2020年8月9日日曜日

Rollei 35で東京オートサロンで改造車を撮る

日本最大の改造車の祭典、【東京オートサロン】
毎年1月の半ばに幕張メッセで行われるイベントですね。

2020年のオートサロンをローライ35で撮っていたのを思い出しました。
いまさら1月のイベントだと???とか言わずに温かく見てくださいw


東京オートサロンにいってきた!
2019年もいってネタにしてました。
この時はデジタルですね。



今回のFILMはKodak UltraMax400です。


・改造車って素敵

Rollei 35/Kodak UltraMax400
1月なのでコロナの話もなく蜜です。



Rollei 35/Kodak UltraMax400
スープラですね~。まだあんまり実車はみません。。。


Rollei 35/Kodak UltraMax400
ポルシェちゃん。車高低すぎだろう、、これ


Rollei 35/Kodak UltraMax400
これは確かカーボンボディのフェラーリだったはず!
フルカーボン。。。。恐ろしいおいくら万円なんでっしゃろ。


Rollei 35/Kodak UltraMax400
こちら、R34スカイラインにL型エンジンのっけてキャブで制御するというこれまたマニアックなお車。
なんていかれてる、、、こういうの大好き!


Rollei 35/Kodak UltraMax400
レクサスのGTカーの奥の緑はベンツのすんごいのだろうな。


Rollei 35/Kodak UltraMax400
TRD!!!
ワタクシ人生でトヨタ車に縁がございませんのでTRDにも縁がないんですよね。
昔のトムス???


Rollei 35/Kodak UltraMax400
なにやら特設ステージ???待ってればおねーさん来た??


Rollei 35/Kodak UltraMax400
コチラはスズキさんのブースです。2輪のカタナと同色になったスイフトスポーツね。
こりゃ素敵な写り。ローライ35すごくいい写りしてないかい?


Rollei35/Kodak UltraMax400
マジョーラカラーに塗られたランボルギーニさん。
このメタリック感じもフィルムでみるとまた違った印象。

・まとめ

真夏に冬のイベントをネタにする。そう!それだけネタが渋滞中なわけですよ(笑)

こういう屋内イベントで開放3.5のレンズのローライ35ってのはどうかと思いましたが、、思いのほかいい写り!

よくネタにしているとおり、Rollei35は夜のスナップ用になってきてる部分もあるけどこういうときにもいいですね~。

でもオートサロンにカメラもってきてる人のメインはほとんどオネーサン目当て!

ということで、、、

おまけ!オ、オ、オ、オ、オネ~~~サ~~~ン!!!!これだけスマホ撮り。


いや~、オネエサンも改造車も見られて本当に男の子にはたまらないイベント!!
2021年の年明けに開催されるんでしょうかね、、、だいぶ蜜になるイベントだし難しいのかな、、、



オートサロンのオネーサンだけの本が売られてるんですね。。。
これは買わないと、、w


※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2020年8月7日金曜日

Super Takumar 55mm F1.8 で撮る夜の新宿

また、去年の撮影の思い出をネタにしていこう。

今回のレンズは『スーパータクマー 55mm F1.8 』

どの家庭にも何本かあるそんなオールドレンズの入門レンズですよね!
これで新宿を撮ってきたのでその写真を。




フィルムは富士のPREMIUM 400
1本300円くらいでフィルムが買えるようにならないものか、、、


・夜の新宿を

カメラはなぜかFUJICA ST-605を使いました。
軽くていいカメラ。。


FUJICA ST-605/SuperTakumar 55mm F1.8/フジカラー PREMIUM 400
東口駅前の交差点ですね。
チョット見きれたとこにはアルプス堂さんがある。
最後にもう一度行きたい。。。


FUJICA ST-605/SuperTakumar 55mm F1.8/フジカラー PREMIUM 400
思い出横丁にて。
真っ暗になっちゃったけど、赤ちょうちんの雰囲気出たのでは?と思ってます。


FUJICA ST-605/SuperTakumar 55mm F1.8/フジカラー PREMIUM 400
コチラも思い出横丁の1枚。この時期は外国人観光客がたくさんでしたが、今はどうなっているのか、、、


FUJICA ST-605/SuperTakumar 55mm F1.8/フジカラー PREMIUM 400
西口と東口をつなぐガード下通路。
歩く人っていうのはいつでも最高の被写体だと思う。


FUJICA ST-605/SuperTakumar 55mm F1.8/フジカラー PREMIUM 400
東口の駅前にて。人混みを撮るのが好きなんだけど今はあんまり人混みはないのかな?


