2025年1月30日木曜日

【ハーフカメラ】オリンパス PEN EE2でカラーネガで使ってみた!

昨年秋にPEN EE2を購入いたしました。

【ハーフカメラ】オリンパス PEN EE2を買っちゃった!【押すだけ簡単!】
こんな感じ!


この時はモノクロでの撮影でしたがカラーでのスナップをしてきたので、そちらをネタに!



・9月に買ったPEN!


夏ごろに5000円で買ったきれいなペンちゃん!!

防湿庫の奥にあった業務用100でカラー試写です!

かわいくてよく撮れるのです。
前回はモノクロだったので今回はカラーネガでの試写結果を今回のブログのネタにいたします。




・カラーネガで夕暮れの散歩を



OLYMPUS PENEE2/業務用100
無印の爪切りが好きですw
十分すぎる写りなんじゃないの??



OLYMPUS PENEE2/業務用100
近所の飲み屋さん
はいったことないんですよね。。。地元では飲みません。


OLYMPUS PENEE2/業務用100
申し訳なさそうに並ぶ
これくらいの被写体の距離がちょうどいいのかもしれない


OLYMPUS PENEE2/業務用100
お世辞にも逆光に強くないけど、こういうのも好き



OLYMPUS PENEE2/業務用100
優しい色だ
まるで私の心のように優しい色に、、、


OLYMPUS PENEE2/業務用100
固定焦点なので無限は緩いです
でもこの緩さがいい


OLYMPUS PENEE2/業務用100
この明るさなわけなのでたぶん開放なんだと思うけど緩すぎる!!てことも無い
これくらいの写りが心地いいんじゃないかな






・まとめ

カラーネガがお高いために試写はどうしてもモノクロネガになりがちなんです。
自宅で現像できるしね、、、

でもカラーネガの良さってのも絶対にあるので、撮ってみないとならないですよね。
このPENに関してはカラーの写りがとてもよかった!

モノクロのハーフだとどうしても諧調の狭さが気になっちゃうんですよね、、、気にしすぎかな?



24枚撮りでも無限と思えるほど撮れるこのカメラ、いつでも持ち歩きながらデジカメのように使っていこうと思います。







レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!


2025年1月24日金曜日

【モノクロ自家現像】Rollei 35TE で渋谷を撮ってみます

ローライ35 + モノクロフィルムのスナップの話

【自家現像】Rollei 35で渋谷スナップを!
過去にも同じカメラで渋谷をスナップしていますね
私的には渋谷といえばローライ35なのかな?
意識したことないんですが。。。



・コンパクトなカメラはスナップに最適



小さくてとてもかわいい、、


レンズを伸ばしたこの見た目も本当にいい。
持ち主のようにかわいい、、



・渋谷をモノクロで撮る



Rollei 35TE/NEOPAN PREST400
フィルムはプレストです。
いつも使ってるフィルムとはちょっと違うかんじですね。


Rollei 35TE/NEOPAN PREST400
これ、、、渋谷のどの辺だっけかな?
ちょっとあっさりとした写りがいいな。


Rollei 35TE/NEOPAN PREST400
カジノ!!があるのね。いったことないんだけどね
まあ、、、いかないよねw


Rollei 35TE/NEOPAN PREST400
渋谷のMODIと信号待ち
この写りが好き、、ローライのレンズとこのフィルムの相性がいいのかもしれない


Rollei 35TE/NEOPAN PREST400
最近いろんなとこにできてきてるこの手の飲み屋
ちょっと高いからあんまり行く気にならない、、、


Rollei 35TE/NEOPAN PREST400
提灯光具合の写りが良くないですかね?
見直してみると、、、ローライほんといいじゃんね!


Rollei 35TE/NEOPAN PREST400
のんべい横丁を上から見てみました
ちょっとオーバー気味かな



Rollei 35TE/NEOPAN PREST400
マッチャトウキョー?抹茶屋さんですね。。。
飲んでみたい!


