2020年8月17日月曜日

【雑記】フィルムカメラってブームなの??

最近たまに【今はフィルムカメラブーム】なんて言葉を聞くようになりました。
ほんと??


 俺、、流行の最前線にいる??

Twitterとかではカメラオタクな方々との交流が多いのでみんなフィルム買ってるんだな、、、って実感しますが街でフィルムカメラ持ってる人なんてほとんど見ない。。


かわいい女の子がフィルムカメラもって歩いてたら絶対にナンパするのにね!

【ねえねえ!!カメラかっこいいね~!何使ってるの~~!レンズは!?!】
【すごいね~!ちょっとお茶でもしようよ!】
【お茶だけと言わずに、、、】

うん、、疲れてるのかな俺?


ヤシコンブームでもいいんだよ!
さらにモテモテになれそうじゃない??


SADAの心躍るブログ~ジャンクコーナーで差を付けろ~
Twitterでつながった、イカレたオタクな方はほぼ毎日のようにカメラ屋に行って何らかのカメラカレンズを買ってるので色々麻痺してますが、この辺りの方々は相当に特殊でしょうね💦


私も週1くらいでカメラかレンズ買ってるから人のことは言えないですが、、


ネガフィルム現像・プリント
キタムラも現像料金を値上げしたし、、フィルムの値上げ、販売中止のニュースも止まりません。


・俺はブームに流されないぞ!とか言うつもりはない!

フィルムブーム結構!!いいじゃないフィルムカメラブーム。

スマホできれいな写真が撮れて、デジカメすら全然売れてない今フィルムが生き残るなんてもうブームでも起こしてフィルム人口を少しでも増やすしかないんだよ!


ワタクシもフィルムウォークなんかを開催したりして少しでもフィルムファンを増やそうと草の根運動をしております。

ブームで10人が始めて、そのうちに1人でもはまってくれたらいいんだよ!

フィルム代も現像代もかかる、装填失敗してフィルムを無駄にすることもあるかもしれない、露出の失敗もあるだろう。
そんなフィルムにはまる人なんて本当に稀有な存在だと思う。

そういう人を炙り出すためにブームを煽っていこう!
自分の趣味を継続するためにブームを継続させるんだ!

現場監督28/Kodak プロイメ100

写真のフィルムの楽しさを少しでも垂れ流し、その中で1%の人でもいいので興味を持ってくれたら!が目標です。


写真は楽しい!フィルムは難しくない!フィルムで撮った写真は素晴らしい!!
それを伝えるために、このブログもインスタもTwitterでも垂れ流していきたい。


そして、他に何かできないか、、ちょっと考えていることもあります。
いつか形が見えたらアナウンスしようと思います。



フィルムカメラの本がこれだけコンスタントに刊行されているんだからまだまだいけるはず!
これを読んでいただいて共感いただけたカメラ好きの皆様!ご連絡ください!何かやろうよ。



※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2020年8月14日金曜日

【久々のペトリ会】Petri レンズは緑が凄く出るかもしれない!

皆さん、大変長らくお待たせいたしました。
ペトリ会のお時間です。

※ペトリネタへのアクセスが著しく低いのは気のせいのはず、、絶対に気のせいだ!

という事で久々のPetri V6での写真です。




なんだかんだネタにできてなくて1年以上前の写真なんです。

今見返すと、PETRI V6 + Petri C.C AUTO55mmf2の写りが凄く良かったので久々にブログのネタにしてみました。

空前のペトリブーム?!?!なので是非とも見てやってください。


フィルムはPREMIUM 400
今まともに変える数少ない400のフィルムですね。


・今日は八重洲口近辺を歩きます

いつも丸の内口の【ザ・東京駅!】みたいなところの写真が多いので久々に八重洲側を少々。

PETRI V6/Petri C.C AUTO55mmf2 / フジカラー PREMIUM 400
多分、八重洲側の改札です。八重洲**口みたいなのたくさんるので何とも言えないけども、、、




PETRI V6/Petri C.C AUTO55mmf2 / フジカラー PREMIUM 400
八重洲の地下街にいたペッパー君。そんな目で俺を見ないでくれ、、、


PETRI V6/Petri C.C AUTO55mmf2 / フジカラー PREMIUM 400
駅前のバス乗り場にて行きかうビジネスマンを。働く男たちはかっこいい!


PETRI V6/Petri C.C AUTO55mmf2 / フジカラー PREMIUM 400
展望ブリッジ的なところから。緑がなんとも素晴らしい。。。


PETRI V6/Petri C.C AUTO55mmf2 / フジカラー PREMIUM 400
展望ブリッジを歩くのです。


PETRI V6/Petri C.C AUTO55mmf2 / フジカラー PREMIUM 400
そして地下へと続くエスカレーターを。東京駅の地下街は迷宮。新宿に負けない迷宮さw



PETRI V6/Petri C.C AUTO55mmf2 / フジカラー PREMIUM 400
みずみずしい花を。これはなんて花でしょうか?
ボケも荒くないし緑と黄がすっごくきれい。ペトリをバカにしちゃいかんね!

