以前 #お家でカメラ やってましたが
— アリ (@alibi5753) January 7, 2021
出かけられない気晴らしに今回は #お家でレンズ を
レンズのネタがキレるまでに事態が収束することを祈りつつ🙏
第1回は『Super Multi Coated Takumar55mm f1.8』
これぞオールドレンズ入門
ボケもキレイでよく写ります#takumar55mm#オールドレンズ#oldlens pic.twitter.com/yWbvLyRf8u
2021年3月28日日曜日
オールドレンズ入門!Takumar 55mm F1.8を見直そう!
今回はみんな大好きなオールドレンズ!
『Takumar 55mm F1.8』を久々にネタにしています。
よくオールドレンズと言われているレンズの入門!ですよね。
ここから足を踏み込んで、そのまま泥沼に落ちる、、そんな素敵なレンズ。
過去にも何度かネタにしております。
でも、ほかにもレンズがありすぎてなかなかネタにできてないんだよね(笑)
ということで、オールド入門レンズ『Takumar 55mm F1.8』の楽しさを皆様に!
フルサイズのカメラでこいつを使うのも初めてかもしれないな。
自宅の側をのんびりと散歩します。
今回はあえて逆光でのフレアを多めに
SONY α7ⅱ/Takumar 55mm F1.8
朝に照らされる街を。眩しさが伝わるw
門燈に寄ってみます。これよ、このフレアよ。
防火水槽の看板に当たる朝日。ボケが流れて、、とかまあいいかw
石仏に降り注ぐフレア。まるで後光のようなありがたさを感じます。
通り抜けできないわけです。
なんとも優し気な写りです。
場所は変わって車の中から。悪魔を憐れむ歌を聴きながら車窓を。
SONY α7ⅱ/Takumar 55mm F1.8
フレアとかボケばっかり話題になりますけど、ちょっと絞れば結構普通に写っちゃうんですよね。
逆光は弱いけど、結構真面目なレンズだと思ってます。
いや~~、自分でもこのレンズを久々に引っ張り出したらレンズの写りの面白さに惚れなおしましたね。
そりゃあ、今のレンズに比べ物にならない性能のレンズだと思いますが、好きなんだよね~。
SONY α7ⅱ/Takumar 55mm F1.8
フレアをマシマシですよ!
気にすんな!!
自分が楽しいと思った写真撮りましょう~。
アレは柔軟に楽しめなくなっててひがんでるんですw
『昔はウンタラカンタラ!!写真とはドウタラコウタラ!』とか、言われたらさ、、
流石です!
の一言でスルーしましょうw
自分が楽しめる写真を確立したもの勝ち。
趣味なんだから人の目を気にせず全力で楽しいことをね!
タクマーも値上がりしてきています。。。
店によっては12000円とかのことも、、今のうちに買っといたほうがいいよ!
2021年3月24日水曜日
ペトリマウントのレンズをデジタルカメラで使おう!!!
地味に好きなカメラの一つに【PETRI V6】があります。
上の記事にも書いた通り、このカメラ、もともとはペトリレンズをデジカメで使うためのジャンクボディとしていただいたもの。
【フィルムカメラ】次のカメラは PETRI V6だ!!
上の記事にも書いた通り、このカメラ、もともとはペトリレンズをデジカメで使うためのジャンクボディとしていただいたもの。
そしたら快調に動いちゃったのでそのまま使っているという具合。
KONICA ARマウント用のマウントアダプター
今回はこれを入手しました。私はEマウント用ですね。
富士でもマイクロフォーサーズでも作れるとおもいます。
こんな快調な子をばらすなんてとてもできません。
どこの家庭にも1つや2つあるペトリV6#ペトリ会#ペトリ菌 pic.twitter.com/6yebizcqnf
— アリ (@alibi5753) March 2, 2020
その後、本気でジャンクのPETRIV6をもう一つ入手しました。
こちらは55/1.8のカビカビレンズ付きで500円。
フルサイズミラーレスも買った!!
ジャンクボディも入手できた!
ということでアダプター作りです。
インターネットで検索しますと先人たちがイロイロと試されていますので、もうこれを丸々パクって行くしかなよね!
