2022年6月14日火曜日

【オールドマクロ】Ai Micro-NIKKOR 105mm F4 で遊ぼう

【マクロレンズに外れなし!】

関西に住む奇人の言葉です。けだし名言。

今回は、マクロレンズの中でもあんまりメジャーではないですが実はすごくいい!と噂のレンズ【Ai Micro-NIKKOR 105mm F4】のお話です。


今回のレンズはこれ。Ai Micro-NIKKOR 105mm F4 です。
外装に傷が多かったのでお安く買えたのです。
玉は結構きれいなので写りには問題なし!



・中望遠マクロの面白さ


中望遠といえばやはりタム9ですよね!
【オールドレンズ】みんな大好きタムキュー TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)のお話
このレンズもとてもいいんですよね。柔らかい写り。

今回のニッコールはこのタム9とはまた違った写りを期待できる中望遠レンズだと思うの、、




伸び~~~る!!!



玉はきれいなんですよ。玉は、、

このレンズは3群5枚という変な?レンズ構成なんですよね。
3群5枚というと、ヘリアー?レンズの事とかよくわからんけど、、

ハーフマクロということで、上にリンク張ったタム9 52BBと同じですね。



・マクロレンズで紫陽花を撮ったり撮らなかったり


NIKON D750/Ai Micro-NIKKOR 105mm F4 
いきなり逆光で玉ボケ祭り。
逆光でもいい写りじゃんね。


NIKON D750/Ai Micro-NIKKOR 105mm F4 
でもピント面はニッコールらしい写りだとおもう。


NIKON D750/Ai Micro-NIKKOR 105mm F4 
最短まで寄りますと、、こんなにくっきりよ。
いや~、マクロ遊びって楽しいもんですね。


NIKON D750/Ai Micro-NIKKOR 105mm F4 
遠景でも悪くないでしょう?
圧縮効果もあってお散歩レンズとして十分遊べると思う。


NIKON D750/Ai Micro-NIKKOR 105mm F4 
ホワホワ逆光、、と思ってもキレもいいよねというレンズです。
105/2.8マクロよりこっちのほうが評判がいい!!とかなんとか



・まとめ

マクロレンズ、やっぱりいいですよね。
ワタシの住んでいるような田舎だとマクロとかのほうがお散歩には最適。

中望遠マクロだと圧縮効果も出ていいですよね。
おもしろい!


【オールドレンズ】マクロレンズに外れ無し!
皆もマクロレンズであそぼうぜ!


105/2.8しかアマゾンにはなかったですね。105/4は結構レアなんだろうか?
タム9も欲しい~(笑)


レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2022年6月11日土曜日

AI AF Nikkor 50mm f/1.4Dでスナップして初心に帰った夏の日

今となっては【ほんのちょっとだけ】レンズを多めにもっているわけですが、私の基本となったレンズがあります。

それがこのレンズ【AI AF Nikkor 50mm f/1.4D】です。

この50㎜単焦点を買ってからは、D750+これ1本で撮り続けてました。



【機材紹介】古めの標準レンズ ニコン AI AF Nikkor 50mm f/1.4D への愛を語る
こんな記事を2017年に書いていますね。
もう5年も、、ていうかこのブログ5年もやってるのか

このレンズとても古いレンズですが、NIKONのフルサイズのデジタル一眼レフ持ってるなら持っておいた方がいい!!そんなレンズ。

1.5万も出せば買えますし、このレンズで標準画角を極めればかなり色んな写真が撮れるようになると思っています。

最近は古いレンズが他にもたくさん増えてきてしまいましたので出番へってきていますが、久しぶりにこのレンズで銀座を歩いてきましたのでネタにいたします。




・銀座をスナップ

撮影は2021年の夏。


Nikon D750/AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
銀座を歩く。すごく真面目な写りでとても安心しますね。



Nikon D750/AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
銀座の横顔。


Nikon D750/AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
FENDIのある街。それが銀座。
こういうお店にはほとんどご縁がございませんね、、、w


