2019年5月23日木曜日

【フィルムカメラ】新橋の朝をC35で撮る おまけ

先日の続きで写真を少々

【フィルムカメラ】新橋の朝をC35で撮る

・新橋の写真続き

 KONICA C35/FUJI c200
これ、フィルム最後のコマです。コマ被りしてる、、
この汽車の動輪は新橋停車場の碑です。


KONICA C35/FUJI c200
新橋のガード下。この色味たまらない!


KONICA C35/FUJI c200
カブ!!やっぱりカブはかっこいいよね。
カブ買おうかな~~。いじって遊びたい。


KONICA C35/FUJI c200
カラオケ屋と烏森神社。これこそ新橋感ですよね。


KONICA C35/FUJI c200
烏森神社の参道。


KONICA C35/FUJI c200
新橋の飲み屋街からみた汐留シティセンタビル。
雑多な街から近未来なビルを見上げるってのもまたいいよね。

・おわり

C35の写りも本当にいいでしょ!!
なんか、C35の写真ってドラマチックに見えるんだけど、、意味わからないかな??

こんな手軽でかわいいのに写りはドラマチック!

ということでフィルムはC200です。

※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。





2019年5月21日火曜日

【フィルムカメラ】新橋の朝をC35で撮る

サラリーマンの街新橋。

新橋といえば金曜の夜。
2年ほど前までは毎週のように日本酒を飲んでましたが、今は少し控えています。
体をいたわっていきたいお年頃。

あまり夜に来なくなった新橋に朝から行ってみたんです。

【フィルムカメラ】修理したコニカC35 Flashmaticの撮影記録
カメラは大好なコニカ C35
何気ない街を写すには目立たなくて最適のカメラです。

 フィルムは富士のC200
こいつが当面コイツが業務用100の後任になっていくのかもしれない。
三割値上げとか、、殺す気か!



・朝の新橋

KONICA C35/FUJI c200
新橋駅のホームで。ニュー新橋ビルがかなり特徴的です。


KONICA C35/FUJI c200
オフィスに散る人々。皆さん急いでお仕事に向かいます。


KONICA C35/FUJI c200
新橋といえばSLです。冬の朝の光がSLを照らす。
色味がKONICAらしい。そんな色。

KONICA C35/FUJI c200
京浜東北線とガードを撮る。しかし、、、暗かった、、、涙



KONICA C35/FUJI c200
撮影は冬なので皆さん厚着、冬の朝の光は撮影にぴったりだよね。
寒いし、カメラ冷たいけど、、(笑)


・まとめ

夜はメートルあがったサラリーマンたちであふれる新橋も、早朝は早足でオフィスに向かう人たちしかいません。

KONICA C35/FUJI c200
新橋駅前の蕎麦屋ポンヌッフ
昔から気になってるんだけどどういう意味なんでしょね。
朝から蕎麦をかきこんで一日にエネルギーをチャージ。さあ、私も仕事に行こう。

KONICAのこってりとした色味があさのひかりにあって好きな写りになりました。
オリンパスとはやっぱり色味が全然違うよね。

人の営みを自然に撮っていくことの難しさを実感してきている今日この頃。
自然な街を撮るために存在を消したい。透明人間になって女湯を、、ではないよ!



新橋って結構撮りがいのある街かもしれないな。
酒を飲む人たちも撮りたい。

※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。




2019年5月15日水曜日

【フィルムカメラ】『PETRI7』のレンズクモリとりに挑戦!『ペトリ会』

ちょっと前に書きましたペトリ7ちゃん。

【フィルムカメラ】レンズにクモリ大ありな『PETRI7』での撮影結果『ペトリ会』
以前はクモリのあるままでの撮影結果を皆様にご紹介しました。

 PETRI7/FUJI 業務用100

これはこれでいい雰囲気ではあるんだけど、やはりこいつの本気を見てみたい!
ということでクモリと戦ってみます。


・ひとまずレンズ取り出し

たぶん4枚3群のテッサー型レンズで前玉と後玉の間にシャッターと絞りがあるので前後からすっぽり抜けるはず!

前玉群の摘出

カニ目を回すとすっぽりと前玉群が抜けました。こちらはばらばらの2枚のはず。

前玉はきれいそうですがひとまずバラシてアルコールできれいにしておきました。

うむ、、順調!


後玉群の摘出

後も2枚レンズです。これをフィルム室側から、、、取ります。
うわ、、、、、ドイヒー。後玉群の両面とも思いっきり曇ってます。。

①アルコールに漬け込んで磨いたけど全くきれいにならない、、
②中性洗剤でもだめ、、
③カビキラーに漬け込んでゲキ落ち君も使って磨いたら、、後玉の前面のクモリは落ちたけど後ろ側はだめ、、、
④フォロワーさんにお勧めされたオレンジオイルで磨いたところだいぶましになった気もするけど、、


やっぱりだめ、、
色々と手を尽くしてもだめ。カビの痕がきつすぎる。

手持ちの技ではお手上げ。いったんこれで終了です。

一応、レンズのコバをマッキーしておきます。
マッキーする、、、動詞です(笑)

ということで戻しておきます。


・まとめ

過去に【FUJINON 55mmf2.2】や【YASHINON 50mm f1.7】のカビと戦ったこともあるので気楽に挑みましたが、想像以上に手ごわい相手。

よい子は絶対にまねしないでください。カビキラーだってゲキ落ち君だって、レンズに使っちゃだめだよね。

こんなことまねするイカレタ人はそんなにいないと思いますし、やってみたい人は覚悟はできてると思うけど、、もしまねするときは自己責任でね!


さあどれくらいマシになってるか撮影してみないとね!
これでだめならガラスコンパウンドだな。。


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。