皆さん【鷹の目】って何を思いつきますか??
【鵜の目鷹の目】これは鵜や鷹が獲物をねらうときのような鋭い目つきでものを探すことをさす諺ですね。
これ、近所の公園に鷹のお散歩?に来てた方に撮らせていただいた鷹ちゃん。
かっこいい、、、、、
今日は鷹の目テッサー【Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8】について。
・Tessar(テッサー)ってなに?
テッサー(Tessar )はカール・ツァイスが設計した3群4枚のレンズのことです。
レンズが4枚とシンプルなためレンズが小さく作れ、廉価でかつピントがシャープなレンズのため広く使われたレンズ。
シャープな写りのため鷹の目のような写りといわれたそうです。
以前書いた、Ai micro nikkor 55mm F3.5は5枚のレンズで作られてる【クセノター】タイプ。
【オールドレンズ】偉大なる5枚玉 Ai micro nikkor 55mm F3.5 がいまここに
今日のは4枚レンズのテッサー
3群4枚。
ライカのエルマーもテッサー型!(絞りの位置が違うのかな?)
ニコンのAI Nikkor 45mm F2.8P もテッサー型!欲しい!
軽く、簡単に、写りのいいレンズということで各社商品化したし、一昔前の短焦点のコンパクトカメラはみんなテッサー型のレンズを使ってました。
このコニカ C35のヘキサノン35mmf2.8もテッサータイプのレンズです。
【鷹の目ような写り】なんて聞いたら欲しくなるよね!
・ヤシコンマウントの【Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8】
こんなに薄く小さなレンズです。
きゃわいい!
名前のとおり焦点距離は45mm 最小絞り値は2.8という単焦点としてはまあ平凡?暗め?なスペックのレンズ。
中古で1.5万~2万くらいで手に入ります。
・装着
●富士フイルム X-E2 にアダプター経由で装着してのルックス
せっかくの薄型のレンズなのにアダプターにつけると薄型感が薄れちゃう。。。
いけてない。。。
●CONTAX 167MT に装着してのルックス
これは素敵!薄くてスタイリッシュ!
レンズ分の飛び出しが少ないので持ち歩きにも鞄に入れても邪魔にならない。
スナップに持ち歩くにも最適ですね。
・作例
●富士フイルム X-E2での作例
APS-Cにつけると換算62.5mmという微妙な画角になります。
少々長い時はちょっと下がればいいんだよ!
5.6くらいまで絞ったはず。隅々までくっきり。
●CONTAX 167MTでの作例
フィルムはFUJIFILMの業務用100(5年ほど期限切れ)
狸。お腹に八の字があるな。
これは開放2.8だったはず。それでも狸ちゃん自身は結構くっきり。
プラナーとはちがった、あっさり目の色合い。でも真ん中の樽?とかいい質感!
さすがに、プラナーの被写体が浮かび上がるような立体感は出ませんね。
玉ボケなんかも。ちょっと暗いね。
45mはスナップに最適な画角だ。今見るとどれもいい写りしてるじゃないか。
もっと使おう!
・まとめ
グーグルで【鷹の目】って検索すると、アニメのワンピースのキャラクターばっかり出てきました・・・。
鋭い目つきのキャラクターですね。
間違ってもテッサー使って街角スナップが得意なカメラオタクなキャラとかじゃないはず。
【カメラオタク 鷹の目のアリ】とか、、、すっげーだせー。
さて、ヤシコンのレンズはプラナーとテッサーがそろいました。
そのほかにはヤシカの28mm f2.8がある。。。
のこりはディスタゴンとゾナーかな。マクロプラナーなんかも、、、ってやってくと本当にきりがない。
鷹の目さんのフィギュアこんなに高いの??
俺がテッサー買った値段とかわらないじゃない。
レンズの作例検索用にお使いください!
※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!