・アダプター制作に当たっての必要材料
ペトリマウントのジャンクボディ
私が使ったのは、【シャッターって何??】ってくらいのジャンク(笑)
今回はこれを入手しました。私はEマウント用ですね。
富士でもマイクロフォーサーズでも作れるとおもいます。
大まかにはこの二つです。
KONICA
ARとPETRIカメラの接合部分を結合すると、ほんのちょっとだけオーバーインフくらいで、無限遠が出ます。素晴らしい先人の知恵。
・簡単に作り方を
まともに写真を残し忘れましたのでホントに概要だけね。
詳しい作り方は他の方のサイトとかを見ていただいたほうがいいかと思います。
マウントアダプタの不備でカメラ、レンズが壊れる可能性もあると思います。
作成はあくまでも自己責任で!!
ボディからこのマウント部分のみを外します。
これは手で押さえつけてるだけね。
後はこれをどうやって固定するか、、、ってとこだけですね。
WEBでいろいろな方の作成方法を見ました。ボルトナットで止めてる人や、グルーガンみたいなもので止めてる方もおられました。
私は家に余ってた強力両面テープで貼っつけました。
家に数本ペトリレンズありますので遊びの幅が広がったね!
・Petri C.C AUTO55mmf1.8を軽く試写
ということでPETRIのレンズの中で一番メジャーと思われる55㎜F1.8で試写です。
SONY α7ⅱ/Petri C.C AUTO55mmf1.8
この滲むボケみがたまりません。ちょっと幻想的。
落ち葉と輝く光を。
朝顔と油絵のようなボケ。これ、結構いいんじゃないか、、
遠景を開放で。とても緩いです(笑)
でも、スカイツリーも一応写ってますね。
・まとめ
やっと作れたこのマウントアダプター。
ペトリレンズで遊ぼう!という目標が達成できました。
思いのほか簡単に作れましたので良かった。
そして、この55㎜のちょっと怪しい写りもとても楽しい、、、
これからこのレンズをもっと掘り下げていこうと思います。
55/2しかアマゾンにはなかったです、、でもこれはちょっと高すぎるかな。。。
レンズ検索用HUBページ
レンズの作例検索用にお使いください!
※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!
※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!
2021年3月21日日曜日
【フィルムカメラ】PEN-Fで山下公園とニューグランドを
こんばんは。
PENFは見た目も大好きなのよ!
久しぶりにPENFの写真をネタにしてみようと思います。
PENF本当好きなんです、、、この良く写るけど写り過ぎないそんな感じ。
今回はそんなカメラをもって歩いた横浜中華街の続きです。
【フィルムカメラ】PEN-Fで歩く横浜中華街
この時の続き。
実際の撮影はもう1年以上前だな。。
・ニューグランドホテルと山下公園近辺を
OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/富士 PREMIUMU400
ニューグランドといえばエーちゃん。
OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/富士 PREMIUMU400
OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/富士 PREMIUMU400
みなとみらいに向かって。
夕暮れ時の海辺、、、ってだけでほんとに気分がよく感じる。
OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/富士 PREMIUMU400
あっちはロスかしら??いいえ、あっちはハワイよ!
そんな事を話しているはず、、w
OLYMPUS PEN-F/ZUIKO 38㎜F1.8/富士 PREMIUMU400
赤レンガを望んで。海っていつでもいいよね。
・おわり
どうでしょうこの写り。何とも言えない雰囲気。
フィルムがどんどん高くなってますが、このカメラは最後まで使っていこうと思います。
手元の24枚撮りフィルムは大体これに突っ込んでます(笑)
それでも48枚がなかなか撮りきらないけどね、、、
ブログのネタにしようとおもってPenF見てたけど…このカメラホントにかっこいいと思う
— アリ (@alibi5753) September 8, 2020
手持ちのカメラの中で、見た目ではトップクラスに好き pic.twitter.com/HOVWMgmdTm
PENFは見た目も大好きなのよ!
レンズ・カメラ作例検索用インデックスページ
レンズの作例検索用にお使いください!
※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!
※ブログにコメントできないみたいなので何かあったらツイッターかインスタにコメントorDMいただけると助かります。
フォローも大歓迎!
2021年3月18日木曜日
【フィルムカメラ】Distagon 28mm f2.8で夕暮れの我が町を
今回は、私の大好きなレンズ『Distagon 28mm
f2.8』をフィルムカメラで使った写真をネタにブログを書いてみようと思います。
【オールドレンズ】広角レンズ Distagon T* 28mm F2.8 を買いました!
