2019年1月4日金曜日

【フィルムカメラ】ハーフの一眼レフカメラ、OLYMPUS PEN Fがやってきた話

ハーフカメラにはまり、ハーフで撮りまくってます。
ハーフのよさというのはカメラが小さいので手軽に気楽に1本のフィルムでたくさん撮れるところ。


PEN EE3はシャッター切るだけで適当に撮れちゃうし、DEMIも非常にコンパクトでスーツのポケットに手軽に入る。

しかし世の中にはフルマニュアルのレンズ交換式一眼レフのハーフカメラがあります。
それが【OLYMPUS PEN F】です。

・OLYMPUS PEN Fとは!


これだ!!!古くからのご趣味のよろしい知人より頂戴いたしました。多謝!
PEN Fシリーズの初代機です。露出計もない機械式のハーフカメラ。

この右の「F」の花文字が最高にかっこいい。。
花文字があるのはこの初代PEN Fだけなんだよね!
FTとかFVはここにセルフタイマーがあるからこの花文字がなくなっちゃいました。



・すっごく変な独創的な構造のカメラ


1,ハーフなのでミラーの大きさも半分です。ミラーが半分だからフルサイズに比べてもボディが薄い。
このミラーが横にスイングします。


2,ミラーが横にスイングするからボディの上にペンタプリズムを置けない、なのでポロプリズムって反射形式。
ポロプリズムのファインダーの一眼レフってこのPEN Fシリーズとオリンパスのデジタル一眼レフのE300とかしかないはず


3,ポロプリズムが横にあるのでシャッターのドラムが置けないから、チタンのロータリーシャッターになった。
この銀色の部分が100分の6mmのチタンの板。コイツが最大1/500秒の速度で回転する。

ロータリーフォーカルプレーンシャッターなんて他のメーカにはない仕組みだよね。
横幅の短いハーフだから許される仕組み。横に長いフルサイズだとロータリーシャッターの内と外の時間差が大きくなっちゃって使えないよね。


4.ロータリーシャッターを入れたから、シャッタースピードのダイアルがここについた。

このカメラのかっこいいデザインは【コンパクトなハーフの一眼レフを!】っていうオリンパスの思いから生まれてるのだ!

このオリンパスの設計者の米谷美久の開発秘話もすごく面白い!

米谷美久が語る開発秘話 セミオリンパスI~ペン、ペンFシリーズ:カメラ設計者 米谷美久 講演会:オリンパス



ハーフの一眼レフは以下引用の理由で流行らなかったんだって。

ところがこれが大失敗。すべて特許を取り過ぎたおかげで他社がまったく作れなくなったんです。ブームにならないんですよ。

 オリンパスがもう少し特許を緩めといたら各社がおんなじ様なカメラ作ってハーフ一眼ブームが来ていたのかも知れないね!

・いただいた時の状態は


見た目は本当にきれいなものでした。大きな傷もへこみもありません。
標準レンズの38mmf1.8つき。フルサイズ換算で53mmくらいらしい。


不具合としてはミラーアップしたままになってしまう症状がありシャッターもきちんと切れません。ファインダーも汚れが目立ちました。



・修理に出しました。

せっかく手に入った歴史的名機のひとつPEN-Fこれは絶対に使いたい!!

上にも書いたとおり、かなり特殊な機構のカメラですし0.06mmのチタン幕のシャッターなんて触りたくない。ということでプロに依頼!

いつもお世話になってる、秋葉原にある『東京camera』さんに依頼しました。
-東京CAMERA- 秋葉原にあるフィルムカメラ専門店
このお店はオリンパスに強いといううわさを聞いていたので。

2週間ほどで修理あがってきたんですが修理明細みると結構なものです。

■ボディ
スローガバナー交換
フィルムカウンター交換
モルト張替え
ミラー・ファインダー清掃

■レンズ
絞り清掃
レンズ清掃


と結構にフルコース。ここまでやって**円なんて良心的過ぎるのでは??
巻き上げもシャッターも非常に滑らかになり、レンズもきれい!

オレシアワセ!

結果として格安でOH済みのPEN-Fを手にいれたことに!!


・まとめ

歴史的カメラ PEN-F。
そんな憧れの1台を頂いちゃいまして、非常にお安く修理までしていただいちゃいました。
くださった友人と、修理いただいた『東京camera』様には感謝しかございません。。。

さて36枚撮りいれて72枚撮りだ!デジタルのように撮りまくるぜ~!


