2025年9月29日月曜日

【120㎜?!】Takumar 120mm F2.8というレアな焦点距離なレンズを試す

120㎜のレンズ?!中判とかならあるけど、、、135㎜のカメラ用には無いですよね??
そう思っていた時が私にも、、、

ということで今回はこれです!


Super-Multi-Coated Takumar 120mm F2.8です!!





Super-Multi-Coated Takumar 120mmF2.8というレン

なぜかPENTAXって変な焦点距離なレンズが結構あるんですよね
30㎜とか77㎜とか150㎜とか、、、

その中の1本でもあるレンズがこれですね



こう見るとぱっと見は普通のタクマーですねw


2025年の春ごろの新宿のオールドレンズフェスタで、レモン社さんで買ったんです
120㎜のレンズ結構気になっていたのでついつい、、買ってしまいましたw



多分この120㎜のレンズは普通のスーパータクマーは無いんじゃないかな?
マルチコートになったスーパーマルチコーテッド(SMC)タクマーしか見たことがないです



タクマーには105㎜f2.8もあるし、135㎜のレンズにも2種類ありますよね
なのに120㎜を作るところが変態っぽくて好きw

ということでいつもの雑なスペックを
発売年   :1972年
 焦点距離  :120㎜
レンズ構成  :4群5枚
絞り枚数  :6枚
最短撮影距離:1.2m

普通な感じの中望遠ですね!
焦点距離の120㎜というところをどれくらい感じられるか、試してみよう!


・120㎜のレンズでスナップ!



Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
いきなりの樽酒を
金陵は試加工のお酒ですね~


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
ツツジの咲く道を
うん!すっきりとしたいい写り


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
ボケもきれいだし、ピント面のキレもイイね!


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
なんて素敵な写りだ
光の感じもよろしいですよね。


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
開放で少々光の滲みがありますがいいじゃん!


Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
夏の雰囲気のある写りがとてもいい!



Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
ちょっとお洒落なカフェを
中望遠らしいいい写りだよね



Nikon Z5/Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
この光の感じがいい
120㎜はやはり違うな~!ということはないけどもw


・まとめ

当時の雑誌とかを読むとPENTAXさんが言うには120㎜てのはギリギリ手持ちでも手振れしない焦点距離である、、ということのようです。

そうなん?w

レンズとしてはとてもいい写りのレンズだと思います

今度、135㎜と105㎜のタクマーと撮り比べてみないとならないかもしれないですね
その他の150㎜とか30㎜とかの変なPENTAXの焦点距離のレンズも探してみないとならない!

さあ!まだレンズを買うぞ!


 


レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年9月26日金曜日

【シネレンズで遊ぼう!】SOM Berthiot Cinor 35mm f2をNikon Zfcで使ってみる【ソン・ベルチオ】

今回はまたシネレンズのDマウントレンズをネタにします。


『SOM Berthiot Cinor 35mm f2』をZfcに装着しています


・シネレンズ【SOM BERTHIOT Cinor 35mm f2】


フランス製のシネレンズです

【SOM Berthiot】はフランスのメーカーでソン・ベルチオと読むようです
 Cinor はシノールでしょうね
多分シネレンズの意味なんでしょう

どう見てもシノールです!しらんけどw
このアルミ地の感じがとてもかっこいいですよね

小さくてかわいいレンズです!

正直なところ調べてもあまりレンズの詳細が出てきません

発売    1950年代
レンズ構成 3群4枚 テッサー型?
絞り枚数  10枚
マウント  Dマウント

こんなくらいしかわかりません💦
あまりDマウントについての情報がないですね

レンズのフロントキャップがかわいい!!

後はこんな感じ
特に難しい機構はありません

こんなマニアックなレンズをNikon Zfcに装着したレポートなんて誰の訳にも立ちませんが、、、、お好きな方もいるかもしれない!w

ということで我慢して読んでねw

・おフランスなシネレンズで丸の内をスナップする


2000万画素のZFCのデーターを大体900万画素位までクロップしています

焦点距離が35㎜のレンズなのでざっくりな計算だと35㎜換算で80㎜くらいの中望遠な感じになってるのかと思っています。
計算あってるのかな??w

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
少々滲んでいる感じがおフランスな感じが、、しない?