・まとめ

なんか渋谷ってこのカメラ(Rollei 35TE)で撮ってることが多い気がします。。

特にあの街はそのカメラで!なんてこだわりはないんですけど、、たまたまなはず。
でも無意識にこのカメラを持ってるし、渋谷に撮りにいくか!みたいな思いはあるのかもしれませんね。
それはそれで面白いかも(笑)

あの町はNikon、この街はキヤノン、あそこはローライ、、、それも面白いかもね(笑)

今年も楽しく写真を撮っていこう!



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年1月22日水曜日

フィルム写真特化の共有サービス【filmbiyori】を始めよう!

最近フィルムがとても高い!
最近、カラーネガフィルム1本2000円ってのを見てもあまり驚かなくなってきましたね。


ポジなんて135㎜が1本5000円超えるものもあるのよ、、、さすがにこれは現実味ない。

ではフィルムの未来はどうなるんだろうか?
もう終わりなのだろうか?!



否!!!




特長 | PENTAX 17 | 製品 | RICOH IMAGING
この2024年には夏にPENTAXが新しいフィルムカメラ、PENTAX17を発売


その他にもローライ35AF、ロモの新しい110カメラ、学研 大人の科学 35㎜カメラが発売!と実はフィルムカメラの新たな転機になった1年なのではないだろうか?

フィルムもMARIXさんのフィルムも色々な店舗で見かけるようになり、一時期のフィルムを買う事も出来ない、、という状況は脱したと思います。(まあ高いけど、、w)






・実は個人的にフィルムカメラ熱が再燃しているのです、、

私も2024年の夏以降何故かフィルムカメラをどんどんと買い漁っているんです。
実のところ一時期フィルムの高騰に嫌気がさして、フィルムカメラの数をかなり減らしていました。


なのに、、、、


【ハーフカメラ】オリンパス PEN EE2を買っちゃった!【押すだけ簡単!】
9月にはPEN EE2を



10月以降にキヤノン T90だったり、ミノルタ X-700だったりPETRI V6だったり学研 大人の科学 35㎜カメラを




12月にはNikon FMとPENTAX SPF!

こう見ると流石に増やしすぎw



2024年は知人宅でモノクロフィルムの自家現像のWSを開いたり、暗室体験をしたりと7月以降フィルムに触れる機会が更に増えたりとフィルムカメラライフを楽しんでおります。







・filmbiyoriという写真共有サイトを使っています!

今日の本題はこれ!これを始めましたよって話!


filmbiyori
2024年6月にサービス開始したばかりのサイトです。
フィルム写真専用の写真共有サービスで沢山の方が参加され、自身のフィルム写真をポストされています

フィルム日和(filmbiyori)いい名前

ちょっと時間ができたときに、いろんな方の、いろんなカメラで撮られたフィルム写真をのんびりと眺める時間が癒し

写真を見てもだれがポストしたものかわからないし、イイね!の数とかわからない。
写真をじっくりと眺めて、自分が好きな写真を選ぶと投稿者の名前とか使ったカメラを調べられるような、写真を見ることが最初に来るそんなサイトです。

ですので、SNSによくあるギスギスした感じはなく、皆さんが思い思いに楽しまれている様子が本当にいい。

サイトの開発者様にお会いしましたが、フィルムの楽しさに目覚めたばかりのお若い方。
そんな方が、フィルムカメラでつながろう!というお考えで共有サイトを立ち上げちゃう行動力!本当に素晴らしいと思います。

若い方のフィルムカメラへの熱さを目の当たりにして思うのです。


オッサンも冷めてる場合じゃない!


私の今年の目標は【昔はよかったよな~とか言わない!】です。
昔はよかったけど、今はだめだ!なんて今を生きてるのにもったいない


【昔もよかったけど、今もいい!】


私も一人でもフィルムが楽しい、写真を撮る事が楽しい!と思う人が増えるようにこのブログであったりSNSでの発信だったりを続けていきたいですね。


アリさんのモーメント | filmbiyori
これ、私のアカウント!

