2022年5月1日日曜日

『RICOH GR Digital II』で十条の夜を撮る

また【RICOH GR Digital II】でのスナップをしてまいりました。
今回は北区十条の駅のそばをお散歩いたします。


十条といえば渋い大衆酒場の多い街でしたが最近はどうなってしまったのか、、💦
コロナで心配なので様子を見に。。。

3年前くらいまでは本当に毎週のように、十条だ赤羽だとこの辺で飲んでたんですけどね。


・十条の夜の街を撮っていく



RICOH GR Digital II
果物屋の軒先。十条にはこういうお店がたくさん残ってるんですよね。
駅前商店街がとても楽しいですね。


RICOH GR Digital II
この狭めの商店街の感じがとても素敵。

RICOH GR Digital II
換算28㎜っていう画角は液晶も見ないで撮るにはばっちりかもしれません。
ノーファインダーはこの画角じゃないとできないかもしれない。。


RICOH GR Digital II
靴屋にて。
そろそろサンダルの季節。
撮ったのは2月だけどね。


RICOH GR Digital II
今日も皆さま、五九六三です。


RICOH GR Digital II
十条の駅前が思いっきり開発が始まっていました。
ロータリーからなにからぶっ壊されてたのよ。どうなっちまうんだろうか。


RICOH GR Digital II
モノクロームな1枚も撮っておきます。


RICOH GR Digital II
最後はお気に入りの居酒屋さん【斎藤酒場】
この写真は3月のTAKEFIVEでも展示したもの。
吉田類の酒場放浪記でも取り上げられてましたよね。
この店は本当にいい店。また行きたいな~~。




・まとめ

GRD2の写りにほんと好き。。。
古いコンデジの安っぽい(失礼、、)写りが性に合っているのかもしれません。

気軽に買えて、気軽に撮れて、撮影結果でニヤニヤできる。

ホントにとても安っぽいオトコですw

でも、結構いい写真になってると思いませんかね?


等倍に拡大して、、、とかしないし自己満足に浸るには十分かな。


aliのAmazonページ - オールドデジカメ
GRデジタルくらいの写りで満足できる、、そんな安い男です(笑)






RICOH GR Digital の値段の高さにビックリですね。。。
オールドデジカメ本当に人気、、、



レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2022年4月26日火曜日

『SONY α7Ⅱ』 × 『Vario-Sonnar T* 80-200mm F4』夕暮れの散歩を

望遠ズームレンズ『Vario-Sonnar T* 80-200mm F4』で夕暮れの散歩です。



ワタシの愛するヤシカコンタックス(ヤシコン)の望遠ズームレンズ、もちろん外れるわけがあるわけありません!

【オールドズームレンズ】Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 の写りは素晴らしい!の巻き
この時は昼間のお散歩でしたが、今回は夕暮れの写真をメインに皆様に見ていただこうと思います。


 

・夕暮れもCONTAXの色になる


SONY α7Ⅱ/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
近所の家の間から見える夕日。
綺麗な夕暮れが期待できるね。


SONY α7Ⅱ/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
夕日を浴びて。
なんて自然なボケなんでしょうか。


SONY α7Ⅱ/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
またもご近所さん。
夕日の照りかえる壁と色つく雲がとてもいいと思いませんか?


SONY α7Ⅱ/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
夕日の中に浮かぶ葉っぱを。
撮りての様に幻想的な1枚になったね!



SONY α7Ⅱ/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
日が雲の中に暮れていきました。
望遠レンズって難しいですがちょっとだけ慣れてきたかも。


SONY α7Ⅱ/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
ピントのキレとボケの良さと
40年前のズームレンズとは思えない写りだ。


SONY α7Ⅱ/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
紫陽花の咲く季節だったんですね。
実は紫陽花大好きなんです。


SONY α7Ⅱ/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
そして、このレンズのスンゲーところはここまで寄るところ。
開放でここまで寄ってのボケ素晴らしくないですか?



