2022年6月5日日曜日

【富岡光学?】半自動絞りの初期型のAuto Takumar 55㎜ F2が良い!ってお話

オールドレンズをちょっとでもかじると避けては通れないレンズにタクマー55㎜ってのがあります。

オールドレンズ入門、沼の入り口という恐ろしいレンズ
オールドレンズ入門!Takumar 55mm F1.8を見直そう!
皆これ大好きでしょう?

しかし、今回はちょっと違ったタクマー55㎜のお話です。

それがこれ。
半自動絞りの『AUTO Takumar55㎜f2』というレンズのお話



・作りの非常にいいレンズ!

ということで、このレンズの素性ですが、、、
どうやら1958年~1962年のモノのよう。

Auto Takumar55㎜f2は自動絞りのレンズは無く1962年から発売されるSUPER Takumar55/2から自動絞りになるという事。

SUPER Takumar55/2は昔は手元に有りましたが誰かに譲ってしまって今は手元にない。
ですが、見た目は55/1.8とほとんど変わらないレンズです。


しかし、このレンズは違います!
レンズの前にあるシルバーの絞りリング。

絞りは半自動。
巻き上げごとに鏡胴後部のこのレバーをガチャン!とします。
シャッターを切ると絞り込まれますが、勝手に開放に戻りません。シャッターのたびにガシャン!です。
ミラーレスで使う分には何にも関係ないんですけどね。


このレンズ、廉価な標準レンズなはずなのに、10枚絞り。
その他にも金がかかってるように見える質感もいいです。
端々に作りの良さが感じられちゃいます。

その後のタクマー55/2と同じ5群6枚のレンズなんですが、レンズ自体も小さく全く違うレンズだと思います。

なんか、WEB上には【富岡光学製では??】とかいう話も。ほんとか??

まあ、確かめようもないのでそう思い込むことにしますw



・間違いなく富岡光学製のレンズ試写!w




SONY α7II/Auto Takumar 55㎜ F2
色ノリもいいです!そして端々もくっきり!


SONY α7II/Auto Takumar 55㎜ F2
ボケもすっきりできれいじゃないですかね!


SONY α7II/Auto Takumar 55㎜ F2
犬!の置物。
すっごくきれいな写りだと思うのよ、、、これ。


SONY α7II/Auto Takumar 55㎜ F2
近所にある渋いホーロー看板。
この看板たち大好きなんですよね。


SONY α7II/Auto Takumar 55㎜ F2
江戸川からスカイツリーを望む。
60年以上前のレンズとは思えない写りではなかろうか。


SONY α7II/Auto Takumar 55㎜ F2
このミラーの写真撮りすぎ!といわれますが相変わらず撮っていきますよw


SONY α7II/Auto Takumar 55㎜ F2
夜の光も十分にきれいです。
癖もない非常にいいレンズなんじゃなかろうか。


SONY α7II/Auto Takumar 55㎜ F2
角ハイボール、、お好きです。
こういうお店でちょこっと飲んでいきたいな。




・まとめ

オールドレンズブログというと『タクマー55㎜で虹色のフレアをだそうよ!!』みたいなのが多いと思います。
地味なレンズに地味な写真で大変に申し訳ない

このレンズも古いレンズなので逆光には弱いです。今度フレアマシマシで撮ってきますw

でも、流行りのスーパータクマーよりも古いのにこんなに写るこのレンズ、もっと見直されてもいいのではと思います!

次はこのレンズで夜のスナップです!




半自動のタクマーは売ってなかった。。。
結構レアなレンズなのかしら。




レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2022年6月1日水曜日

【フィルムカメラ】Tessar T* 45mm F2.8で歌舞伎町を歩く

ワタシの好きなカメラとレンズの組み合合わせの一つ!

それがヤシコンの中でもコンパクトな【CONTAX 139Q】に パンケーキレンズ【Tessar T* 45mm F2.8】を組み合わせたものなんです。


この小さなセットでスナップするのがとても好き。


今回はこの組み合わせで歌舞伎町を歩いてきたのでその写真を。





・少し日の落ち始めた歌舞伎町にて




CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
さあ、いざ歌舞伎町へ!



CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
パチンコ屋の脇の細い道を抜け、、



CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
怪しげな店を通りぬけ。。
アムール、何屋だよw



CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
、、、のぞき部屋w
いいね~、それっぽい(笑)



CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
歌舞伎町ど真ん中でこの値段?!?!
安いかどうかもわからんw


CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
この軽薄な金色の柱が大好きなんですよね(笑)
このセンス!さすがです!



CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
色んなステッカーの中にある【危険】のステッカーがとてもいい。
渋谷とかとは全然違う雰囲気がある気がします(笑)



CONTAX 139 QUARTZ/Tessar T* 45mm F2.8/LOMO100
この頃は歌舞伎町も人がすくなかった。
今はもう少し増えてきたのかな??もうちょっと外人さんとかも増えて混沌とした雰囲気に会いたいね。




・まとめ

歌舞伎町、やはりちょっとおっかない街なのであまり奥の方にはいかないようにしています。
昔ほど危険なことは無いんでしょうが、、それでもねw


【撮影記録】富士X-E2で新宿 歌舞伎町の夜を撮る
このころは、外人さんも多くて混沌としててよかったんですよね。
のぞき部屋の写真この時も撮ってらw


写真映え?するこういう街もいいもんです。
次はどこに撮りに行こうかね!

という事で今回も!!

ヤシコンLOVE♡


小さくて薄く、キレのある写りのレンズ!スナップに最適です。
皆様是非!!




レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2022年5月29日日曜日

【フィルムカメラ】Takumar 35㎜ F2 で撮るなごり雪

なごり雪、、春になっても降る雪。


春に雪が降るとどうしてもあの歌を思い出しますよね、、、
なんで、あの人はイルカっていうのでしょうか、、、??



という事で、今回は春に降った雪の日の思い出をフィルムカメラで撮っていましたのでそちらをお見せしようかと思いました。
※実際のところ2020年の春の雪の写真です。。。今年じゃない(笑)



・なごり雪も 降る時を知り




PENTAX SPF/Takumar35㎜ F2/FUJI C200
ふざけ過ぎた季節の中で



PENTAX SPF/Takumar35㎜ F2/FUJI C200
今、春が来て君はきれいになった



PENTAX SPF/Takumar35㎜ F2/FUJI C200
去年よりずっときれいになった




PENTAX SPF/Takumar35㎜ F2/FUJI C200
歌詞を書きなぐるのはここまでで、、、
春に芽吹いた公園の芝生にも真っ白に降り積もりました。



PENTAX SPF/Takumar35㎜ F2/FUJI C200
幹に咲いた桜の花にも雪が降ります。





PENTAX SPF/Takumar35㎜ F2/FUJI C200
春に降り積もる、、こんなに降るなんて!



PENTAX SPF/Takumar35㎜ F2/FUJI C200
近所の畑にもたくさんの雪が積もります。
我が千葉県は雪があまり積もらないのでとても珍しい、、特に春は。



PENTAX SPF/Takumar35㎜ F2/FUJI C200
畑のエンドウ豆も季節外れの雪にびっくりしたでしょうね。



PENTAX SPF/Takumar35㎜ F2/FUJI C200
ワイパーを上げる、、なんてことを忘れちゃうほど雪降らないんです、、千葉は。
そんな春の千葉に降った雪の思い出です。





・まとめ

という事でソロソロ夏!な今更な雪の写真でした。

春に降る雪のはかなさはフィルム写真によく合う、、そんな気がしてます。
別にフィルムの写真がはかないというわけじゃないんですけどね。
そんな気がする、、ってだけ。

季節感も何もない記事でしたが、Takumar35㎜F2というレンズで撮るのも非常に楽しかったです。
次回はこのレンズをデジタルで使った写真も皆さんにお見せできるかと思います。


takumarの35mmは2種類あるんですよね。
f2とF3.5では全く性格の違うレンズ。
どっちも買って楽しむと幸せになりますよ!





といってもこの35mmf2は結構高級なレンズなんですよね、、、





レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!