこのクレーンもありません
ここには何が立つのだろうか?



PENTAX AUTO110/PENTAX-110 18mmF2.8
良く撮るパチンコ屋の看板あたりです
いい雰囲気の光ですね





・まとめ

こんな小さいフィルムでこんなにちゃんととれちゃうの結構びっくり!
いいカメラですね~。

レンズ3本セットでも本当にコンパクトなのでとてもいい!

でも難点は110フィルムの入手性と現像の困難さでしょうかね。
カメスズさんとかチャンプカメラさんとかでは受けてくれますが、なかなか神奈川にいかない、、、郵送現像でやるしかないかな~

ということでまだフィルム1本しかとってないんです💦



Nikon ZfcにPENTAX-110 18mmF2.8を!

本当はこのカメラのレンズをこうやって使用したくて入手したんですww
すっごく変!w
ということで後日110レンズを使用してのスナップ!をネタにします!


人生試し撮り!!


が終わらないww



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2024年9月28日土曜日

【8枚玉!】Super Takumar 50mm F1.4 初期型がオールド感満載でいいレンズ!って話

本日はみんな大好きSuper Takumarのお話です。
オールドレンズと言えばタクマーそれが世界の常識w


タクマーまみれな我が家

今回のネタはSuper Takumar 50mm F1.4
その中で今回は所謂『8枚玉』なタクマーについてです!

 
 

・8枚玉の『Super Takumar 50mm F1.4 』


『8枚玉』というと、おライカ様のズミクロン?的な奴がありがたがられていますよね。
ライカよく知らんけど💦

実はスーパータクマー50㎜f1.4にも『8枚玉』てのが存在するんです。
初期型のSuper Takumar 50mm F1.4はレンズ構成が違い8枚構成なんです。

『Super Takumar 50mm F1.4』のレンズ構成の推移はこんな感じ!
・1964年~1年ほど 6群8枚 非アトムレンズ
・1965年以降     6群7枚 アトムレンズ
※1970年代になって6群7枚のままSuper-Multi-Coated Takumarになります。
コーティングが変わるだけですけどね。


真ん中が初期型Super Takumar 50mm F1.4 8枚玉です、左はSMC Takumar50㎜f1.4、右はSuper-Multi-Coated Takumar 50㎜f1.4

左右はアトムレンズなので黄変しています
8枚玉は黄色くないのです。アトムレンズを使うことでレンズ構成を簡略化して7枚玉にできたのかしらね??


8枚玉とは言ってもには普通のタクマーですね
全然わからん(笑)


でもほら!!8枚玉でしょう!?
ね!!って言われても全然わからないよねw



この4の数字より真ん中よりに赤外線指標の赤い線があれば8枚玉
7枚玉は赤い線が4よりも外側にあるのです
7枚玉の方の写真撮ってないけどもw




・夕暮れフレア遊びスナップです!

という事で8枚玉の実力を見せて見ろ!って感じでタクマーらしいフレア多めのスナップを!


Nikon Z5/Super Takumar 50mm F1.4(初期型8枚玉)
え、ちょっといい、、、エモイじゃん!
オールドレンズとはこうよねって感じのスナップも撮ってみたくなるんですw


Nikon Z5/Super Takumar 50mm F1.4(初期型8枚玉)
横断禁止
結構ボケに輪郭ができますね。バブルボケ気味でいい雰囲気です


Nikon Z5/Super Takumar 50mm F1.4(初期型8枚玉)
逆光で撮ってフレアだしまくる!やっぱりこうやって遊びたくなるよね



Nikon Z5/Super Takumar 50mm F1.4(初期型8枚玉)
はっぱ隊
F1.4と大口径なのでモチロンレモン型にボケますね!
ああ、、エモイ、、今見直してみるとこの写りたまらないな


Nikon Z5/Super Takumar 50mm F1.4(初期型8枚玉)
楽しくてしょうがなかったんだろうな、、フレアもりもりの写真ばっかりだ
楽しいのは良いこと!


Nikon Z5/Super Takumar 50mm F1.4(初期型8枚玉)
アキバのガード下のあの辺のお店で
ボケがかなり怪しい!


Nikon Z5/Super Takumar 50mm F1.4(初期型8枚玉)
こういう写真での写りもまた雰囲気出ますね


Nikon Z5/Super Takumar 50mm F1.4(初期型8枚玉)
ゲームセンターも外人さんに大人気




・まとめ

8枚玉だからどうのこうのではなく、ノスタルジックでオールド感のある写りがとてもいいですよね!
自分の写真を見る限りフレア出して遊びたくなるレンズって感じですね~

過去に普通の?7枚玉での写真で何回かブログを書いていますが、、、正直どっちがいい?!とかよくわからんです。

でも8枚玉のレンズのほうが写りが緩くノスタルジックな雰囲気になる気はします。
オールドレンズで遊ぶ!という観点からみると8枚玉の方が面白いか?

一時期はこの8枚玉のSuper Takumar 50mm F1.4がプレミアついてて結構お高くなっていたんですよね。
5万を超えるのまであった気がしますが、正直さすがにそんなに出してまで買うレンズじゃないかな!

オールドレンズ遊びの1本としては最適ではないでしょうか!



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2024年9月24日火曜日

【フィルムカメラ】Distagon 28mm f2.8で東京駅の夜【ヤシコンラブ】

今回も私の愛するヤシコンレンズのお話です。

今日はディスタゴン!!ヤシコンの広角レンズですね。
そしてその中でも28㎜が今回のレンズ!


28㎜のディスタゴン『Distagon 28mm f2.8』です!
ヤシコンレンズ、、かっこいい!




・色の派手な広角レンズ【Distagon 28mm f2.8】


このレンズ色乗りがとても良くてすばらしいのです!何度もブログのネタにしておりますね~。


稀代のエロレンズ Distagon T* 28mm F2.8 を使いまくろう!
そう、、とてもエロイ色が出ます。


見た目は他のヤシコンとたいして変わらんですね


一応後玉も、、、だけどまあ意味はないねw

レンズとしては7群7枚の張り合わせの無いレトロフォーカスレンズです。
最短も0.25だったかな?特に変わったところのない普通の広角レンズなんだけど、、いいんですよコレ!


ということで久しぶりにこのフィルムカメラとこのレンズで撮った夜のスナップを!



・夜の東京駅あたりを撮ってみる



CONTAX167MT/Distagon 28mm f2.8/富士 C200
丸ビルと夜の町を


CONTAX167MT/Distagon 28mm f2.8/富士 C200
東京駅なんかを見たりしながら


CONTAX167MT/Distagon 28mm f2.8/富士 C200
この交差点好きです。
意味なく撮っちゃう


CONTAX167MT/Distagon 28mm f2.8/富士 C200
Kitteのなか。いい色だよねホント、、


CONTAX167MT/Distagon 28mm f2.8/富士 C200
Kitteの屋上。
この頃はすいてたのかな。今は結構混んでますよね。


CONTAX167MT/Distagon 28mm f2.8/富士 C200
よくある構図で東京駅を見下ろして。
いい、、、本当にいいよ!




・まとめ

夜の街の色をこんなにエロく切り取れるなんて、、、さすがはディスタゴン!
ヤシコンは本当にいい、、、ゾクゾクするね~

フィルムでの夜の街を撮るのって最初は結構緊張するけど、何とかなるしそれっぽく撮れるから皆やった方がいい!

絶対にエモい色になる。特にヤシコンだと。。。

ということで皆さん、ヤシコンフォトウォークしましょう!

ヤシコンラブ!



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!