サービスインして半年少々ですが、写真をカメラやフィルムで検索出来るようになったり、毎月のテーマに沿った写真を投稿だったりと、徐々に機能が追加されてきています。

すべて手弁当で開発している事と思うと本当に頭が下がります。
これからも色々な機能追加を考えておられるようですのでとても楽しみ

皆様も是非はじめてみて!!

いつか、コラボ的なこともできたらうれしいですね~







レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年1月18日土曜日

【フィルムカメラ】Nikon Us + Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dで夜をスナップ!

さて問題です!スナップするのにいい焦点距離はいくつでしょう??

 GRと同じ28㎜?
 最近ブームの40㎜?
 標準の50㎜?

正解は、、、


正解なんてありませんよねw
魚眼でも超望遠でも楽しければいいんですよ!w


・Nikon Us + AF Nikkor 85mm F1.8Dの組合わせで楽しむ


ということで今回は中望遠85㎜レンズでのスナップのお話!



カメラは当時のNikonの最廉価一眼レフ Nikon Us です。
プラマウント万歳w

2002年発売ということでフィルムカメラとしては最後発と言ってもいいくらいのカメラ
これより後に発売されのはNikon U2とF6くらいかな?

2002年ということはNikon D100の発売と同じタイミングですからね、、、
世の中がデジタルへ加速している、そんな時期の最後のフィルムカメラを楽しみたい!


そしてレンズはコレ!
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D です。
1994年発売の85㎜のレンズ。カメラよりだいぶ古いレンズということになりますね。



中望遠の85㎜と言えば世の中は『ポートレートレンズ』という認識が強いですよね。

被写体とある程度の距離で素敵な距離で撮れて、しかもボケ量も大きくできますのでバストアップとかのポートレートに向くのはよくわかります!

だがしかし!

中望遠ってスナップにもいいんですよ、、、

被写体の整理が簡単ですし、ボケのコントロールも自由自在ですのでかっこいいスナップが撮りやすくなります!

今回はそんなお話。



・秋葉原をスナップしていこう!




Nikon Us/Ai AF85㎜ F1.8D/GOLD200
いつも通りに夜の秋葉原をスナップ
いい写りだ、、Nikkor素晴らしい!


Nikon Us/Ai AF85㎜ F1.8D/GOLD200
秋葉原と言えば痛車!
色もいい、、、フィルムらしい色ですが、キレも十分に出ている



Nikon Us/Ai AF85㎜ F1.8D/GOLD200
並ぶ自転車を撮ってみる
開放で撮ったと思うんだけど、十分にきれいよね




Nikon Us/Ai AF85㎜ F1.8D/GOLD200
このボケ量、、中望遠っぽいね!



Nikon Us/Ai AF85㎜ F1.8D/GOLD200
GOLD200ってこんなにいい色合いになったっけか。。。
見直してみると、とても好きな感じだ


Nikon Us/Ai AF85㎜ F1.8D/GOLD200
ロケット!アマチュア無線のお店なんだ、、、
車のボディの光がたまりません


Nikon Us/Ai AF85㎜ F1.8D/GOLD200
いい、、明るい夜の街!という雰囲気をよくあらわされているように見えますね
光のある街が好き



・まとめ

85㎜のスナップの楽しさ!いかがでしょうか。
皆様もぜひ中望遠を持って街を歩いてみてほしいです。

スナップは**ミリじゃないと!みたいな考えを捨てていろんなカメラで、いろんなレンズで楽しむ気持ちがあると新たな発見があると思うのです。

柔軟になんでも楽しむ気持ちで写真を撮っていきましょう。



そして、この『Nikon Us』とてもいいです!
2000年くらいの廉価なAF一眼レフってNikonもCanonもミノルタもPENTAXもどれもとても安いんです

最近、同時期のフィルムコンパクトカメラがすごく高くなってきています。単焦点だと10万超えも、、、

でも一眼レフカメラのボディだけなら1000円~3000円で十分に探せます!1/100の値段で?!

