2025年3月13日木曜日

【富岡光学?!】Argus Cintar 28mm f2.8で広角のスナップしたらすごくいい!!

Argus Cintar『アーガス シンター』と読みます

今回は読み方も怪しい、、そんなレンズ【Argus Cintar 28mm f2.8】



これがその噂の【Argus Cintar 28mm f2.8】





・Argus Cintar 28mm f2.8というレンズ


正直私もこのレンズの詳細が分かっていません。
アーガスといいのはハリーポッターにも出てきたアメリカ製のカメラブランドです。

そのブランドで売られた日本製のレンズというのが正解のよう。


古いレンズとしては大き目の62㎜の前径





ゴム巻きのローレットがそこまで古いレンズではないのだろう、、、と思わせますね
実際何年くらいのレンズなんだろうか、、、1970年代の後半だろうか?



普通のM42マウントの後ろ玉な感じ



そしてこの【Argus Cintar 28mm f2.8】について調べていくと『富岡光学製である!』という話がたくさん出てきます。


いや!!まって!まだ怒らないで!


なんか知らないレンズを富岡製って書くと【何でもかんでも富岡製っていいやがって!!!】って富岡警察的な人たちに絡まれるんです

めんどくせーのよ、ほんとwww

毎回、貴重なご指摘として参考にさせていただきまして、今後ともご指導ご鞭撻の、、、w

調べたらそう書いてある人たちがいたよ!という事で私自身には何の証拠もありませんので私だけに言わずに、書いてる人達しらみつぶしに文句言ってください!
 


ということで富岡製のこのレンズで新橋スナップに行こうと思いますww


・富岡製の広角レンズで新橋を←w




Nikon Z5/Argus Cintar 28mm f2.8
新橋駅前、SL広場にて
開放でも四隅までキレイですね!


Nikon Z5/Argus Cintar 28mm f2.8
赤いN-ONEを
良い色です



Nikon Z5/Argus Cintar 28mm f2.8
明るい飲み屋
最近こういう店多いですよね



Nikon Z5/Argus Cintar 28mm f2.8
縦構図で夕空の見える路地
こう使うと28㎜って結構広角レンズですよね



Nikon Z5/Argus Cintar 28mm f2.8
小さめな平成女学院
新橋は看板が小さいんですよね


Nikon Z5/Argus Cintar 28mm f2.8
魚貝かな?
やっぱり飲み屋街で撮るスナップが好きだな、、、


Nikon Z5/Argus Cintar 28mm f2.8
夕暮れ時というのは本当にいい、、
こういう色の空が路地の向こうにちょっと見えるのが好き!




・まとめ

このレンズどうでしょうか?
かなり良い写りのレンズだと思っています!
流石は富岡製?!www

いや本当に色のりが、ヤシコンのディスタゴンにも負けないんですよ。
この色はNikonとかタクマーでは出ない色だな、、と思います。


でもこのレンズ逆光には弱いです、、、

Nikon Z5/Argus Cintar 28mm f2.8
逆光だとこんなわけわからんフレアが出ます!


このレンズすっごくいいんじゃない?!
オールドレンズとしても楽しく遊べるし、バタ臭い色でかっちりしたスナップも撮れる!

あまり売り物ないかもしれませんが、、見つけたら是非とも手に入れていただけるといいと思います

レアなレンズなのでたいして値段も高くないんじゃないかと!




レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!


2025年3月9日日曜日

【フィルムカメラ】MINOLTA X-700で上野公園を散歩

2024年後半はフィルムカメラを大量に増やした、、って話はどこかに書いた気がします。

今回はそのフィルムカメラの中の1台についての話をいたします。



MINOLTA X-700!!




・MINOLTA X-700というカメラについて

MINOLTAのMDマウントのカメラとしては最上位のカメラなのかな?
あまりMINOLTAの歴史に明るくないのでわからないですが




初期型がシルバーで、後期型がブラックらしい
後期型はAEロックがあるという事のようです

黒いカメラの方が人気ですが私はシルバーの方が好き
なんで世の中黒い方が人気なんだろう?


布横引きのシャッターですね
結構オーソドックスなスペックのカメラです


・簡単なスペック
 発売        1981年
 シャッタースピード B~1/1000
 AE          絞り優先AE、プログラムAE
 レンズマウント   MD、MCマウント
 
ということでハイエンド機としては普通なスペックですね

ファインダーがとても見やすい!!!というのが評判の機種ということになっています。
アキュートマットなんちゃらで。
まあ、、、見やすいです、、、w


プログラムオートが使えると書きましたが、使うにはMDレンズかNEW MDレンズが必要
手元にあるのMCレンズが多いのでこのレンズの時は絞り優先オートとなります。

絞り優先撮れれば十分なんだけどね。。。


ということで最初のスナップはこのレンズ『MC Rokkor 55㎜ f1.7』

このレンズはノスタルジックな写りをする大好きなレンズです。


過去におすすめのオールドレンズ入門としてネタにしたこともあります!