FUJICA ST-605/SuperTakumar 55mm F1.8/フジカラー PREMIUM 400
コチラも東口駅前のサラリーマンを。



FUJICA ST-605/SuperTakumar 55mm F1.8/フジカラー PREMIUM 400
小田急ハルクへの交差点。信号を待つ。


FUJICA ST-605/SuperTakumar 55mm F1.8/フジカラー PREMIUM 400
歩道と車道の区別とか、タクシーの止め方とかもうカオス。
これこそ新宿らしい風景だと思う。


・まとめ

活気ある夜の街っていつ撮ってもいいですね~。
やはりフィルムで撮る夜の街って本当に好き。
フィルムは晴天の時に撮るのもいいんだけど、夜を撮ると雰囲気が出ます。
そりゃ、最新のデジカメで撮った方がきれいなのは間違いないんですけどね!

今、新宿が諸悪の根源のようになってしまっていますね、、
実際、新宿だけが悪いわけじゃない。この日本一の歓楽街をなくす事がいいことなのか?
そうじゃないと思う。

未来の日本を守るために皆ができる限りのことをしていこう。

そうだ、ナイトスナップに行こう!



なるほど、、新宿学。。。
厳しい学問になりそうだ。




なぜこんなにレンズを黄色く写真を撮ってしまうのだろうか?w
アトムレンズで黄色いのが売りなんでしょうかね?




※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2020年8月3日月曜日

【雑記】CANON FD 50㎜ F1.4のカビ取りに挑戦したお話

オールドレンズのの敵、、、それはカビですよね。

多湿な日本ではちょっと油断するとすぐにレンズにカビちゃんがはびこってしまいます。
という事で、今日はレンズのカビと戦ったお話。


先日、お友達からレンズのカビを落とせないか??との相談を受け、やってみましたので簡単にネタにします。

玉はこいつです。CANON FD 50㎜ F1.4(カビ取り後)
SSCになる前の銀枠??キヤノンはよくわからないや




・憎きカビをやっつけろ!

というわけでネタにしようと思って撮った写真間違って消しちゃったので、私のインスタグラムのストーリーに上げたものです。


中玉に目立つクモの巣カビがあるのでこいつをやっつけましょう。
多分2枚目か3枚目っぽいかな。


銘板はゴムを押し当てて回します。ネジが固いときは一寸だけアルコールを垂らしたりします。
ここに書いたとおりですが、キヤノンレンズってほとんど触ったことがございません。


 カニ目レンチで前玉群がごっそり取れました。
これ、3枚のレンズで構成されてます。この3枚にクモの巣カビがあるのでひとまずばらしていきます。



1枚目、、、まあまあキレイでしたが、軽くカビがあったのでアルコールでふき上げておきます。



患部はここでした。2枚目と3枚目をばらさないと到達できません。。。

2枚目と3枚目ははめ込まれているだけでしたので、ぎこぎこしたら取れました 。←ヒドイ説明ですが、、、写真をなくしてしまったのです。



前玉群のカビちゃん、取れたよ~~~!
カビの目立たない部分もアルコールで掃除しておきました。


前玉を戻して今日はおしまい!
まだ、後玉に少々汚れがありますが、、ここまでにします。



実はこのキヤノンの後ろの部分のばらし方がよくわからんかったので、後玉群には手を出さない。勇気ある撤退(笑)
ド素人なので【無理はしない】がモットーです!

後玉の汚れはほぼ目立たないのでこれで試写してみよう!




・おわり

前玉群だけだったので今回は30分くらいでできたかな。標準レンズをばらすのは慣れてきました。
あとはテッサーみたいな簡単なレンズならまあ手を出せるかなと。

ズームとか、枚数の多い広角レンズとかには手を出したくないですね~。
私は、絞りも触りません。組みなおす自信がない、、


※レンズ分解はソレなりに大変です。知識、経験なくなくやったら最初は失敗しちゃうと思います。どうしてもやりたい人は覚悟してチャレンジしてください。
私も何回か失敗して組みなおしたりしてますしね。

自分でやっといてなんですが、おすすめはしません。(笑)
少々高い金出してもきれいな玉買った方が幸せじゃないかな、、、


という事で、ひとまずきれいになったこのレンズを試写してみましょう!
試写結果は次回。



 これはSSCってやつで、今回ばらしたレンズとはコーティングが違うのかな??
結構買いやすいお値段だね。



左の吸盤オープナーで銘板を回して外したり、レンズを外したります。
かに目レンチもレンズを抑えるリングを回すのに必要な道具。
サッカーは吸盤でレンズを持ち上げる道具です。

この辺りがそろってるとレンズ整備はやりやすいですね。






※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!