AFの単焦点レンズも1万くらいで探せるものも多いです。ズームなら1000円とかもおおい。




露出もばっちりでシャッター切るだけできれいに撮れるのです。
フィルムカメラ初心者におすすめなのは実はこの手の、AF一眼レフなのではなかろうか??
もしかしたらこれから注目されてすんごく値上がりしちゃうかも?!




レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年1月15日水曜日

【フィルムカメラ】Nikon F2 + Nikkor-HC Auto 50mm F2 でモノクロスナップ

Nikkor-HC Auto 50mm F2 というレンズがあります。

オートニッコールの標準レンズとしては一番オーソドックスで、今入手しようとするなら一番安価な単焦点のニッコールレンズではないかな??


コンパクトで軽いレンズです!

今日はそのレンズのお話をしていこうかと思います!



・Nikon F2 + Nikkor Auto 50mm F2という組合わせ


ニコンのTHE一眼レフ Nikon F2で使います!
Nikonの機械式の一眼レフカメラとしてはこれが完成形ではないでしょうか?


かっこいい!!!よね?
持ち主のようにかっこいいよね?!    




横から見てもとてもかっこい、、、Nikonらしいレンズですね
あ、これ純正AI改だったんだな、、今気が付いたw


このレンズ、誤解を恐れずにいいますと『とっても普通』なレンズです。
4群6枚の所謂オーソドックスなガウス型で、癖のあるボケとか不自然なフレアとかも出にくい、ある意味ではNikonらしい真面目な標準レンズです。

THE標準ニッコール!というレンズをモノクロフィルムで使ってきましたのでその写りを!




・ニッコール50㎜f2モノクロスナップを!


Nikon F2/Nikkor Auto 50mm F2/MARIX200
スタバ前で
フラペッチーノが飲みたいのですw



Nikon F2/Nikkor Auto 50mm F2/MARIX200
今回もフィルムはMARIX200ですね
かなり使ったので慣れました。いいフィルムです。



Nikon F2/Nikkor Auto 50mm F2/MARIX200
アキバの駅前、ヨドバシ前



Nikon F2/Nikkor Auto 50mm F2/MARIX200
こちらもヨドバシの脇ですね
ニッコールのキレを感じる写り


Nikon F2/Nikkor Auto 50mm F2/MARIX200
Nikonの50㎜f2はお安いけどまさにNikon!!って写りです
カメラブログのようだ



Nikon F2/Nikkor Auto 50mm F2/MARIX200
縦構図でアキバのガードを
ここのガードをはよく撮っています



Nikon F2/Nikkor Auto 50mm F2/MARIX200
なんか撮りたくなるのよね
良い写りよ



Nikon F2/Nikkor Auto 50mm F2/MARIX200
チョット、オーバー目ではありますが秋葉原感のあるこのお店も好きです
ここはいつでもフォトジェニックな街




・まとめ

やはりニコールの写りはいいですね
安心のNikonレンズ!そして、Nikon F2の写りがとてもいい

シャッターの感触もとてもよく、シャッター音もいいんですよ
『シャキーン!』という写りと巻き上げた感触が安心感をもってスナップしていられます


Nikonのフィルムカメラを1台増やす予定なの、とっても楽しみ!




他にもたくさんカメラを増やしちゃったの、、、さあ次はどのカメラを使おうかな~





レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年1月12日日曜日

AUTO110のレンズ『PENTAX-110 18mmF2.8』をNikon Zfcで使おう!

ちょっと前にPENTAX AUTO110についてをこのブログでネタにいたしました。

【110フィルムカメラ】PENTAX AUTO110で遊ぼう!
こんな感じ!


AUTO110のレンズを探していたのには少々訳がありまして、、、



APS-Cのデジタルカメラで遊びたかったんですよ!