Nikon D750/AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
人混みのある街にはテレビが来てますね。
テレビに撮られるのはちょっと困るので逃げますが、横顔は撮ります(笑)


Nikon D750/AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
50mmの自然な画角ですよね。こういう写真を撮るのが好きなんです
交差点LOVE。


Nikon D750/AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
三越のイケメンなライオンもマスク着用です。
この写真は本当に今しか撮れないものかもしれない



Nikon D750/AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
モノクロームな銀座。


Nikon D750/AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
銀座のタクシーをモノクロで。



Nikon D750/AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
禁煙です。最近は喫煙スペースが少ないみたいですね。
いや~、なんとも安心できる写り。
スナップにはこのレンズ1本で十分かもしれないな。無理だけども💦



・まとめ

どうでしょうか!とてもいいですよね。
沢山持っている標準レンズの中でも癖のない写りですが、この癖のない写りがとてもいいんです。

癖は無いけれどもなんかノスタルジーな写り。
今のレンズのパキパキな写りではないけども、癖玉ってこともない。
ワタシにとっては『ちょどいい』写りなんだと思いますね。


そしてやはり50㎜という画角はとても便利なんです。
いや、便利というのはちょっと語弊があるかな。

慣れているんです!

慣れたのはこのレンズのおかげ!
そういう意味でも私の基本を作ったレンズといっても過言ではないですね。


ワタシのレンズは左ですね。
右のAF-S 50/1.4も絶対に良いレンズでしょう!お高いけども。




中古だとこれくらいの値段のレンズ。
Nikonのフルサイズ一眼レフをお持ちならこれは間違いないレンズだと思いますね。
Fマウントはドンドン減っていくと思うので買うなら今!



レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2022年6月8日水曜日

【フィルムカメラ】KONICA C35で久しぶりの赤羽を撮る!!

こんな記事を3年ほど前に書いておりました。。
もう3年、まだ3年。


【フィルムカメラ】KONICA C35で赤羽の飲み屋街を歩く
このブログ、3年たっても相変わらずダラダラとおんなじスタンスで続いております。
進歩がない!!とか言わないでねw



という事で久々に赤羽に行くことがありましたのでおんなじカメラ『KONICA C35』で写真を撮ってまいりました。


・3年ぶりの赤羽を撮る





KONICA C35/富士 C200
持ち帰り餃子、、いいね!
このナチュラルなボケと色味、、KONICAいい!


KONICA C35/富士 C200
この色のこってりした感じ!これこそKONICAの色。



KONICA C35/富士 C200
暮れ始めた赤羽。
人も徐々に増えてきているのかしら。


KONICA C35/富士 C200
かの有名な【まるます屋】!いつでも混んでて入ったことがないんですよね。
鯉が食べてみたい。


KONICA C35/富士 C200
赤提灯はいつでも最高の被写体


KONICA C35/富士 C200
結構ボケも楽しめちゃったりします。
これが最短くらいだったかな


KONICA C35/富士 C200
勝負はどれだけ旨いかだ!!
なんてかっこいい!こういう強気の看板大好きよ!



KONICA C35/富士 C200
夕暮れから撮ってたはずなのにあっという間に暗く。
赤羽の夜を背に帰りましょう。



・まとめ

ああ、、やっぱりC35はいいな~。

このカメラは4年以上前に新宿のカメラ屋でジャンクで買ったんですよね。

はじめてジャンクカメラ買ってビクビクしながらイロイロとなおした思い出のカメラ。
本当にフィルムカメラを初めてすぐの頃の思い出なんです。

今ではヤシコンだなんだといってますけどこうやって見るとこのこってりした色でフィルムにハマったのかもしれない。

もっと使用頻度を上げないと!

ワタシのは左のフラッシュマチックですが、右のピッカリコニカでも写りはほとんど変わりません!
どっちもきっちりKONICAの色です。




レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!