・まとめ

やっぱりこのレンズ本当にすごいですよね。
アンダー1万で購入したこのズームレンズでここまで撮れてしまうなんて幸せ以外の何物でもありません。



SONY α7Ⅱ/Vario-Sonnar T* 80-200mm F4
雨の夜も素敵に写し出します。



望遠レンズの使い方ってとても難しいですが、このレンズならいくらでも撮ってられる!




今回もまたこの言葉を!
ヤシコン LOVE!
ツアイス LOVE!



私どんなレンズも楽しく使えるんですが、やはりヤシコンだけは冷静でいられないかもしれない(笑)



CONTAX ZEISSの魅力 | マップカメラ
このサイトはず~~っと前から穴が開くほど見ておりました。
マップさん!!さらに更新していきましょうよ!

何なら、私書きましょうか?ギャラはヤシコンレンズ現物で、、(笑)







ほらお安い。。買いやすいのにとてもいいレンズだと思いますよ!






八百富とか有名なお店でもまあこんなもん。

1本買っとく?





※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2022年4月22日金曜日

【フィルムカメラ】YASHICA ML 50mm F1.7で夜の丸の内散歩

そういえば、最近あまりフィルムカメラの写真をネタにしておりませんでしたね。
今回は、久々にそんなお話を。


今回の写真を撮ったのはこのレンズ。


YASHICA ML 50mm F1.7です。

ヤシコンマウントですがコンタックス銘ではなくYASHICAブランドで発売されたもの。


プラナー50mmF1.7という同スペックのレンズがあるのであまり話題に上がらず、かわいそうなレンズだったりします。

しかし、このレンズ『富岡光学』製のレンズ!!なはず、、
なので写りはとても素晴らしいのです。

今回はこのレンズで夜のフィルムスナップをしてきましたのでそちらを!


・有楽町駅の周りでスナップを




YASHICA FR/YASHICA ML 50mm F1.7/FUJI C200
国際フォーラム前の光る床。
この上でもうちょっとかっこいいスナップが撮りたい、、


YASHICA FR/YASHICA ML 50mm F1.7/FUJI C200
国際フォーラムの中で。色もキレもとてもいいんじゃないでしょうか?
床の光がすごく好き、、


YASHICA FR/YASHICA ML 50mm F1.7/FUJI C200
こちらも国際フォーラムの中ですね。
チョット暗い。。


YASHICA FR/YASHICA ML 50mm F1.7/FUJI C200
有楽町の交差点にて。交差点を渡る人たちの動きがいい雰囲気です。


YASHICA FR/YASHICA ML 50mm F1.7/FUJI C200
タクシーを撮る。夜のタクシーはとても好きな被写体。



YASHICA FR/YASHICA ML 50mm F1.7/FUJI C200
丸の内のお店はいつでも光が多くて夜のスナップが撮りやすいですよね。


YASHICA FR/YASHICA ML 50mm F1.7/FUJI C200
街を走り抜ける自転車たち。
夜のサイクリングなんて気持ちいいでしょうね。


YASHICA FR/YASHICA ML 50mm F1.7/FUJI C200
この丸の内のイルミネーションはいつ来ても心が躍ります。
毎年何度も来てしまう。




・まとめ

丸の内のお散歩は冬のいい気晴らしなんです。
まあ、今頃ネタにするんじゃない!ってことは承知しております。

いや~、中々新しいネタを書いている暇もなく、、、、すいません。

しかし、このML50㎜F1.7レンズとてもいいですよね!
いや~、ヤシカレンズは本当に侮れないのです。さすがは富岡!?!?

ネットで検索すると【貧者のプラナー】なんて言葉も出てきました。
貧者って、、、、俺のこと?w

でも、オールドレンズ全体の古いレンズ高騰の中でも、今のところはプラナーほどの値上がりは無いので早めに抑えておいた方がいいのではないかと思います。


冬といえばこれ!Planar 50㎜ F1.4で丸の内のイルミネーションを
この時も丸の内のイルミネーションをプラナーで撮っています。
この街の冬はとても好きだ!







ヤシカのこのコンパクトなんかもちょっと面白いかもしれないですよね!





レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!