このレンズです。とてもいいレンズなんです。
今回は私の最寄り駅での夕暮れ時に少し写真を撮ってきました。
千葉の流山市なんですが、沿線がどんどんと開発が進んできています。
10年前はさ、、駅前に雉もいたし、ウシガエルがいたりしたんですよ。
マンションが建ち過ぎてちょっと味気ない街になってきました。。。
#お家でカメラ シリーズ
— アリ (@alibi5753) May 16, 2020
第47 回は『YASHICA FR』
マニュアル露出しかできないのに電子シャッターという変なカメラ…他にこんなカメラある…?
コレもバースイヤーカメラ…
なので17年前か!?←2回目笑#フィルムカメラ#filmcamera #YASHICA#yashicafr pic.twitter.com/dnZBBOKR7d
今回はカメラはYASHICA FRを使用しました。
フィルムはKodak Gold200を使いました。
今手に入るフィルムとしてはこれが一番手に入れやすいかも、、
線路を見下ろして。いい夕日です。
線路にて。ちょっとアンダー過ぎました、、💦
デジタルで使うとすごく色っぽい色味なんですが、、フィルムでももちろんいい写り!
素晴らしいですよね。
踏切と夕日。いいボケのレンズです。
とても気分のいい散歩です。
最寄り駅の落ち着いた雰囲気でも、都内の飲み屋街の喧騒でもシャッターを切って街を撮るのってとても楽しいです。
さあ、カメラをもって外にでようぜ!
いいレンズなんです!!手元の28㎜ではこれが最高!
いいレンズなんです!!手元の28㎜ではこれが最高!
2021年3月15日月曜日
『GIZMON Wtulens』で新宿を撮りまくる
またもやこのレンズの話です。
いや、このレンズ軽くて持ち出しやすいので、荷物を少なくしたいときには良く持ち出すのです。
そして写りも独特な写りで大好きなんです。
今回も新宿の東口近辺の写真を!
この時の続きです。
・新宿の街並み
FUJI X-E2/GIZMON Wtulens
どすこい!!!
うん、いってみたいね、、ちゃんこ屋さんか?
この路地の壁の雰囲気が好きなんですよ。
この辺りを通るとよく撮りにきます。
やんばる!ソーキそばとかチャンプルーとか食いたいぜ。。
泡盛飲みたいぜ~~~!!!
新しくできた『北村寫眞機店』の目の前の道です。
ビルの光がとてもいいですね~。
新宿の銀座ライオン。
ここで2回くらいは飯食ったことあるな。
巨大なカニが現れた!怪しげな空でさらに怪物感がでますね。かに道楽!
新宿の地下街を歩く。
このまま駅まで行って電車に乗って帰宅です。
・まとめ
今回もAPS-Cのカメラに17㎜の広角トイレンズを付けての散歩でした。
換算25㎜くらい?かなスナップ散歩には最適な画角かもしれません。
そりゃ、きれいな写りじゃないですけど、トイレンズですからね、、(笑)
こういう写りを求めて買ってるわけですよ!
そういえばこのレンズも持って来てた……笑
— アリ (@alibi5753) February 16, 2021
フルサイズで使うの初めてだけど、収差すんごいなw
α7Ⅱ + #Wtulens pic.twitter.com/RZZlwMyFcv
ついこの前フルサイズでも撮ってきましたので次回はフルサイズにこの『GIZMON
Wtulens』を使た写真をネタにしていこうと思います。
左のは普通の写ルンですのレンズで標準の32㎜の画角になります。
今度はこっちもネタにね!
2021年3月12日金曜日
【雑記】テレワーク生活になったら逆に写真をたくさん撮ってるかもしれない
疫病のせいで自粛生活を強いられて1年が過ぎようとしています。
森山大道さんの映画も公開になるんですよね。ストリートをもっともっと撮らないとね。
疫病で日常生活が1年も制限される世の中なんて今まで生きてきて想像したこともなかったよね。
ほんとに世の中が一変したよね。
ビフォーコロナ、アフターコロナそんな言葉ができるんじゃなかろうか?
意味の分からん戯言はこの辺にしまして本題に。
・写真を撮る機会を貪欲に求めて
コロナで会社への出社も1/10くらいになり、いつでも帰宅時にストリートスナップを撮れるという環境から一変しました。
2020年の物欲生活振り返りと2021年の物欲展望を
2020年は狂ったように、カメラとレンズを買いあさった1年でしたが、実際は撮影機会が減ってきているわけです。
SONY α7ⅱ/CANON LENS FL 58mm f1.2
東京駅前、カメラを出せばそれだけでいい写真が撮れている気がします。
さて、今日はコレで頑張ろう!