・今回はPENTAX-110 18mm f2.8 を使ってみます!



はいこちら!
これだけだと大きさがわかりにくいですよね、、、、


フィルムパトローネと並べますとこんな感じ!
ちいせ~www

ざっくりとしたスペックは

 レンズ構成::6群6枚 
 絞り:固定
 最短撮影距離:0.25m



といった具合であります。結構寄れるね!
PENTAX AUTO110はレンズに絞りがないのです、、、すべてカメラ側でオートで絞るという構造なのでどのレンズもf2.8固定です。

元々110フィルムというのはマイクロフォーサーズのセンサーサイズとほぼおんなじくらいらしいのです。
なので18㎜のこのレンズはPENTAXAUTO110で使うと35㎜換算で約36㎜になるわけですね。


だがしかし!!

このレンズ、APS-Cセンサーでもケラレないらしいのです。

なので、18㎜のレンズだと35㎜換算で約28㎜レンズとして使えちゃうわけです!
これはもうAPS-Cで使いたくなってくるじゃない。超使いたいじゃない。


Twitterにも書いたんだけども、、
Zfcはこのために買った!といっても間違いではないのよねw


・このレンズをNikon Zfcで使うには?


Nikon Zfcで使うにはちょっとだけめんどくさいのも確かです。

私は以下のようにして使っています。
用意するべきは、、、



①SONY Eマウント→Nikon Zマウントのアダプター



②PENTAX AUTO110→SONYEマウントのアダプター

①と②を組み合わせてレンズを装着します。
2023年末当時はPENTAX AUTO110→Nikon Zマウントのアダプターは手に入りませんでした。
いまは売ってるのかな?わかりません、、、





そしてカメラに装着いたします
イカシたルックスのカメラが爆誕




上から見るとレンズの付け根が非常に怪しいことになります(笑)
こんな遊び、、、楽しくないわけないじゃんねw





・110レンズでスナップをしてみたよ!




Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
晴れた日の都庁を
このビルって有事の際にはロボットになるんでしたよね?
結構すごい写りじゃない??


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
開放f2.8固定になるので強い逆光は苦手ですが、、、これも結構な味ではないでしょうか?



Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
コクーンタワーを
これだけの逆光のでも変なゴーストも出ませんね
いいやんか


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
モチロン開放しかないわけなのですが、遠景でも四隅まで結構きっちり
周辺減光はあるかな


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
換算28㎜f2.8でのボケはこんな感じ
不自然な感じもない、結構いいレンズ!


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
蒲田の街角で
少々ノスタルジックな写りではあります


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
雑多な街角
AUTO110って1979年のカメラなんですよね。45年まえ、、、


Nikon Zfc/PENTAX-110 18mmF2.8
45年前の110フィルム用のレンズを令和のデジタルカメラに装着
絞り開放な状態でここまで撮れるってのは結構すごいのでは?





・まとめ

ワタクシPENTAX Qというデジタルカメラも使っています

【レンズ交換式コンデジ?】PENTAX Qで遊ぼうぜ!
このカメラってデジタルでよみがえったAUTO110だと思っていました。

なので110のレンズを使うのはPENTAX Qがいいのではないかとも思いました。
カメラのカラーモードにも110モードみたいなのあるし。

でも35㎜換算で5.5倍とかになってしまうので結構使いにくいんですよね。。。
18㎜のレンズが100㎜くらいになっちゃう💦


最新のデジタルカメラであるZfcで使えちゃうの素晴らしいです!

ワタシがぱっと探した感じだと、PENTAX Q用、マイクロフォーサーズ用、SONYE用、フジX用のアダプターが手に入るようです。

ソニーかフジのカメラをお持ちの方は今すぐレンズを探してみましょう!!
全部買ってもそこまで高くない!




手元に18㎜、24㎜、50㎜、70㎜とありますので当面遊べます(笑)
残りは18㎜パンフォーカスのやつと、ズームかな、、、



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!