ニッコールで撮ったよ!!って言ってもわからなくない?←いいすぎ?

PETRI V6/Petri C.C AUTO55mmf2 / フジカラー PREMIUM 400
雨が降ってきて路面がぬれてきました。。


PETRI V6/Petri C.C AUTO55mmf2 / フジカラー PREMIUM 400
という事で駅に戻ろう。という写真。


・おわり

どうでしょう、、ペトリの写り。非常によろしいじゃないの!
スキャンの加減も大きいんでしょうけど、緑の発色の良さが今回の驚き。。。

今回は八重洲側!!とか言いながら丸の内側も少し撮ったのでそれは次回のネタに。



※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!



2020年8月11日火曜日

不死鳥という名のカメラ それが【PHENIX DC701】だ!

自粛生活でカメラ、レンズが増えまくっています。いったい自粛とは??

という事で、満を持して??今回のネタは!


【PHENIX  DC701】です。

何これ?フェニックス!?
プラスチッキーな見た目。
何故かロッコールレンズが、、

というネタ感満載のこのカメラを入手いたしましたので、これはネタにしなきゃならん!



・中華カメラ【PHENIX  DC701】

このPHENIXというカメラは中国の鳳凰光学というメーカーの製品。

鳳凰光学
ほうほう(ほうおう)、、、
1991年にPHENIX(鳳凰)オリジナルの一眼レフで、縦走金属幕シャッター中央部重点測光/TTL測光/コンタックスヤシカマウントのDC303(Y/C)を発売。その後1992年には、同機のマウントをM42マウントに改良したDC303Kを発売した。DC303シリーズは、その後発売の「YASHICA FX-3 super2000」の機構と同一又は類似する機構を持ち、同系列の一眼レフに属する。
なに、、??ヤシコンの血が入っておる!どうりで他人の気がしない、、ってことはないw

ヤシカのFX-3 SUPERって持ってないですけど、機械式でヤシコンレンズが使えるってことで最近少々値上がりしてるカメラなんですよね。


同じ機構でマウントだけたくさん作っていたようで、ヤシコンマウント、NIKONFマウント、Kマウントと色々あったようです。


私のカメラはMINOLTA MDマウントです。SRマウントってのが正しいのかしら?

FM10っぽくもある、なんとも言えないたたずまい。



シャッターは1/1000まで切れます。 1/2000まで切れてくれれば神カメラだったんですがね。
巻き上げレバーのチャチさ!いいね~~。

多重露光ボタンがあります。
多重出来るカメラって他に持ってたかしら、、、??NIKON F90くらいかな。



 背面には、皆さん垂涎の的である【鳳凰】の文字が。
テンションあがる~!←??w


・作例的なものを

フェニックスの作例!と言いましてもカメラとしては問題なく動いてるので、、、ただのロッコール 55/1.7の作例、、、とか言わないの!

緑のロッコール!素敵、、、
このレンズについてはまた別途ネタにしたいと思います。


 PHENIX  DC701/MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm/F1.7/LOMO100
夕暮れのフェンスを。ちょい絞りですがピントのキレとボケの具合がいいの~。


 PHENIX  DC701/MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm/F1.7/LOMO100
夕日に照らされる駐車場。逆光でもいい、、、


PHENIX  DC701/MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm/F1.7/LOMO100
ただ信号を見上げて。


PHENIX  DC701/MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm/F1.7/LOMO100
風船も見上げます。ピントがひどいもんです(笑)


PHENIX  DC701/MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm/F1.7/LOMO100
最近レアになってきた公衆電話。もしもの時のために場所は把握しておきましょう。何の話か、、


PHENIX  DC701/MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm F1.7/LOMO100
夕暮れの出光石油
夕暮れ+フィルムで撮ればこれ間違いないのよ。



・まとめ

動きに全く問題なく、露出計も正確、ファインダーも思ったより見やすい!といいカメラです。

見た目も操作感も非常に安っぽいけど実際持ち出すには軽くていいんですよ。

このカメラの最大の利点は【ネタになる!】ですね。

『今日のカメラはライカなんだ~』よりも『鳳凰だけど、、、』の方がつかみは良い!!と思ってましたが、PHENIXで盛り上がれるオタクの友達はあんまりいませんでしたw

でもライカ原理主義でマウントとってくる、ツマラネー奴らも、コレには突っ込み辛いのでは?と思います!


Twitterでネタにしたときは結構好評だったんだけどね、、、(笑)
ヤシコンマウントのフェニックスどっかに転がってないかな、、、



レンズとフィルムはこのセットです。
フェニックスのカメラはamazonにもなかった、、(笑)



※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!