— アリ (@alibi5753) February 22, 2021
朝から自宅でWEB会議して、そのまま客先に会議に向かう
なんかほんとに仕事の仕方が変わってしまったな〜 pic.twitter.com/eBdjJHp1Cw
ただその分1回/週くらいの出社のタイミングは必ずカメラを持ち出して、スナップしています。
チャンスは逃せない!
SONY α7ⅱ/Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4
蒲田の路地裏でも写真を撮ります。街撮りの楽しさ。
SONY α7ⅱ/Petri C.C Auto 55mm F1.8
渋谷でも撮る。ペトリレンズを見直した日。
人間、死にそうになると子孫を残そうとするのと同じような本性でしょうか?(笑)
・ご近所にもたくさんの被写体があることに気が付いた1年
テレワークの息抜きと運動不足の解消の一端にとカメラをもって近所のお散歩を続けています。
私の住んでる中途半端な田舎の住宅街でもどこでも被写体ってあります!
SONY α7ⅱ/Petri C.C Auto 55mm F1.8
我が家の側の河原にて。いい色だな~。
松戸のお寺に紅葉を撮りにも行きました。ディスタゴン最高ですよね。
SONY α7ⅱ/YASHICA AUTO YASINON-DS 50mm F1.7
徒歩2分の神社にも良く足を運ぶようになりました。
そんな近所の写真もどんどんと増えていくこの頃。
・まとめ????
毎日の散歩を1年近く続けているので季節の移り変わりも感じるようになってきました。
のんびりと、そしてゆっくりと近所を撮るっていうのもまた楽しいものです。
出社のタイミングでも必ず何らかのカメラをもって出るので、撮影枚数がばんばん増える。
アレコレ考えずまず撮れ!
— アリ (@alibi5753) February 16, 2021
最近どんどんとこんなマインドになってきています
どんなカメラでもいいからまずは撮らないとね! https://t.co/9VDAfzxLR8
何かに背中を押されるように、それでも自然にシャッターを切っています。
今日撮れる写真は、明日は撮れない。そんな気持ちにどんどんなっているのかもしれません。
いつでもカメラをもっていることが大事なんですよね。
2021年3月8日月曜日
Rollei35で夜桜を撮る
3月に入りましたね!
もう春!春といえば、、、もちろん桜ですよね。
毎年桜はたくさん撮っています。桜とフィルムの相性って最高な気がします!
日本人の心、それは桜!
などととグダグダとぬかしてますが、昨年の桜の写真を少々。
Rollei35で夜の東京駅八重洲口を撮る
今回は八重洲近辺を!この時と同じ日の撮影です、、
・八重洲界隈を夜桜を求めてさまよう
東京駅の八重洲口を降りたあたりには、ちょっといい雰囲気が広がっているんです。
そして夜桜も!夜桜を探して歩く八重洲の近辺
Rollei35/富士 業務用400
ヘッドライトと夜桜。やはりヘッドライトの照りかえるアスファルトって好き
Rollei35/富士 業務用400
流れるタクシー。テッサーのキレは相変わらずに素晴らしい。
Rollei35/富士 業務用400
こんな良い小路があるわけですよ!
ここはカメラをもっていきたくなっちゃうでしょう!
Rollei35/富士 業務用400
ストロボ炊いたわけじゃなく街頭に照らされていた桜。
Rollei35/富士 業務用400
雀荘!久々にこんな雰囲気の雀荘を見た気がします。
学生の頃以来雀荘なんて言ってないな。。
だったはずだけど、テレワーク主体になっちゃったのでなかなかね、、
・おわり
流石ローライ!テッサーのキレ!!とかそういう難しいことは置いときますw
やはり、サクラはいつ見てもいいよね!
御託はいいんだよ!
『綺麗なものを見て、綺麗だと感じて、シャッターを切る。』
『綺麗なものを見て、綺麗だと感じて、シャッターを切る。』
それでいいんじゃないかね。
他人に迎合することなく、欲しいカメラ買って、好きなカメラで好きな写真撮って、カメラを肴に酒でも飲もうぜ!
今年は花見はお酒無し、、、ですよね。
のんびりと楽しくお花見ができるのはいつの頃になるのだろうか?
坂本冬美、、かっこいい。この歌はロックだよね(笑)
坂本冬美、、かっこいい。この歌はロックだよね(笑)
登録:
投稿 (Atom)