デジタルで復活したPENFもかっこいいですよね。。
フィルムPENFと並べたい!
※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2019年1月2日水曜日

あけましておめでとうございます!

謹賀新年

皆様、あけましておめでとうございます。
本年もバカやっていく予定ですのでよろしくお願いいたします。


PETRI V6/Petri C.C. auto 55mm F2/FUJI 業務用100
ありがたそうな光の輪が出ました。



皆様の2019年が素敵な一年になりますように!


konica C35EF/FUJI 業務用100
年末の酉の市にて。今年の福をかき集めたい。


OLYMPUS PEN-F/F.Zuiko 38mm F1.8/FUJI 業務用100
神田明神の狛犬を

CONTAX 167MT/Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4/フジクローム Velvia 100
ベルビアで浅草寺。青空で撮りたかったね。


正月なんで無理やりありがたそうな写真を集めてみたよ!
さて、明日休んだらまたあの日常が始まる。

たのしくいこう!


2018年12月31日月曜日

2018年を12枚の写真で振り返る

たぶん今年最後の更新。

2018年はほぼ毎日のようにカメラを持って出かけて写真を撮った一年でした。

今年何枚撮ったんだろう。デジタルのシャッター数なんて数えてないけど恐ろしい数でしょう。

そんな2018年を月ごとに1枚の写真で振り返ってみよう!

・1月

NIKON D750/SIGMA 12-24mm F4.5-5.6
いきなり1月から借り物のレンズでの1枚。
浅草寺を超広角で撮ったもの。12㎜のすごさにビビったね。

・2月


FUJI XE-2/ Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4
プラナー買ってウキウキで散歩に行った時の一枚。ボケてキレるこのレンズにドはまり。


・3月


NIKON D750/AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G
CP+の帰りに大桟橋に行って強風の中で震えながら撮った一枚。
いい夕日だったな。あれから横浜にいけてないんだよな~。だれか行こうぜ!

・4月


FUJI XE-2/ AI micro 55mm f/2.8S
マイクロニッコールの写り!大好きなレンズです。
最近はもっぱらフィルムカメラ用になってきてるけどね。

・5月

NIKON D750/SIGMA 15mm F2.8 EX DG
シグマの魚眼!やっぱりこの画角だよね!

・6月

CONTAX 167MT / Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 / FUJI 業務用100
はじめて【デジタルを超えた!!!】と思えた一枚。光のとらえかたがこのレンズの肝。


・7月

APEMAN アクションカメラA80
沖縄でウミガメを見た!もうこれだけで満足。


・8月

CONTAX 167MT / Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 / FUJI 業務用100
真夏の代官山!夏の光をとらえられたかな!


・9月

NIKON D750/SIGMA 15mm F2.8 EX DG
魚眼1本で銀座を攻めた時の一枚。冒険だったけどすげ~たのしかった!


・10月


NIKON EM/AI 50mm f1.4/FUJI c200
フィルムで撮るハロウィン。深い色が出てなんともいい感じ。





・11月

PEN EES-2/FUJI 業務用100
ハーフのこの写り!好きだ~。


・12月

FUJI XE-2/XF18-55mmF2.8-4
東京ミチテラスを富士のミラーレスで。
12月忙しくてあんまりとれなかった、、、フィルムは現像終わってないし。



・まとめ

春すぎから徐々にフィルムで撮り始めて、夏以降はデジタル:フィルムの比率は3:7くらいになっちまった。

とにかく2018年は私にとってはフィルムの年。

2019年はどんな年になるのか?

『物欲にまみれ、流され、生きていく。そんなオトメなオッサンの自己満足な日常を 』
のとおり、欲望の赴くままに生きていくので自分がどうなるかなんてわかりません。
今を楽しもう!


108ではまったくたりない煩悩の数々。除夜の鐘を聞きながら来年の欲望を膨らませましょう。

今年一年、こんなバカブログを見てくれた皆様ありがとうございます。
来年も変わらずバカなので懲りずに見てやってください。

ではよいお年を!





フィルムカメラのほかは富士のミラーレスが大活躍の一年でした。
このX-E2のサイズ感がちょうどいい。
オールドレンズにも合うし、純正の18-55も素晴らしいです。
来年は、、、23㎜買おうかな~