・年末のフォトウォークの時のモノクロスナップ




MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
上野の不忍池の辨天堂




MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
フォトウォークなので打ち合いです
いい写りだ!



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
ピント甘いけどみんなニコニコでピースです。
一人顔を隠してんなww



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
不忍池の蓮とタワマン




MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
いつも通りにいつもの方を撮ります
いつもの通りですね



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
公園で遊ぶ子たちを





MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
また不忍池、、、
ちょっとコントラスト高めに現像しちゃってますけれども、キレすぎないいい写り




MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
意味もなく木のうろ
なんかいい気がしますw



MINOLTA X-700/MC ROKKOR-PF 55mm F1.7/MARIX200
のんびりとしたフォトウォークでした
モノクロ撮りきったあと同じ日にカラーネガも撮ったのでいつかそれもネタにします!





・まとめ

ミノルタのちょっとゆったりとした写りがモノクロにあってるような気がします。
キレキレの写りもいいんですが、モノクロだとちょっと緩いほうがなんか好きです。


2024年後半に買ったフィルムカメラたちをネタに!シリーズも一旦打ち止め
これからはそのカメラたちをネタで更新する予定です。


そろそろ2025年に買ったフィルムカメラに手を付けようか?
まあ、、いつでもいいか、、、まだまだ増える気もするし笑

我が家にはミラーレスカメラで使うために買っていた、恐ろしい数ほどのオールドレンズがあるんです。

ずっと我慢してんですがやっぱりフィルムカメラでも使いたくなっちゃうのは人としてしょうがないですよね。

ということで、2024年はCanonFDマウントとかミノルタMDマウントとかペトリとかコニカARとかいろんなカメラを買ってしまいました!

みんな違ってみんないい!



ということでこれからもカメラオタクとして邁進してまいります






レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!

2025年3月5日水曜日

【オールドデジカメ】LUMIX LX3で16:9のスナップを

忘れたことにオールドコンデジのお話

今日はこちら!

LUMIX LX3です!
ルミックスかっこいい!



・LUMIX LX3というカメラ


こちら2008年発売のコンデジです


傷の多い個体ですが、なんとか戦えます

2008年に発売の1/1.63型CCDのデジカメ
RX100等の1インチセンサーよりは小さいですが、1/1.63型センサーという事でコンデジとしては結構大きなセンサー搭載


LEICA DC VARIO-SUMMICRON 5.1-12.8mm F2.0-2.8
35mm判換算: 24mm~60mm(16:9時)


レンズはおライカ様、誰が何と言おうとあこがれのおライカ様ww

バリオ ズミクロン、、f2~2.8って明るくていいね!

換算24㎜-60㎜と広角寄りですがちょっとズーム幅は少なめだけどおれズーム伸ばさないからいいっすw


レンズの鏡筒の文字が消えていますが、アスペクト比を切り替えるスイッチ
スライドスイッチなのが好き!




使い込まれているので結構アレですが、、、💦



今回はアスペクト比を16:9にして夕暮れのスナップ行ってきました!



・16:9で切り撮る街並み


なんかこのカメラだと16:9で撮りたくなるんです


LUMIX DMC-LX3
広角で16:9だと広さが強調されてとてもいいんです
色収差とか出てるけどそういう細かいことはいいのよw


LUMIX DMC-LX3
夕日の中の外人さんたち
テンション高めの皆さんいいですね



LUMIX DMC-LX3
信号待ち
この色こそがCCDなのかもしれない

LUMIX DMC-LX3
なんか、、おんなじ交差点での写真ばかりw



LUMIX DMC-LX3
なぜかこれだけは霞が関あたりの写真
でかいビルが多いので都会は広角のほうがおもしろいですよね


LUMIX DMC-LX3
秋葉原に戻ってきている、、、どういう写真チョイスなんだ!
というのはおいといてw


LUMIX DMC-LX3
むこうに見えるのはあのお店
最近いってないし久々に行ってみようかな


LUMIX DMC-LX3
歩道橋から見下ろしてみる
16:9の縦写真もまた面白い!と思っています





LUMIX DMC-LX3
ガード下を歩きながら
夕暮れの光とか、、とても好きです



・まとめ

オールドデジカメの面白さと16:9の面白さをまとめてみたつもりです。

まあ、、自己満足なので皆様に面白い!と思ってもらえるかはわかりませんが、LX3はこのアスペクト比で撮るようになってしまいました

いつも同じような街(主に秋葉原)をスナップをし続けていますがいつ撮りにいっても面白いもんです
最近は夜の電気街の辺りがとてもガラが悪くてあまり近寄りたくないのですが、、、それでもたまには撮ってますね

写真は撮り続けることが大事!カメラもレンズなんでもいいのです!

ということで、少しオールドコンデジのネタもまた書いていこうかな。



レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!