2021年9月2日木曜日

【オールドレンズ】KONICA HEXANON AR 135mm F3.2というレンズ

今回はあまりメジャーではないレンズをネタにします。


タイトルの通り【KONICA HEXANON AR 135mm F3.2】です。

簡単なスペックを
焦点距離 135㎜ 開放F値 F3.2
レンズ構成 4群5枚  
絞り羽枚数 6枚
最短撮影距離 1m

この最短1mというのが結構使いやすいポイントですね!


KONICAってこの時期、f2.5、3.2、3.5と細かく刻んで135㎜作ってたんですよね。
2.8もあったのかな??


古い135㎜に良くあるフード内蔵です。
ちょっとうれしいよね。

過去に苦手だった135㎜レンズを練習しよう!と意気込んでおりました。


【中望遠修行】135㎜を使いこなす!!!そんな男に俺はなる!!
135㎜だいぶ楽しく使えるようになってきましたよ!





・近所の散歩で試写を




SONY α7II/KONICA HEXANON AR 135mm F3.2
アガパンサスを。
これは寄るね~!写りもボケもいい!


SONY α7II/KONICA HEXANON AR 135mm F3.2
カタツムリ。柔らかくいい写り。
梅雨時の写真ですね。



SONY α7II/KONICA HEXANON AR 135mm F3.2
結構絞ってアジサイを。絞るとこんなにカリカリに!
スンゴク好きな写りです、これ



SONY α7II/KONICA HEXANON AR 135mm F3.2
開放ならこんなにふんわりなのにね~


SONY α7II/KONICA HEXANON AR 135mm F3.2
135㎜という焦点距離にだいぶ慣れてきました。


SONY α7II/KONICA HEXANON AR 135mm F3.2
遠景を撮ってもいいと思うのよ、これ
圧縮効果もそれなりにあるしとてもいいよね。


SONY α7II/KONICA HEXANON AR 135mm F3.2
ひあそびしないでね
火遊び、ダメ、ゼッタイ!


SONY α7II/KONICA HEXANON AR 135mm F3.2
ネコ!かわいい素振りですね!



SONY α7II/KONICA HEXANON AR 135mm F3.2
ピント面もボケもいい雰囲気ですね。
ネコかわいい!



・まとめ

あまり日の当たらないKONICAのARマウントレンズ。
その中でも特にメジャーじゃない135㎜F3.2レンズの試写でした。

使いやすいレンズだな!というのが感想。寄れるというのはすばらしいメリットですね。
絞るとまたバリっと写るこのレンズも私の135㎜コレクションとして戦ってもらおうと思います!

こんなレンズも買ってしまったし!135㎜遊びはまだまだ続くよね!


お、、おう、135/3.2ソコソコな値段するじゃないか、、
その他のKONICAレンズもネタにしていきます!





※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2021年8月28日土曜日

【フィルムカメラ】Tessar T* 45mm F2.8で撮る新宿 思い出横丁

久しぶりに『Tessar T* 45mm F2.8』の写真を!


【オールドレンズ】鷹の目といわれたレンズ Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8
 
やはりテッサー好きなんですよね、、今のレンズにはかないませんが、このレンズのこの感じはなかなか他のカメラには出せないものじゃないかなと思っています。


そして、今回のカメラはCONTAX 139 QUARTZ!!
撮影は結構前ですが、、新宿スナップを。


このコンパクトな組み合わせは、ある種の完成形!


・新宿 思い出横丁にて



CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
新宿駅にて。ホームって空間もなんかとても好きです。


CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
新宿東口をでてこのトンネルを抜けると思い出横丁にぬけるのです。


CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
思い出横丁の入り口にて。


CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
こちらは思い出横丁の中です。


CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
人のいない路地。酒の飲めないこのご時世、夜でも人が少なくなってしまいました。


CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
表の通りはチケット屋さんがひしめいていたりします。
こういう雑多な感じもまた好き


CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
新宿大ガードをくぐるパトカーを。
パトカーがいたら必ず撮ります

・まとめ

ということでテッサーの写りいかがでしょう!

立体感はプラナーとかの明るい標準レンズにはかないませんが、平面的だけどピントの立つ写り。

プラナーも勿論大好きなんですが、この【Tessar T* 45mm F2.8】の写りも好きです。

まあ、、、実際嫌いなレンズなんてないんですけどね!

実は私自身どんなレンズもカメラも楽しめるのよね。
カメラも食べ物も●●●も好き嫌いがない自分って幸せだと思うw


テッサー人気ですね。
M42マウントのテッサーってものちょっと気にはなるね。



※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2021年8月23日月曜日

【オールドレンズ】みんな大好きタムキュー TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)のお話

今回はマクロの銘玉【TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)】をネタに!

みんなタムキュー好きですよね?
嫌いな奴なんていない!←断定

【タムキュー】みんな大好きタムロン90mmマクロレンズ 72E について
以前ネタにしたのはAFのタムキューです




今回はMFレンズのタムロン90㎜マクロです。

タムキューとしては2代目です。
開放が2.5とその後のAFタムキューよりは少々明るいですが、ハーフマクロで等倍までは寄れません。



・2代目タムキューの写りは?!


マクロレンズですがポートレートに使えるマクロ!というコンセプトのレンズとも聞きます。

さて写りやいかに!



SONY α7ⅱ/TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)
わが家のトマトを最短で。ボケ過ぎだね、、(笑)

SONY α7ⅱ/TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)
紫陽花を撮る。色ノリもいいしなだらかなボケも好きだな。
標準マクロよりこれくらいの中望遠のマクロのほうが楽しく使えますね。


SONY α7ⅱ/TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)
こちらも紫陽花を。アジサイの季節はたくさんの紫陽花を撮ってました。


SONY α7ⅱ/TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)
こちらはツツジを。躑躅って漢字すごくむずかしいよね。書けないw


SONY α7ⅱ/TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)
変わって遠景を。田んぼの畔と軽トラです。
やさしい写りがとてもよさげ。

SONY α7ⅱ/TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)
田んぼには鳥もいます。これは鵜かな?もうちょっと望遠で撮りたかった!


SONY α7ⅱ/TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)
もう何も文句のない写りなんですよね、、ピントのキレ、遠景のボケ、色ノリ。
これはいいレンズですよ!





・まとめ

マクロレンズに外れなし!!!

【オールドレンズ】マクロレンズに外れ無し!
まさにこれを体現したレンズ!

ホントにいい写りだと思います。中望遠でのスナップでもとても大活躍する素敵レンズ。

まあ、持ってるレンズで『嫌いなレンズ』なんて一つもないんだよ。

みんな違ってみんないい。 
あいだみつお みたいなことぬかしてますがほんとにそう思います。

さあ次はどんなレンズで遊ぼうかね。






この52BBは本当にオススメレンズだと思います!
このレンズはそんなにお高くなく売ってると思うから1本持っててそんはないよね。


新しいのも、、欲しかったり欲しくなかったり、、(笑)


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!