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
横断禁止な感じもまるでパリの街中のよう、、に見えませんw
ボケの感じは結構いいと思います

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
故障中
最近使わないですよね公衆電話

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
丸の内仲通がシャンゼリゼ大通りのよう、、しつこいw

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
スンゴクCDGです!
CDGってコムデギャルソンなのねw

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
どこにもピントが合っていませんが、ピント合わせの難しいレンズでどうしようもないんです
スナップなのでもうこの辺はあきらめて『雰囲気』ということで乗り切ろうと思いますw

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
花屋の軒先を
シネレンズのうつりってやっぱり独特ですよね

Nikon Zfc/SOM BERTHIOT 35mm f2(Dマウント)
丸の内には素敵な女性がたくさんです
仲良くなりたいです!w


・まとめ

ということで、SOM Berthiot Cinor 35mm f2の写真を見ていただきました

これは8㎜フィルム用のレンズとしては結構望遠寄りになるわけですが、、イメージサークルが広いのでNikon Zfcで使用すると換算80㎜くらいの中望遠くらいで使えている計算です。


先日ブログのネタにしました【YVAR 13mm F1.9】なんかは標準レンズ位なはずですが、換算70㎜くらいになっていますのであんまり変わらんww
画角が広いレンズ程イメージサークルが狭いのはしょうがないすね~

でもAPS-Cのカメラで使うとけられるギリギリのところでクロップできますのでレンズを有効に使える??という点も含め融通が利いていいかもしれません


どのシネレンズも小さいし古いモノなので所謂ところの【緩いレンズ!】という感じですね
今度は広角レンズを使っていこうともいます!



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!


2025年9月21日日曜日

【ミラーレンズ】Tamron SP 500mm F8(55BB)で超望遠スナップを

今日も初めてネタにするレンズのお話です!


すっごいおっきい、、、こんなのはじめて!


以前から興味のあったミラーレンズです
中々変えずにいたんですが、非常にきれいなものがお安めに手に入ったのです!

まあ、、買ったのは2024年夏ですが


・【Tamron SP 500mm F8(55BB)】というミラーレンズ


ということでこんなレンズです

比較対象がないのでわかりにくいですが、500㎜のレンズとしては非常に小さいです





ミラーレンズって仕組みがよくわかってませんが丸いですw



いつもの通りこのレンズの詳細です

 レンズ構成  4群7枚
 最短撮影距離 1.7m
重量      595g
 フィルター径 30.5mm
 発売年月   1983年

ミラーレンズで4群7枚ってのはどういう風に勘定するんでしょうかね?
特筆すべきは500㎜の焦点距離なのに最短撮影距離が1.7mってとこでしょうか?
かなり寄れますよね


ほら小さいよね!

軽さもかなり大きな特徴ですよね
500㎜のレンズなのに600g切ってるんですよ。すごい!
いま売られてる500㎜のレンズは少なくとも1.5㎏くらいあるはずです

ま、このレンズはもちろんMFですし、絞りもF8固定ですけどねw

・手元にあるレンズで一番の望遠レンズでスナップを


ということで手元にあるレンズとしては再望遠のレンズがこれです!
500㎜をどう使っていくか?!楽しみです


Nikon Z5/Tamron SP 500mm F8(55BB)
早速ミラーレンズ的な写真です
ミラーレンズといえばこのリングボケですよね



Nikon Z5/Tamron SP 500mm F8(55BB)
向日葵を見上げてみます。ピント面とか非常にキレイだと思います
雲もリングボケしてますね


Nikon Z5/Tamron SP 500mm F8(55BB)
ほら、結構寄れる。何ならもっと寄れるはず
そしてキレイな写りよ!


Nikon Z5/Tamron SP 500mm F8(55BB)
500㎜ともなるとF8でも結構なボケですよね


Nikon Z5/Tamron SP 500mm F8(55BB)
ジョギングするかたを撮ってみる
こういう写真でもリングボケしてますね~


Nikon Z5/Tamron SP 500mm F8(55BB)
チョットピンボケ、結構ピンボケ
500㎜手持ち結構難しいですよね



Nikon Z5/Tamron SP 500mm F8(55BB)
この写真は十展2で展示した一枚ですね
好きな一枚です


Nikon Z5/Tamron SP 500mm F8(55BB)
最後に手持ちで満月を
フルサイズレンズで500㎜でこれくらい大きく撮れます
500㎜ってすごい


・まとめ

ということで、超望遠手持ちスナップのお話でした!
500㎜でのスナップってとっても難しいけども結構面白いですね。暗いと手振れちゃうけどねw


そしてこのリングボケの楽しさよ
これをもっといかして使っていけたら楽しいですよね~

これ以外の手元にある望遠レンズだと80-200とかが一番長いんですよね

500㎜のレンズの使い道限られますがもっと使いたいね!
望遠といえば鳥か?いや無理だなwまたスナップ行こう!




レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!